第105話 太刀と日本刀の区別はつくのか?

 道場に入る前に小烏こがらすに更衣室で道着に着替えてくるように言われる。剣道着と袴のセット。

 更衣室で着ようとするが、いまいち帯と紐の締め方が分からない。後で小烏こがらすに聞けばいいかと思いながらとりあえずネットでググって着終わる。

 あ、今回はちゃんと道着の下にTシャツ着てるから! いつまでも同じ失敗を繰り返すほど俺もバカじゃないからね。


 きちんと着れているのか分からないがこういう道着を着ると気持ちがピシッと引き締まるものらしい。

 小烏こがらすがいつも凛々しい理由はいつもこういう空気の中で生活しているからなのかなと思った。


 道場は板張りで一辺が30歩分くらいありそうな正方形をしてて、入口から見て奥に床の間のようになっていて掛け軸が掛かっている。「剣は人を殺める道具にあらず、人を活かす道なり」と揮毫されていた。


 その掛け軸のすぐ前に小烏こがらすが正座で座っているので作法などよく分かっていない俺としては小烏こがらすの正面2mほどのところで「ここでいいのか?」と声をかけてから正座させて貰った。板の間の正座って地味に痛い。

 小烏こがらすが平気で座っているのは慣れているからかコツがあるのか?


「今日は本当によく来てくれた。多々良に我が小烏こがらす道場を継いでほしいと言ったがあながち冗談ではないのだ。

 今の時代に剣道場の運営は非常に厳しい。この道場の先行きも非常に不透明になっているのだ。

 私はどうにかこのまま道場を継いで小烏こがらす流を残せればと思っているのだがな」

 正座してる小烏こがらすの左には日本刀(?)が一振り置かれていて、黒光りする鞘が艶めいている。


小烏こがらす道場は塚原卜伝を開祖とする鹿島新當流の流れを汲んでいて、究極的には失伝している一ノ太刀ひとつのたち、つまり自分なりの必勝の技を身に着けて、剣で人を生かすことを目標としている。

 もちろん私も修行中の身で偉そうなことを言える立場ではないがな」

 小烏こがらすが言う。塚原卜伝って言うと宮本武蔵が切りかかって来たのを鍋の蓋で防いだっていう剣豪のことだったかな。確認してみる。


「ああ、それは全くのでたらめ、作り話だな。そもそもその二人は生きていた時期が違うから出会う事すらなかっただろう」

 へぇ……そうなのか。小烏こがらすの答えに感心する。


「そしてこれがこの小烏こがらす道場に伝わる太刀で……っと、多々良は太刀と日本刀の区別はつくのか?」

 左手で刀の鞘を握り、横に握って俺の方に見せるために差し出してくる小烏こがらすに対して俺は答える。

「ああ、太刀は腰に佩くときに刃を下に向けて、刀は刃を上にして帯びるのが基本って聞いたことがある。あと時代が違うんじゃなかったか?」

 俺の答えに満足そうに小烏こがらすが頷く。


「意外と詳しいじゃないか。多々良とこういう話が出来て私は嬉しいぞ。そしてこの太刀はちょっと変わったつくりをしていて鋒両刃造きっさきもろはづくりもっと言うと有名な小烏丸という刀と同じことから小烏造こがらすづくりとも呼ばれるつくりになっている」

 小烏こがらすが鞘から刀身を抜くと、刀身の先が両刃になっている不思議な刀身だった。

 -----------------------------------------------

 分かりにくかったら読み飛ばしても大丈夫!

 覚えておいて欲しいのは「小烏こがらす流は活人剣」「伝わってる刀(太刀)は先っぽが両刃の変わり種」って二点です。

 ※両刀りょうとうじゃないよ、両刃もろはだよ!


 剣道の知識に関しても間違いは全て作者の知識不足によるものです。不足の点や至らぬ点などあればコメント欄にてご指摘いただければ幸いです。


 6/24,25は1日5話特別公開

 6,9,12,15,18時の1日5話更新となります

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る