第6章 南方辺境の旅

作中設定一覧(6章開始時点)

 作中で使用する設定の一覧です。時間や単位など、特に説明もなく使用するものはこちらを参照してください。


○単位

 △長さ

  ・1オリック=1キロメートル

  ・1レテム =1メートル

  ・1イテック=1センチメートル

  ・1イリム =1ミリメートル


 △重さ

  ・1エノット=1トン

  ・1ゴリク =1キログラム

  ・1マーグ =1グラム

  ・1ギリム =1ミリグラム


 △時間

  ・1年 =13月 =364日

  ・1月 = 4週間= 28日

  ・1週間= 7日

  ・1日 =24時間

  ・1時間=60分

  ・1分 =60秒


○時刻を知らせる鐘

 ・3時間ずつ鐘が鳴らされる。

 ・都市や町の教会、神殿、庁舎のいずれかが担当する。

 ・3時が一の刻、6時が二の刻、9時が三の刻、12時(正午)が四の刻、

  15時が五の刻、18時が六の刻、21時が七の刻、24時が八の刻


○日照時間(参考)

 ・スペイン日の出日の入り時間

  https://sunrise.maplogs.com/ja/spain.238.html


○経済活動

 △通貨

  ・金貨、銀貨、銅貨が各地域で使用されている。

  ・銅貨1枚未満の取り引きでは以下の通り。

   →互いに持ち寄った品物を物々交換する。

   →発行元の都市でのみ通用する鉄貨を使用する。

    ※一部、複数の町で流通している鉄貨もあり。


  ■各通貨の目安

   ●コンフォレス通貨

    ▲通貨価値

     ・コンフォレス金貨 1枚( 7.5マーグ)=200000円

     ・コンフォレス銀貨 1枚(10.5マーグ)= 20000円

     ・コンフォレス銅貨 1枚(13.0マーグ)=  1000円


    ▲交換比率

     ・コンフォレス金貨1枚=コンフォレス銀貨 10枚

     ・コンフォレス銀貨1枚=コンフォレス銅貨 20枚


    ▲使用可能地域

     ・コンフォレス王国

     ・トラデル自治領


   ●リーアランド通貨

    ▲通貨価値

     ・リーアランド金貨1枚( 7.5マーグ)=200000円

     ・リーアランド銀貨1枚( 5.3マーグ)= 10000円

     ・リーアランド銅貨1枚(13.0マーグ)=  1000円

     ・リーア鉄貨   1枚( 5.0マーグ)※補助通貨


    ▲交換比率

     ・リーアランド金貨1枚=リーアランド銀貨  20枚

     ・リーアランド銀貨1枚=リーアランド銅貨  10枚

     ・リーアランド銅貨1枚=リーア鉄貨    100枚

                =フロントラ鉄貨  100枚

                =グレンペース鉄貨 100枚

                =エントラサート鉄貨100枚


    ▲使用可能地域

     ・リーアランド王国

     ・ヴァステンクス王国(鉄貨除く)

     ・フィサイル共和国(鉄貨除く)

     ・ペニン共和国(鉄貨除く)


   ●ヴァステンクス王国、フィサイル共和国、ペニン共和国

    ▲貴金属含有量

     ・フロンサート鉄貨 1枚:10.0マーグ ※補助通貨

     ・ピュリー鉄貨   1枚:10.0マーグ ※補助通貨

     ・フィサイル鉄貨  1枚:10.0マーグ ※補助通貨

     ・ベニン鉄貨    1枚:10.0マーグ ※補助通貨


    ▲交換比率

     ・リーアランド銅貨1枚=ピュリー鉄貨   50枚

                =フロンサート鉄貨 50枚

                =フィサイル鉄貨  50枚

                =ペニン鉄貨    50枚


    ▲使用可能地域

     ・ヴァステンクス王国(ピュリーの町、フロンサートの町)

     ・フィサイル共和国

     ・ペニン共和国


   ●通貨為替

    ・コンフォレス金貨1枚=リーアランド金貨1枚

    ・コンフォレス銀貨1枚=リーアランド銀貨2枚


 △物々交換

  ・貨幣経済が充分に浸透していない村落の場合は物々交換が主流である。

  ・都市や町の外部に住む貧民は物々交換も珍しくはない。


○集落の規模

 ・村   :2千人未満

 ・町   :2千人以上、1万人未満

 ・都市(市):1万人以上、10万人未満

 ・大都市 :10万人以上


○町と街

 ・町は行政区画の単位で一般的に城壁に囲まれた都市部を指す。

 ・街は人が集まる場所概念的な呼称である。

  →都市部の場合は周辺に広がる貧民街や違法地区も含む。

   単に街と呼ぶときは貧民街や違法地区を指す場合あり。


○街道

 ・都市と都市、町や村を繋げる主要道路

 ・街道の整備は管理している領主が担当している。

 ・一般的には隊商や旅人に使われ、軍の移動経路としても利用される。


○ギルド

 ・利権を守るための同業者組合である。

  →排他的な集団でよそ者を排除して利権を維持する。

 ・金や仕事になるものにはほぼギルドが存在する。

 ・都市や村落の内部の他、魔物が存在しない森や川や山にも権利は存在する。


 △商人ギルド

  ・商人、商売人、行商人の権利を保護する集団

  ・商人は国境を越えて繋がっている。

   →情報の交換、貨幣の両替、取り扱い物資の保護など実利的な繋がり。

  ・行商人から商売人、そして商人に成り上がろうとする者がいる。

  ・商売人も行商人も他業種からの参入時は商人ギルド所属者の推薦が必要である。


  ■商人と商売人と行商人

   ●商人

    ・町、都市、大都市の内部に店を構える者で商人ギルドを運営している。

    ・最も利益の高い商売を独占しており、外敵や新参者を警戒している。


   ●商売人

    ・村の内部に店を構える者、荷馬車を所有する者を指す。

    ・商人ギルドの運営には直接関与していない。

    ・商人が上で商売人が下という身分がある。

    ・貧民街に店舗を構える者たちも商売人と名乗っているが、

     一般的な通称であり商人ギルドには加盟していない。


   ●行商人

    ・徒歩で村々を歩き回って商売をする者を指す。

    ・商売人が上で行商人が下という身分がある。


○地図

 ・物語の舞台となる町とその周辺の地図です。


 △リーアランド王国

https://kakuyomu.jp/users/j_sasaki/news/16817330668720499260


 △灼熱の砂漠

https://kakuyomu.jp/users/j_sasaki/news/16817330668720536660


 △南方辺境東部

https://kakuyomu.jp/users/j_sasaki/news/16817330668720566582


 ※エクセルで作った地図なんで角張ってるのは勘弁してください。最近は地図を作れる便利ジェネレーターがいくつも発表されているのは知っているんですが、いくつか触ってどれも思うように作れなかったのでエクセルに回帰してしまいました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る