2-8話 撤退戦

 茂みから出てきた、1匹のウサギ。

 大きな体と角を持つ、この森最強のモンスター、一角ウサギ。


 大ガラスや大耳ネズミのように、その名前に『大』の文字はついていない。

 しかし、実際にはこの森で一番大きい。


 ぴょんぴょん飛び跳ねる強靭な足腰は、森の他のどんな生き物よりも素早く移動できる。

 そして、その名前の由来となった、額に生えている1本の長いツノ。


 強靭な足腰と長く固いその角から繰り出される攻撃は、大ガラスのくちばしとは比べ物にならないくらい深く、敵の体に突き刺すことが出来る。


 レベル1の冒険者でも入れる強さのモンスター達が多いこの森で、レベル1では1撃食らうだけで死んでしまう危険性がある魔物。

 それが、一角ウサギだった。



 対して私は、大ガラス達との戦闘を終えたばかり。

 HPが減っている。それを回復するチャンスはたくさんあったはずなのに……。

 相手は明らかに、その隙を狙って私の前に現れた。

 私の油断だった。しかも、致命的な。


 加えて私は、さっき気が付いた事がある。

 体の不調だ。

 体が少し、動かしにくい。

 大ガラス戦の時は気が張っていたせいか気が付かなかったが、さっきひと息付けたときに感じた。

 

 思えば、修行中も似たようなことがあった。

 雨の日の外での修行の後、体が動かしにくいと感じたことがあった。

 あの時の感覚にそっくりだ。


 多分、泥だ。

 

 私の体は不純物を浄化する能力があるが、おそらくその時にMPを使う。

 MPが減れば減るほど、人間で言う筋肉痛のように、体が少し動きにくくなってしまう。

 普段であれば気にはならい程度の動き辛さも、こんな状況では、非常に大きいハンデに感じる。


 

 HPが減っている。体の体積も減っている。戦闘の後で精神的な疲労が残る。加えて、体の不調。

 私よりも『格上』の敵に、絶不調の状態で挑まなければいけない。



 一角ウサギと私は、お互い、正面から対峙する。

 一角ウサギが普段、野生のスライムを襲うのかどうか。それは分からない。

 しかし、大ガラスとの戦闘で感じ取ったのだろう。私が、モンスター達の命を脅かす危険な存在だという事に。

 だから、弱っている今のうちに倒しておかなければいけない。

 多分、そう思っている。



 

 さあ、どうする私。

 私にとって唯一の幸いは、まだナイフを仕舞っていなかったという事だ。


 大耳ネズミや大ガラスのように、ちゃんと当たり所さえ間違えなければ、大ダメージは与えられるはず。

 でも、一角ウサギはその2種よりもHPが多いはず。一撃で倒せるかどうかは分からない。

 加えて、今までの私の攻撃は、急所と思われる場所……つまり、目と目の間、眉間を狙った攻撃だった。

 しかし一角ウサギは、その場所に固いツノが生えている。そこに投げても、角に弾かれてしまう気がする。

 じゃあ他の急所は……あれ、どこ?一角ウサギの急所ってどこ?

 たぶん喉とかだとは思うけど、どうやって下から狙えばいいの??

 

 

 

 大ウサギが、攻撃の構えを取り始める。

 考え事をしながら始めていた私の硬化は、下半身だけなら、それなりに間に合っている。


 来る……!!


 一角ウサギの突撃。


 一角ウサギもまた、攻撃手段は突撃一辺倒。

 しかし、他のモンスターと違い、それだけでも危険なほど恐ろしい威力。

 ものすごい速度で迫ってくる!!


 最初の攻撃は、かろうじて回避。

 すぐ切り返して再び突撃してきた2度目の攻撃は、体の粘液をツノにわずか持っていかれたが、私の下半身側面を掠めた程度で済んだ。

 

 3度目の攻撃。

 私だってこのままやられるわけにはいかない。粘着ボールの準備が整っている。

 突撃に合わせて、粘着ボールを射出!


 結果、お互いヒットし、ちょっとだけ痛み分け。

 粘着ボールは一角ウサギの左側にヒットした。たぶん、左目に入った。泥混じりの液体で視力をわずかに削れたはず。

 私は左手が消えていた。ひじの先に有ったものが無い。

 まあ人間の体だったら大事だが、私なら大丈夫だ。



 やっぱり大ガラスよりも一撃がはるかに重く、体躯の分だけ攻撃範囲が広い。

 私の胴体に直撃すれば、体の粘液をたくさん持っていかれてしまうだろう。

 一応体がまだ泥水のままなので、コアの位置はバレてはいない。

 でも、そんな小細工は相手には通用しないだろう。

 コアがどこかなんて関係ない。巨躯の攻撃があと1回か2回直撃すれば、私は全身ごと粘液を持っていかれてしまう。



 ……駄目だ。

 勝てるビジョンが全く見えない。

 


 よし、逃げよう!

 

 

 無理しちゃダメだ。

 今は生き残るんだ。

 戦わなきゃいけないにしてもそれは今日じゃなくていい。態勢をちゃんと整えて、リベンジすればいい。

 逃げる事は恥じゃない。今は逃げる。生き残る!!


 一角ウサギがまた突撃してきたので、そのまま回避。

 今回はうまくいったが、今度は向きを相手に向けることなく、そのままぽよんぽよん体を弾ませて、距離を開けていく。

 そのまま、逃げる。

 広場を離れ、カラス達に導かれるようにして進んできた小道を逆に進むように。


 

 私の逃走に気が付いた一角ウサギ。

 このまま見逃して……くれないようだ。

 私を追いかけてくる!!



 私は考えていた。

 私、逃げ足の速さってどのくらいなんだろうって。


 ゼリー状じゃない通常形態で這いずって進むのは、基本的にはあんまり早くはない。

 修行中、移動の遅い私に合わせて、クルスさんもオパールさんもゆっくり歩いてくれた。

 申し訳ないので早く這いずってみようと思った事はあったが、それでも、人間の普通の歩く速度よりも全然スピードは出ない。


 早く進めるのは、今みたいに、体をゼリー状にしてぽよんぽよん弾ませて飛び跳ねながらだ。

 ボールがバウンドしながら転がるように、私は体を弾ませて進む。

 ボールと同じように、勢いを付ければそのぶん早く弾む。

 でも、結局ボールくらいと言えばボールくらいでしかない。


 後ろを振り返る。

 やっぱり、強靭な足腰の一角ウサギのほうが速い。

 どんどん私に迫ってくる。


 どんどん距離が詰められる。

 もう、私との距離もまもなくだ。

 そしてどうやら、その速度のまま、ツノ付きの巨躯をぶちかましてくるようだ。

 私は後ろを振り返りながら、そのタイミングをうかがう。

 

 ……来る!!


 

 逃げながら、弾みながら、避ける。

 それがどんなに難しい事か。


 視覚と聴覚が途切れる。

 今失ったのは……そっか、頭か。

 多分、口から上を一気に持っていかれた。

 

 胴体への直撃は避けられたようだ。相手にとっても当てるのが難しいんだろう。

 頭だけで済んだのは幸いだったかもしれない。


 私は即座に頭を復元する。

 視覚と聴覚が復活する。


 一角ウサギは私を追い越して、いまは前方にいる。

 再び切り返し、再度ぶちかまし。

 今度は下半身を掠める。危ない、もう少しでコアだった。

 再び私の後方に移動した。

 私はこのまま勢いを殺さず、バウンドを続けてさらに逃げようとする。

 

 私は今、どのくらいの体積になっている?

 あとどのくらい持つ?

 どこまで逃げればいい?

 そもそも逃げられる?



 後ろを振り返る。

 あれ……?

 ちょっとだけ距離が空いてる。

 どうして……あ、そっか、下り坂なんだここ。

 坂道のせいで、私が転がる速度が上がったんだ。


 一応は、幸運かもしれない。

 しかし下り坂で速度が上がるのは、相手も同じだろう。


 後ろを向いていたら、突然、違う方向に体がバウンドした。

 「わっ!?」

 前を見ていなかったせいで気付かなかったが、大きな岩に当たったらしい。

 斜め前方に私の体は弾み、そのまま獣道を逸れてしまう。


 後ろから迫る敵は、やや戸惑った様子。

 しかし、追ってくるのを止めない。


 岩に弾かれて不規則な動きが加わったのは、私にとってはむしろチャンスだった。

 うん、そうだ。このままこれを利用して、弾みにバリエーションを加えて逃げよう。

 

 利用できそうな他の岩や倒木なんかがあれば、それにわざとぶつかり、弾む方向を変えながら、坂道を落ちていく。

 

 ウサギは、付いていくのがやっとのようだ。突撃はしてこない。

 しかし、追っては来る。


 

 岩を利用した逃走は、いいアイデアだとは思う。そうは思うものの、うーん、難しい。

 後ろを振り返り、ウサギの様子を確認しながら、さらに岩などを探す。

 振り返るたび、若干体のバランスが崩れるのだ。それを立て直すぶん、ちょっとだけ速度が落ちてしまう。

 岩を利用したバウンドも、上手くいけばいいのだが、失敗すると反対側に弾かれる。つまり、一角ウサギの方向に。


 振り返る度に距離を詰められ、バウンドに失敗する度に大きく差を縮められ、それでも上手く行けば距離を離し……そんな事を繰り返し、私は逃げる。


 せめて、視界だけでもどうにかならないか。後ろを何度も振り向かず、ちゃんと岩を確認しながら、逃げられないか……。



「……あっ」


 そうだ。思い出した。

 私は人間じゃない。スライム娘だ。


 一番最初、水がめの中で意識を戻したときの事を思い出した。

 あの時、複数の視界が一気に流れ込むようで、くらくらして見辛かった。


 私は人間のように、視界が1方向限定じゃないんだ。

 何も『目』からの視界にこだわらなくてもいいんだ。


「……やってみよう」

 意識してそうしたことは無かったが、試してみる。

 現在の『目』のあたりの視覚に加え、『後方』の〈視覚を増やして〉みる。


「……すごい、見える……」


 前は見えるのに、後ろから来る一角ウサギの様子も見える。

 たぶん、背中かな。そこに新しく目が付いたような感じだ。


 これなら、後ろを振り向かなくてもいいかもしれない。

 でも……


「気持ち悪い……」

 ただでさえぽよんぽよんして不安定な視覚だ。

 それが、前と後ろ、2つの視覚が『重なって』見える。

 なんだか頭がぐわんぐわんする。


「視覚……2つの視覚……どうにか見やすく……」

 私は考える。



 そうだ、思い出した。

「ドローンの鳥さんだ……」


 私の卒業試験の時、オパールさんが、鳥型の機械を使って私の事を遠くから見ていた。

 その時使っていたのが、正面がガラスの機械の小箱。オパールさんは『モニター』と呼んでいた。

 ドローンの鳥さんの視覚……つまり、別の視覚が、その四角形のガラスに映し出される。

 そっか、そうやって視覚を分ければいいんだ。……出来るかどうかはともかく。



 逃げながら試行錯誤。

 結果、一応の形にはなった。


 今の私の視覚は、正面からの視覚が見える。

 しかし、ちょっと上の方がぼんやりして、その範囲の視覚が途切れる。

 その上に、後方から迫るウサギの姿が見える。

 真ん中に大きく正面の視覚、上の方に後方の視覚。2つの視覚が分かれて同時に見えている。


 

 これで、私の逃げるスピードがかなり速くなった。

 後ろを振り返らずに済むので、速度が落ちる事が無い。

 正面をちゃんと見られるので、岩や倒木で狙い通りバウンドできる。

 まだこの視覚にそんなに慣れきっていないが、さっきよりはマシだ。



 一角ウサギは、どんどん離れていく。

 複雑化した地形を上手くぴょんぴょん飛び跳ねて追っては来るが、さすがに速度はそこまで出ていない。

 しかし相手もさるもので、完全に逃げ切れるほどではない。

 距離を離されながらも、それでも、私を逃がしてくれるような気配は今だ無い。



 となると……うん、このままどんどん逃げる。

 逃げて逃げて、この森から出てしまおう。


 さすがに森から出て草原まで行ってしまえば、モンスターは追って来ないだろうとは思う。

 獣道からだいぶ外れてしまっているが、方角的に、こっちに進めはどこからかは出られるだろう。

 よし、森の出口を、このまま目指す!!




 そして進んで、あと2~3分で、おそらく森の出口。

 そこまで差し掛かったところで……

 

 「あっ……」

 気が付いた。

 そうだ。私は森から出られない。



 森から出れば安全、というのは、それは視界が遮られない草原に出られるからだ。

 

 鬱蒼とした森の中と違い、草原では、身を隠せる場所が無い。

 だから、モンスターはそれを嫌がる。

 草原で自分の姿が丸見えになれば、身を隠せる場所が無くなる。

 他の敵……つまり、街道を歩く人間なんかに見つかってしまう。

 

 この森はさらにアム・マインツの街の近くだ。

 森の外は、街の監視塔から遠眼鏡で見える範囲の場所だ。

 森からモンスターが出てくれば一発で分かる。

 そうなると、憲兵隊が出動し、森から迷い出たモンスターは退治される。

 

 この森が、レベル1の新人冒険者にも推奨される理由。

 それは街を護る憲兵のおかげなのだ。

 どんなにピンチになってしまっても、森から逃げさえすれば、助かるから。

 


 でも、でも……その方法は、私には使えない。

 私はスライム娘だ。モンスターだ。

 助けてもらえる側じゃない。退治されてしまう側だ。

 

 人間に変装すれば、助けてはもらえるだろう。

 しかし、変装にはそれなりの時間がかかる。というか、緊急時の短時間での変装なんて、今まで想定していない。

 シリコンの形状に顔を変え、手を変え、足を変え。そしてマジックパックを開け、ウィッグを付けて、ローブを着て……。

 この一連の作業、何分かかる?

 少なくとも、全ての工程を終える前に、一角ウサギは追いついてしまうだろう。


 

 駄目だ。完全に、逃げる事しか、逃げられる事しか考えていなかった。

 私のこの『森の外まで逃げる』作戦。根本的に駄目じゃないの。


 森の外に出たら憲兵に殺される。

 逃げなきゃ逃げないで一角ウサギに殺される。


 手詰まりだった。

 泣きそうだった。

 誰かに助けてほしかった。

 でも、助けなんて呼べない。

 私を助けてくれる人なんて、この森の付近にはいない。いるはずもない。



 見えた。

 見えてきてしまった。

 明るい光。

 森の出口、草原から差し込む太陽の光が。


 ここを目指して、今まで必死に逃げてきたはずなのに。

 まさか、ここから出られないなんて。


 明るい光が、絶望の光のように感じた。


 

 どうする、どうする、どうする……?




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る