ある塾講師の述懐

井ノ下功

カレーの作り方

 台所には人参と玉ねぎ、じゃがいも、あとは何種類かの夏野菜がある。茄子とか、とうもろこしとか。

 冷蔵庫を開ければ、肉とカレーのルーがある。卵もある。

 戸棚にはお菓子が一揃え。それから調味料がずらり。スパイスもある。

 手元にはカレーのレシピが。

 炊飯器が軽快なメロディを歌って、炊き上がりを知らせてくれた。

 どこからともなく声が聞こえる。

『これからお客様が来ます。その人のことを考えて、何か一品作りなさい』

 同じ状況下におかれた百人の内、たとえ九十九人がカレーを作ったとしても、カレーを作らなかった一人のことを一体誰が否定できるだろうか。

 記述問題の添削をしながらそんなことを考えた。

 ――傍線(五)のときの主人公の気持ちを八十文字以内で説明しなさい。

 誰もがカレーを作る前提で、この問題は作られている。ここまで用意してあげたんだ、もうカレーを作るほかありませんよね、と沈黙が語っている。そして私も、それを前提に指導している。カレーに対して、その子のオリジナリティを入れる分にはなんら問題ないのだ。人参を大きめにしたいなら、煮込む時間を考えよう。夏野菜のカレーにしたいなら、茄子の切り方を教えよう。隠し味にチョコレートを入れるのなら、隠れるぐらいの分量にしてあげよう。ゆで卵をトッピングしたい? いいじゃないか、だが製作時間が間に合うかな? こんな具合に。

 問題は、その子がカレーを作らなかった場合だ。

 肉じゃががいいと思う。ポテトサラダが好きなんだけど。オムライスじゃ駄目?

 誰も『カレーを作れ』とは言っていないのだから、その自由な発想は尊重されるべきなのだ。

 だが、テストはそれを許さない。受験はそれを許さない。

 なぜなら、沈黙の声を聞くのもまた、試験の一環だから。

 私は自己判断で丸を付けたくなった衝動を抑え込み、そっと小さなバツを付けた。

「これさ、どうしてこう思ったの?」

「えっとね……なんか……なんとなく?」

「そこをどうにか言語化してくれ……」

「んーと……えーと……あ、そうそう、あの――顔を真っ赤にして、ってあるじゃん? それがさ、怒ってるんだなぁって」

「あー、そう見えたかー。そうだよねぇ。どうしようかな……えっとねぇ、ここはさ、実は怒ってるんじゃなくてね――」

 ああ、まるで万力で木の棒を曲げているみたい。

 こうやって少しずつ、少しずつ、肉じゃがを作りたい子の意志を捻じ曲げて、カレーしか作れない子どもに作り替えていくのだ。

 それが塾での教育なのだ――そんな風に思った。

 私の解説を最後まで聞いて、バツのついた解答を書き直して、だがその子は落ち込んだ様子でも苛立っている様子でもなかった。

「……私だったらこの場面、怒っちゃうなぁ」

 ぽつりと零れた小さな主張に、私は大きく頷いた。それでいい、それでいいんだ。君はどうかこの先も、肉じゃがを作り続けてくれ。こんな問題どうでもいいのだから。物語を愛する君は、君だけの解釈で物語を楽しんでくれ。どうか、どうか――

 この願いを口に出すのははばかられた。

 その代わりに、反吐のような応答をする。

「君が感じたことと、国語の問題で書かなきゃいけないこととは、別のものだからね」

 だから、ここには嘘を書いてもいいんだ。

 君は君の考えを大切に保管していていいんだ。

 バツが付くからといって捨てる必要はないんだ。

 でないと私のように――

「先生はどう思った?」

「私? 私はねぇ……」

 ――カレーしか作れない人間になってしまうから。

「秘密」


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る