三度目の夜(一)

 鎌の女管理人……、もうこれからはマホ様と呼ぼう。射手の男は父さんだ。

 明日の朝、草原で騒いでマホ様をおびき寄せることになった。父さんも来た場合は俺達が牽制して、マホ様はマサオミ様と一対一の状態にする。

 明日はマホ様の問題を片付けること。それが最優先事項だ。


「お、エナミ、ハチマキが戻って来たな」


 額に結ばれた触感は無かったのだが、セイヤに言われて確かめたら有った。不思議な世界だ。


州央スオウの二人も言っていたけど、どうして脱いだり外したりした物が帰って来るんだろう」

「それ俺も考えたんだけどさ、そう記憶してるからじゃねーのかな?」

「記憶?」

「うん。例えばさ……」

「世話になったな」


 セイヤとの会話は起きて来たマヒトに邪魔された。

 出血多量の状態で登山をした彼は本気で死に掛けたが、半日眠ることで魂が回復した。前回の腕切断の時もそうだが、こいつは何回無茶をするつもりだろう。


「あの狼は役に立ったのか?」

「ああ、おまえがヨモギを呼んでくれたんだったな」

「ヨモギと言うのか? あいつ」

「そうだ。こちらが思っていた以上にヨモギは強くてな、呼んでくれて助かったよ。ありがとうな」

「べ、別に礼は要らない! 借りを返しただけだ!!」


 マヒトは赤くなってそっぽを向いた。成人したとはいえ、まだ思春期が終わっていないと見た。


「これからどうするんだ? 独りでは厳しいとよく解っただろう」

「……………………」

桜里オウリの中には入りづらいだろうから、州央スオウの人達と合流して一緒に行動した方がいい。あの人達は森に火を放つようなやからじゃないさ。何処で陣を張っているかは案内人に聞けば判るから」

「……知ってる。今朝早く、向こうの丘で会った」


 マヒトは生者の塔の先を指差した。


「イサハヤ殿達はあそこに居るのか。生者の塔を挟んでほぼ真反対だな。会った時、彼らはどういう態度だった?」

「俺に手を振っていた。……俺は逃げたけど」

「何だ、歓迎してくれているんじゃないか。あちらも仲間集めをしているんじゃないかな? きっと喜んでおまえを加えてくれるよ」

「でも、今さら……」

「とりあえず行ってみろよ。今日はもうすぐ日が暮れるから、一晩待って明日にでも」


 一面に広がっていた夕焼けが、空の隅に追いやられようとしていた。今日も夜が始まるのだ。


「俺は一晩ここに居てもいいのか?」


 恐る恐るマヒトに聞かれた俺は、少し離れた場所に居るマサオミ様に大きな声で聞いてみた。


「こいつを一晩、ここに置いてやっても良いですか?」

「構わん。ただし妙な真似をしたら即たたっ斬る」

「いいってさ」


 マヒトは明らかにホッとした表情になった。自分で選んだ道とはいえ、地獄にずっと独りは心細かっただろう。


「俺が見張りをするから、みんな今夜はゆっくり休め」


 いつの間にかミズキが傍に来ていた。マヒトが軽く反発した。


「いや、俺ずっと寝てたから起きてるし」

「……好きにしろ。エナミとセイヤは休め。ずっと弓の練習で疲れただろう」

「そうなんだけどさ、マホ様やイオリおじさんのこと考えたら頭が興奮しちまって、まだ眠れそうにないんだ」

「俺もだ。セイヤ、眠くなるまでさっきの話の続きをしよう。脱いだ服やハチマキがどうして戻って来るのか」

「おおっ、いいぞ!」


 俺とセイヤはそのまま腰掛けた。ミズキとマヒトも興味を示したので四人で並んだ。足元にはヨモギ。狼は夜行性だからか、彼もまだ起きていたいようだ。

 少し離れた所にマサオミ様、奥でランとトオコとおまけの案内鳥が寝ているので、俺達は小声での会話を心掛けた。

 セイヤが今夜話した内容は、後々で非常に役に立つこととなる。


「……服や装備品は魂が具現化したものだってことは覚えてるよな? 俺達ってさ、訳の解らないまま地獄に落ちた訳じゃん? だから着ていた物は現世と同じデザインになった。俺達がこれを着ていると思い込んだからだよ」

「思い込んだ……」

「そう。ちなみに俺とエナミの装備品のデザインが、ちょこっと違うことに気づいていたか?」


 俺は頷いた。同じ物を支給されたはずなのに、セイヤと俺では胸当ての大きさと位置が違う。


「エナミはそれを身に着けていると思い込んだから、そういうデザインになったんだよ」

「え、これは正しいデザインじゃないのか?」

「セイヤが身に着けている方が正しいな」


 ミズキが俺達を見比べて言った。そうだったっけ? そんな気がして来た……。


「これは俺の思い込みでこんな風になったのか……? いやでもさ、胸当ては左側の方が良くないか? 心臓側だし」

「俺はこの装備品で左胸もカバーできてるぞ?」


 おまえは身体が大きいからしっくりするんだ。同じ物を俺が着けるとブカブカになるんだよ。徴兵された俺達は正規兵の残り物の装備を回されて、サイズ選びができなかった。

 あ、そうだ。だから俺、小柄な身体にフィットする防具が欲しいと願っていたわ。そのせいか。


「ベルトの位置を変えると矢筒も左側寄りになって、右手では矢が掴みにくいだろうに」

「俺は別に……」

「エナミは関節が柔らかいんだよ。ま、俺達はまだ軍に入って日が浅いから、装備品についてハッキリ記憶してなかったんだな。俺は農作業でいろんな農具を使うから、道具を覚えるのが得意なんだ」

「じゃあ、ハチマキが戻って来たのはどういう現象だ?」

「それも思い込み。下級兵士はハチマキ巻けって先輩に何度も言われたから、ハチマキは自分にとっての必需品だと心の奥で思ってるんだ」


 そうかもしれない。この赤は桜里オウリの魂の色だ、最も大切な頭に巻いて魂を感じ取れと先輩に言われた。だからマヒトに貸した時、少し落ち着かなかった。


「思い込みで装備品が変わるのか? なら俺が強く願えば、この短剣の切れ味も良くなるのか?」


 マヒトが弾む声で会話に参加して来た。


「その可能性は考えなかったけど……有るかもよ!」

「俺、斬るだけじゃなくて投げれるタイプの武器も欲しいんだけど」

「いいな、それ! ミズキ、あんたも強く願って弓を出してみたらどうだ?」


 セイヤとマヒトがキャッキャッと騒いでる中、ミズキは静かだった。そんな都合の良い話が有る訳無いと思っているのだろうか?


「流石に弓を出すのは無理かもしれないが、思い込みで装備品を多少変えられることは、この先の戦いでプラスになるかもしれないぞ?」

「ああ。装備品を増やして、近距離、遠距離の両方に対応できるようになるのは良いことだと思う」


 おや、ミズキも乗り気なのか? そうは見えないが。


「そう考えるわりに表情が暗くないか?」

「実は俺……、弓の成績が悪いんだ」

「え」

「不安定な弦で矢を飛ばすという行為がどうも上手くいかなくて。子槍の投擲とうてきはそこそこの点数を貰えたから、得物を投げるだけなら大丈夫なんだが」


 天才剣士の意外な弱点が明らかになった。小刀の投擲が見事だっただけに驚いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る