第九話 けじめ


 最後の攻撃を仕掛けようとする明乃を前に、真夜はまさかの事態に動揺を隠せないでいた。


 明乃の策を読み切ったとは考えてはいなかったが、反射した攻撃を吸収して強化するなど予想の範囲外だった。


 これが他の人間なら、それこそ彰ならその可能性を考慮したかもしれない。


 だがそんな無謀な、成功するかもどうかもわからない博打のような戦法を、あの慎重な理論派の明乃が土壇場でするなど思いもしなかったのだ。八咫烏、太陽での目くらまし、拘束術式。明乃の計算された見事な戦術の後に、まさかこんな事をするなどとは。


 さらに明乃の執念とも言うべき気迫も相まって、真夜はほんの僅かな間だが硬直してしまった。


 それは致命的な隙となり、明乃の接近を許してしまった。


 もはや小細工は不要とばかりに、明乃は正攻法で真夜を倒しに来た。


(まずい!)


 真夜に先ほどまでの余裕は失われていた。今の真夜は明乃以上に消耗していたからだ。


 八咫烏の決死の攻撃も無駄では無かった。あれだけの攻撃を真正面から防御するのは、弱体化した真夜では、いや、弱体化前であっても簡単では無い。


 八咫烏の最後の攻撃は打倒する気概だったが、出来なければ後に残る明乃に繋げるための、相手に消耗を強いる事も目的としており、その目論見はここにきて活かされる。


 その後の明乃の攻撃も防ぐ事で真夜を消耗させる計算であり、真夜は明乃の策にまんまと嵌まったのだ。

「ハァッ!」


 距離を詰めた明乃は、真夜に向けてすべてを出し尽くすがごとく、連打を繰り返す。突きや打撃、時には蹴りを。流れるような、美しささえ感じる攻撃だが、それは雄々しく一撃ごとに激しさを増している。


 腑抜けた一撃など一切無い。真夜の防御を貫かんばかりにキレと勢いが増していく。真夜は受け流すか防御するしか出来ない。反撃などさせないとばかりに明乃は攻めを緩めないからだ。


(くそっ! このままじゃ負ける!)


 幻那との戦いの時のような明確な焦りを、危機感というべき物を真夜は感じた。気圧されていたと言うべきだろう。


 距離を離そうにも離脱もさせてもらえない。明乃は巧みだった。真夜が逃げられないように攻撃を繰り返しており、下手に逃げようとした瞬間、致命的な一撃が放たれる。


 確信があった。それは敗北への一撃となると。


 十二星霊符の防御も霊力の消耗で万全では無い。いや、すでに発動さえ覚束なくなっている。


(婆さんもこんな無茶、長時間出来ないはずだ。ここは時間を稼いで……)


 真夜は明乃の攻撃が長続きしないと見越し、持久戦を選択しようとする。受け流し続ければ、遠からず明乃に限界が来る。だからこのまま何とか受け流しを続けるべきだ。真夜はそう判断した。


 ―――本当にそれでいいのか?―――


 不意に、脳裏にそんな言葉が浮かぶ。真夜は明乃の猛攻を凌ぎつつ、彼女の顔を見る。


 歯を食いしばり、痛みに耐えるかのように必死の形相で真夜を打倒しようと拳を振るう。


 普段の、それこそ真夜の記憶にあるどんな姿よりもほど遠く、だがどこか共感を覚える姿。


 それはかつて、師匠や仲間達との手合わせの時の、必死に強くなり、仲間に食らいつこうとして時の真夜の姿にも似ていた。


 明乃がここまでしているのに、自分は逃げるような戦い方をするのかと。


 実戦ならそれでいいかもしれない。命のかかった戦いならば、負けることが許されない戦いならば、その選択肢は間違っていない。


 しかしこれは手合わせだ。そんな状況では無い。


 それに……。


(あの婆さんがここまでの執念で俺と戦ってるのに、俺はこれでいいのかよ!?)


 彰や真昼、流樹や海、朱音や渚も他の大勢の者達は勝つために、全力で力の限り戦っていた。


 対して自分はどうだ。確かに本気で、今出せる全力で戦ってはいた。


 だが本当に皆のように、貪欲に勝利への渇望を以て戦っていただろうか。


 強くなったから、今は弱体化しているからと、心の中で言い訳を作り、線を引いていなかったか。


 本当に彼らや彼女らのように、勝つために死力を尽くそうとしたと言えるのか。


(ここで逃げ腰でいて、どうやってさらに強くなるつもりだ!?)


 自分自身への激しい怒りがこみ上げてくる。


 明乃は限界を超えて真夜に挑んでいる。


 真夜を認め、自分よりも強いと理解しつつも、それでも勝利を掴もうとする執念。今の自分に足りない物を明乃は真夜に見せつける。


 真夜にも熱い感情がこみ上げてくる。


 負けたくない。勝ちたいと。それも真っ正面から打倒する形で。


 そうでなければ、ここまでしている明乃に顔向けできない。これまでに手合わせしてきた他の皆にも顔向けできない。皆が目指す頂。真夜もまだ到達したとは言えない。まだまだ先があることを知っているのだから。


「おおぉぉぉぉぉっ!!」


 真夜が吠えると、受け流しを行いつつ右足に霊力を集中させ大地を勢いよく踏み抜く。ドンと爆発音と共に大地に衝撃が伝わり、限られた範囲ではあるが地面を揺らした。


「っぅ!?」


 地面から飛ぶ小石と衝撃。霊力での防御を行っているためそこまでのダメージはないが、明乃は一瞬だが動きが鈍った。真夜の方は飛び石などでかなりダメージを負っていた。身体のあちこちから流血もしている。


 これはほとんどの霊力を防御から足へと回したからだ。


 目を見開く明乃の、その隙を見逃さず真夜は拳を振るう。


「っ! 舐めるなぁっ!」


 真夜が消耗しているのもあったが、今の明乃は真夜と正面から打ち合えるだけの力を得ていた。


 拳と拳がぶつかり合うと衝撃が周囲に走り、お互いの拳が血を流し傷つき鈍い痛みが双方を襲う。


「はぁぁぁぁぁっっっ!」


 明乃は止まらなかった。明乃らしからぬ、しかし尋常で無いほどの気合いと執念のこもった叫びとともに、残ったもう片手で渾身の一撃を放った。


 真夜よりも早く、拳を繰り出したのだ。


 真夜はその拳が嫌にゆっくりと見えた。死を前にした時のように、自分の時間に対する感覚がゆっくりと流れるように。久しぶりの感覚だった。異世界で戦っていた時の感覚が蘇る。


 負けられない、負けてはならない戦いの時のように。集中力が極限に達し、いやそれさえも超えた状態。


(……勝つのは、俺だ! 婆さん!)


 最後の最後。火事場の馬鹿力のように、真夜は自分自身の限界を、リミッターを一時的に強制的に外す。


 真夜の身体から霊力が湧き上がる。


 ただ目の前の相手に勝つためだけに、明乃と同じように一時的に自分の力を上昇させる。


 普段は霊符による術で強化しているため反動は無いのだが、ルフとの契約前までは、文字通り最後の切り札にして、とっておきの奥の手だった。


 霊力が尽きかけた時に、あるいは格上の相手と戦う時の、短期決戦用の技。


 ルフの完全解放ほどの反動はないし、死にはしないが自分自身にかかる負担が大きすぎる。実際、反動でしばらく寝込むほどだ。そのため、異世界でもよほどのことが無い限りほとんど使わなかった。


 だがそれを今使わずにしてどうする。後の反動などどうでも良い。


「っぅ!?」


 明乃も真夜から放たれる霊力を感じたが、もはや拳は止まらない。いやこれさえも打ち破るつもりだった。明乃は拳をさらに加速させる。


 ドンと真夜の身体に拳が直撃する。真夜の顔が苦悶に歪む。


 明乃は勝利を確信した。


 だが審判は明乃の勝利を宣言しなかった。なぜなら身代わりの札が発動していなかったからだ。


(……まさか!?)


 拳は確かに当てた。手応えもあった。なのに真夜は倒れない。


 がしりと真夜は自らの身体を突いた明乃の腕を掴む。


「……悪ぃな。あっちじゃこれくらい良くあることだったからよ」


 それは衝撃とダメージを受けた瞬間に治癒を行ったからだ。あらかじめ貼り付けていた霊符を発動させ、身代わりの札が発動しない刹那のタイミングで回復を行ったのだ。


 防御ではなく回復で対応したのは、明乃の虚を突くため。その目論見通り、明乃の腕を掴むことに成功した。


「くっ!」


 明乃は次の攻撃に備える。手足による打撃か投げ技か、そのどちらでも対応できるように。


 しかし真夜の選択は別だった。


 ゴンッ!


 奇しくもそれは朱音がしたものと同じだった。


 頭突き。


 なりふりなど構わない、勝利を得るための一撃。


 真夜としては祖母を力の限り殴るのが気が引けたのもあるが、有効な攻撃として朱音を真似することにしたのだ。明乃の額に自らの額を勢いよく叩きつけた。


「っぅぅぅっっ……」


 脳への振動は限界に近かった明乃を行動不能にするのには十分だった。脳しんとうが起こり、無茶をしていた肉体はそのまま行動不能に陥る。


 明乃は膝から崩れ落ちると、そのまま横に倒れ込み、起き上がることが出来なかった。


「……勝負あり!」


 そして審判が真夜の勝利を宣言すると、真夜はどさりと仰向けに大の字で大地へ倒れ伏すのだった。



 ◆◆◆


 真夜は意識を失わず、明乃もすぐに意識を取り戻したが、鍛錬場から出ても自力で立ち上がることが出来ないほど疲労困憊となっていた。


 最初は担架で運ぶと朝陽が提案したが、これを二人は拒否。妥協案として真夜は真昼に、明乃は結衣に支えられる形で、何とか鍛錬場を出た。


 その際に真昼が二人を治療。真夜はほぼすべての霊力を使い切り、反動もあって治癒霊術を使えないほどに消耗していた。


 身代わりの札がある程度肩代わりしてくれるとはいえ、鍛錬場から出た後も、真夜も明乃もかなり疲弊した状態だった。


 医務室に行くことも提案したが、こちらも二人は拒否。意地の張り合いをしているようで、朝陽としては本当に似たもの同士だなと苦笑し、結衣も笑みをこぼしている。


 観客席に戻った真夜と明乃だが、周囲の反応は困惑がほとんどだった。


 それはそうだ。あの真夜が明乃に勝利したのだから。


「……本当に強くなったな、真夜」


 星守側の席に戻ってきた明乃は、ぽつりと呟いた。


 全力を尽くし、限界を超え挑んだ。


 その顔は負けて悔しそうではあるが、どこか晴れ晴れとしているようにも見えた。すべてを出し切ったからだからかもしれない。


「婆さんも凄かったよ。正直、途中で負けると思った」


 何とか勝てた真夜だが、明乃に触発されたからというのも大きい。皮肉な事に明乃があそこまで執念を燃やし挑まなければ、真夜も限界を超えて正面からぶつかり合おうとは思わなかっただろう。


「ありがとうな、婆さん」


 感謝を述べる真夜に少しだけ微笑むが、すぐに表情を戻すとすっと立ち上がった。


「真夜、今まですまなかった」


 すっと頭を下げると、明乃は大勢の前で真夜に謝罪したのだ。


「皆、聞いて欲しい。この謝罪は私自身のけじめだ。仮に真夜に勝っていてもするつもりだった。他家の者達には星守の醜態を見せる形で申し訳ないが、しばし時間をもらいたい」


 明乃は周囲を見渡しつつ、そう告げた。


「私は力が無かった真夜に辛く当たっていた。落ちこぼれと蔑み、弱いことを悪いことかのように振る舞い、この星守全体にその風潮を作った。だがそれは間違いであり、愚かな事であった。皆も今回の手合わせで思い知ったはずだ。私達は、星守一族は決して圧倒的強者でも無く、絶対の存在でも無いことを」


 明乃はこれまでの自分の行いを謝罪し間違いであったと認め、皆に言って聞かせた。


 そして朝陽の策に乗る形で、けじめやこれからの星守一族のための手を打とうとする。


「星守以外にも多くの強者がいる。京極が衰退したように盛者必衰はどこにでも起こりうる。星守とて例外では無い。そして弱いからと言って他者を見下すことも、蔑むこともするべきではなかった。それは私が真夜に敗北したことからもよくわかるだろう。いつ自分達が弱者の立場になるかさえもわからない。上には上がいて、さらに誰もが強くなる可能性を秘めているのだから」


 落ちこぼれと言われていた真夜が、短期間で強くなり明乃を倒すまでに至った。


 結局の所、見下していた相手が強くなれば今度は逆に見下される立場になるだけだと明乃は言った。


「今の若手の考えを形成させたのは、間違いなく私だ。だからこそ、真夜にも皆にも謝りたい。そしてもう一度、自分自身や私から影響を受けた、間違った考えを見つめ直して欲しい。真夜に取ってはこんな謝罪は都合の良い掌返しでしかないだろう。許してくれとも言わんし、気に食わない話だとは思うが、すべては私の責任だ」


 明乃はすでに当主を退いているからこそ、自分がすべて元凶であり害悪だと告げることで朝陽が糾弾しやすい状況を作り出した。


 そのことを以て一族の意識改革を行う。また若手世代にも明乃が自らの責任とすることで、罪悪感や後ろめたさを軽減させ、誤った考え方だと認めさせ良い方向へと進ませようとする。


 またこれは星守だけでは無く、これから一族を導く他家の若者達へと向けた言葉でもあった。


 明乃の謝罪は多くの衝撃を周囲に与えることとなる。


「先代のお話はわかりました。現当主として厳粛に受け止めましょう。他の者達も胸に刻むでしょう。さて、それを踏まえて真夜はどうだい?」


 朝陽は真夜へと問いかける。いきなりの話に真夜は思案するような仕草を取る。


「……別にもういいさ。もう過去の話だし、俺自身今回の手合わせで全部ぶつけた。全部出し切って婆さんに勝ったからな。謝罪も聞けたし満足だよ。これ以上、この話を大きくするつもりも蒸し返すつもりもねえ。一族の問題って言うのなら、当主が判断を下してくれ。俺はそれに従うだけだ」


 真夜はこれが明乃の策であることは見抜いていた。朝陽から始まった増長気味にある星守一族の鼻をへし折り、より良い方向へと向かわせるための芝居だと。


 すでにあの日の会食の席で、過去に対する話は終わっている。明乃との取引も終えており、これ以上、何かを要求するつもりは無い。


 ただ今の明乃の謝罪や言葉が、すべて本心であるのも理解していた。以前に二人での話し合いの時は謝罪はいらないと言ったし、あの時はそんな気分では無かった。


 あれから明乃との関係が変わり、今まで以上に近い距離感になった今、明乃の謝罪を素直に受け入れる気にもなった。それに明乃自身、けじめも付けたいだろうし、恩人の晴太の事もある。


 だから自分からは言うことは無く、過去は水に流すと伝え朝陽に判断を委ねた。それが一番、問題のない選択だ。


「わかった。では当主としてこの件に関してはひとまず預からせてもらうよ。本人が望んでもいないなら、この場で処遇を言い渡す必要も無い。他家の皆様方には色々とお見苦しいところをお見せしましたが、元々星守の問題ですので、この場はこれにてご容赦願いたい」


 朝陽は他家の面々に頭を下げる。そう言われては他の者達も何も言えない。そもそもこの場で何かを言及できるだけの肩書きや地位を持つのは莉子ぐらいなものである。


 流樹は未だに次期当主でしかなく、彰も次期当主候補の立ち位置である。それに前者は朝陽に借りがあり、後者もこの話に関してはどうでもよかったので、何も言わない。


 流樹は真夜の強さに嫉妬を覚えていたし、どうすれば短期間でそこまでの強さを得られるのか。


 彰は真夜の力が以前よりは落ちているにしても、自分よりもまだまだ強い事に笑みを浮かべていた。


 莉子も何も言わない。ある意味でこれは朝陽との取引にも使えるのと、明乃の態度を見てこの件であまり何かを言う気にもなれなかったのもある。


 誰も何も言わず、このまま話が終わる流れに向かう。


「いや、誠にめでたいな。明乃と真夜の和解は」


 そんな中、時雨が二人の関係修復を祝うような言葉を放つのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る