金沢にて .8

たとえるなら、一つ一つの歯車がかみ合っていく感覚。互いの歯が強固に嚙み合いながらも、流水が流れるがごとく、滑らかに力を伝えていく歯車。


衛は、まるで自分がそんな歯車になったような感覚を持つ。そのうちに、自我が融解し、周囲と自分の境界が曖昧になる。


自分がなぜここにいるのか、自分は誰なのか。


そんなことすら、あやふやになりかけた瞬間、その時は来た。


突然、頭の中を膨大な情報が駆け巡る。先ほどの穏やかな意識から一変、突如荒れ狂う情報の海にただ一人、放り出された。


凡百の術者ならば、この段階で気が狂っても可笑しくはない。しかし、衛はすぐさま適応した。要は慣れだ。コツなどありはしない。


『やったことがあるかどうか』、回路の接続はそれが全てと言っても良い。


情報の洪水の中から、手あたり次第に触手を伸ばす。いうなれば、衛は、阿久津の心そのものを覗いているに等しい。心は感情、記憶、本能、言い換えれば、その人物の全人格を内包する。したがって、卑弥呼への攻撃が加えられているならば、何かしらの異常が認められるはずだ。


(これは違う、それも違う)


手あたり次第、阿久津の脳味噌を探っても、都合よく攻撃の原因など分かりはしない。本来ならば、卑弥呼に関する記憶だけ確認すれば良いのだが、吟味をしている手間が惜しい。なぜなら-


(そら来た、防衛ラインだ)


人間の肉体に置き換えて考えると、衛は体内に侵入した異物に過ぎない。免疫が異物を排除しようとするのと同じように、卑弥呼のセキュリティ機能が衛を排除しようとする。


がどんどん衛から遠ざかっていく。いや、違う。逆に、衛が遠ざかっていくのだ。強烈な逆方向のGがかかり、衛の意識は、外へ外へと押し出されようとする。


(何か、何か...ないのかよ)


焦りながらも、最期の瞬間まで、衛はに手を伸ばそうとする。断片的な記憶が、幾つも映し出される。


(くそ...ここまでか)


衛の視界が暗転しかかる直前、全意識が、ある光景で埋め尽くされる。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る