第131話 双極星

 直史のピッチングについて、司朗は研究したことがある。

 そして気づいたのは、データが役に立たないということだ。

 世界最高の技巧派であるのだから、世界最高のコンビネーションであると、調べる前には思っていた。

 だが実際に調べてみれば、そのコンビネーションは様々である。

 これについて司朗は、高校時代に直史とバッテリーを組み、今では監督であるジンに尋ねた。

「そんなもん分からん」

 何かを隠しているとかではなく、純粋な感想であるらしい。


 おそらく大学からNPBの時代に、そのコンビネーションは完成している。

 だがその後も高速のツーシームや、大きく変化するスライダー、俗に言うスイーパーを身につけているため、もはや自分の想像では追いつかない。

「理想的なコンビネーションなんて、単純に打ちにくいものじゃないしな」

 天才的なバッティングセンスを見せる司朗に対して、直史だけはちょっと例外に考えておけと、ジンはアドバイスしたつもりである。

 どうせプロで対戦するまでに、向こうは引退しているのであろうし。


 ただ司朗は、武史の息子でありながらも、佐藤家の長男の気質を受け継いでしまったものらしい。

 こだわりをもって、直史のピッチングを分析する。

 そのコンビネーションの多彩さに比べれば、普通の高校野球のピッチャーなど、まともにコンビネーションを使えているとは言わない。

 読みが充分に可能なので、感覚的に予知して打ってしまうのだ。

 これが特殊な能力だとは、なかなか自覚しなかった。

 なぜなら小学生ぐらいであると、そもそもコントロールなどゾーンにさえ入ればいい、というものであったりするからだ。


 なのである程度のコントロールがついてくる中学ぐらいから、司朗はよりそのバッティング技術を開花させていった。

「何を投げてくるかなんて、キャッチャーをやっていれば分かるでしょ」

 女子野球でキャッチャーをやっていた母は、そんなことを普通に言っていた。

 それは特殊能力である。




 せっかく直史に投げてもらっているが、調子が悪いというのは間違いなさそうで、それなりにヒット性の当たりを打ってしまっている。

 考えてみれば、五年以上のブランクがある40歳のピッチャーが、あのスケジュールで投げたのだ。

 まさに甲子園を一人で完投するぐらいの能力。

 実際は高校生の頃は、トーナメントを確実に勝っていくために、他のピッチャーと役割を分担していた。


 実際に甲子園の頂点に立ったからこそ分かるのは、父である武史の異常さである。

 重要な試合ではフルイニング投げることは珍しくなく、真田との投げ合いでは兄の直史もやったような、伝説の名勝負を繰り広げている。

 甲子園出場機会五回のうち、全てに出場してそのうちの四回が優勝。

 MLBに行ったアレクや、現在もタイタンズで四番を打つ悟がいたとはいえ、やはり高校野球でのエースの重要度は高い。


 試合では50球投げてからようやく肩が暖まる、というスロースターター。

 しかしそれでも、ノーヒットノーランなどを達成している。

 大学野球ではノーヒットノーランだけではなくパーフェクトも複数回達成。

 ピッチャーとしての才能は、明らかに及ばないなと悟ったものだ。

 だが帝都一の監督であるジンは、ピッチャーとしての司朗にも、かなりの期待をしてくれている。

「俺らの一個上に、MLBに行った本多さんがいたんだけど、あの人一年の夏に甲子園の優勝を経験してるし、三年の時には四番でピッチャーやってたからな」

 そんなとんでもないチームに、白富東は勝っているのだが。




 別にもったいぶっているわけではなく、直史はやはり復調していない。

 プロであの日程を投げるというのは、こういうことなのだ。

 壊れかけた肉体を、時間をかけて再生させて、また新しいシーズンを戦う。

「せっかくだけど、満足させることは出来なかったな」

「いえ。父さんはどうして平気なの?」

「そんな限界まで投げなかったしな」

 ポストシーズンに進出していないので、酷使されなかったということだ。


 MLBは普段は投球制限などが厳しいのだが、ポストシーズンでワールドシリーズぐらいまで勝ち上がってしまうと、ピッチャーの限界を超えて酷使するということが普通にある。

 優先順位が明確に決まっているということであるのだ。

 チームスポーツという意識が高いので、個人タイトルに無理に固執することも嫌われる傾向にある。


 全体的には大味な野球であり、論理的な野球である。

 緻密にやりすぎていると、とても162試合のシーズンを戦えないからだ。

 そして全てはポストシーズンに注ぎ込む。

 なので開幕からしばらくは、あまり客が入らないということもあったりする。


 もっとも大介レベルのスーパースターがいれば、毎試合満席になるということは当たり前であった。

 直史や武史の登板する試合も、普通に観客動員は増えたものだ。

 特に直史の登板試合は、チケットの抽選がひどいことになっていた。

 パーフェクトを見たければサトーの投げる試合を見ろ、とはよく言われたものである。




 せっかく足を伸ばしたのに、あまり面白いことにはならなかった。

 だがここで、昇馬が声を上げたのだ。

「タケ伯父さんには勝てないとして、俺と勝負したらどうなるかな?」

 ほうっておいた場合、この両者の対決が一番早く実現する可能性があるのは、春の関東大会である。

 もしも二人が共に、野球の世界で生きていくとする。

 どちらかが故障でもしない限り、長いライバル関係になる可能性がある。

「左右両投げってのは聞いたけど、夏休みの話も聞いてるぞ。しょーちゃん随分過激になったよな」

「いやあ、俺は平和主義者よ。相手が金属バットなんて持たなければ、無事に殴り倒すぐらいで済んださ」


 おそらくであるが、この場にいる人間で一番喧嘩が強いのは、一番年下の昇馬である。

 これがツインズなどがいると、性差や体格差などまるで無視して、ぼこぼこにしたのだろうが。

 アメリカでの正当防衛の条件から、昇馬は後遺症が残らない程度に相手をぼこぼこにした。

 そもそも真琴が一緒にいたので、自分がぼこぼこにされた場合、彼女に魔の手が及ぶと考えたのである。


 棍棒で猪を殴り殺すぐらいには、過激なのが昇馬である。

 それでも熊相手に戦おうなどとは思わない。

 猪が相手であっても、武器がなければ戦おうとは思わない。

 素の人間が、素手で相手に出来る動物の上限は、猫だなどとも言われている。


 そんな過去の話はどうでもいいとして、今は司朗と勝負するかどうかだ。

「当てるなよ」

「大丈夫、俺コントロールはいいから。左なら」

 右だとちょっと、アバウトなコントロールになる。

 それでも同年代の中では、圧倒的なピッチングをしたものだ。

「親父、続けてキャッチャーしてくれる?」

「親父とは、お前も偉そうな口を利くようになったな」

 だがどうやら、二人の対決は成立しそうである。




 ネットをサウスポー用のものにして、昇馬はマウンドに上がる。

「次は俺と勝負してみるか?」

「まだ親父に勝てるとは全然思えないよ」

 大介と勝負するには、まず最低100マイルの速球が必要になるだろう。

 しかし球速よりはむしろ、変化球をマスターしなければいけない。

 丁度ここに、世界で一番の変化球投手がいるので、冬の間に一つか二つは使えるようになりたい。

 ツーシームとチェンジアップだけでは、やはり限界がある。


 佐藤家の血を引く、二人の対決である。

 完全に他人事として見ていた直史は、ふと思い出した。

 あの夏、大介と上杉の、試合ではない勝負を。

(あれで上杉さんに完敗してから、大介は本当に怖いバッターになったよな)

 一年の夏には甲子園に行っていないにも関わらず、30本以上のホームランを甲子園で打ち、二位にダブルスコアをつけることになったのだ。

 もちろんそれは、チーム力がなければそもそも、勝ち進むことが難しいのだが。


 今の千葉県は、チーム数が多い割には、甲子園で多く勝ち進むことがあまり出来ていない。

 白富東の全盛期のような、異常事態ではないのだ。

 ただ昇馬一人の力で、県大会のベスト4ぐらいまでは行けるであろう。

 怪我などがなければ、という条件はつくが。

 あとは真琴がちゃんとキャッチャーとして最後まで捕れるか、という問題もある。

 将来のライバルになるかもしれない、二人の実質的な初対決である。




 シニアも硬球を使っているため、投げる方に特に問題は感じない昇馬である。

 そしてキャッチャーは、引き続き大介がやることとなる。

「そういえば甲子園でもちょっとだけキャッチャーやってたな」

「あれはきつかったなあ」

 アクシデントで本職のキャッチャーがいなくなった時のことである。

「そういえば俺の初登板の時も、ジンが怪我して大変だったんだよ」

 今だから笑い話に出来るが、当時は本当に大変だったものだ。


 中学時代の直史は、ほとんどの変化球を封印していた。

 コントロールと、わずかな緩急だけでどうにか試合を組み立てていた。

 そしてその結果が、公式戦未勝利である。

 負けた試合の多くが、自責点が一点以内であったりした。

 もう20年以上も昔のことなのに、いまだに自分の根底にあるものだ。

 ちょっと執念深いのは、さすがに自覚している。


 人間は敗北から学ぶ生物であるらしい。 

 そこでもう投げ出すということを、出来ないのが中学時代のチーム事情で、直史の長男気質であったのだ。

 そういった挫折というか苦境があっても、逃げないのが直史という人間であった。

 果たしてこの二人には、そういうものがあったであろうか。

 幼少期にあちこち移動するという経験は、直史にはいっさいなかったものではある。


(訳の分からん経験値なら、むしろ昇馬の方が上だろうな)

 直史はそう思っている。

「三打席勝負な。スイッチで投げるなら、アウトを取ったタイミングだけで」

「了解」

 なにしろこんなつもりはなかったので、右用のグラブしか持ってきていなかったりする。

 だがセンターの備品で、左用のグラブはちゃんとある。

 まずはサウスポーで勝負する昇馬だ。

 基本的に、サウスポーが標準であるので。




 新しい世代の対決である。

 上杉から武史あたりの年代が、まさにNPBの才能の黄金時代である。

 このあたりの大活躍を見て育った現在も、まだ大きな影響を与えられてはいる。

 ただしこの黄金時代を上回るような才能は、一人も出てきていないと言っていい。

 一人のスーパースターの出現によって、そのスポーツ全体のレベルが上がるというのはあることなのだ。

 野球の場合はそれが上杉であった。


 上杉の願った、次の世代の本当のスーパースター。

 それは結局彼が引退するまで、プロには入ってこなかった。

 空前絶後の才能が、この数年間に集中している。

 悟ぐらいまでが、この世代と言っていい。

 だが目の前の二人は、まさに才能の塊であり、次の野球界を担う存在であるかもしれない。

 もっとも司朗はともかく昇馬は、野球が一番という価値観を持っていないが。


 シニアの現状からすると、実は他にも何人か、そのスーパースター候補が、存在していたりする。

 司朗がその中の最年長で、役割としては上杉なのか。

 もっともさすがに、上杉ほどのカリスマ性はない。

 それでも一年生の大介が甲子園に出ていたら、と少しは思わせるほどの成績は残している。

 なにせ甲子園で優勝しているのだから。


 来年の甲子園で、この二人は対決するのかもしれない。

 帝都一は夏の甲子園以降の、神宮大会の結果を見ても、充分に春夏連覇までは可能性が高い。

 いくら強くても絶対勝てるわけではないのが、高校野球というものであるが。

 もしも白富東が勝ちあがるとしたら、ほとんど昇馬のワンマンチームになるだろう。

(一人で勝ちあがるには、千葉にはチーム数が多いからなあ)

 直史などは難しいだろうな、とは思っている。

 もっとも真琴も、高校レベルならそれなりに通用するとは思う。




 司朗が昇馬に感じるのは、巨石のような圧迫感だ。

 別にこちらを威嚇しているわけでもないのに、なぜこんなものを感じるのか。

 人間よりはずっと野生的。

 獣のような、それも大型肉食獣のような、危険なものを感じる。

 ライオンは眠っていても危険である、というイメージだろうか。


 生物として、本能的に感じる危機感。

 父や伯父と対戦した時も、こういったものは感じていない。

 だが負けるかと思うと、それはそうでもない。

「じゃあ、やろっか」

「もういいのか?」

「俺、肩を作るの早いから」

 スロースターターの武史などは、それに苦笑していた。


 果たしてどちらが勝つのか。

 正確にはこんな勝負は、まず勝敗の定義から作らなければいけないが。

 とりあえず三打席の間に、どちらかが負けと思ったら負け。

 その程度の認識でいいだろう。

 そして親の世代は、どちらが勝つと考えているか。

「まあピッチャー有利だろうから、昇馬だろ」

「俺は親の欲目で司朗だと思うけどな。甲子園で経験も積んでるし」

「それでもピッチャーの方が有利かな」

 直史夫妻は昇馬有利で、武史は息子を信じている。


 あとはキャッチャーをやっている大介であるが、正直なところ分からない。

(司朗のバッティングフォームって、すごく自然なんだよな)

 ゾーン内のボールであれば、どんなボールでも打ててしまうような、そんな自然体である。

 一流の貫禄がもうあるな、と超一流の大介は思った。

 もっとも昇馬の持つ気配も、大介は似たようなものを感じている。

 本当の勝負の時に発する、直史の気配である。




 まずは第一打席。

(とりあえずシロちゃんは、今の高校野球だとほぼトップレベルなんだよな)

 それを考えた上で、昇馬は考える。

 大介はキャッチングだけなら、いくらでも捕れるだろう。

 ただ全くリードはしてくれない。キャッチャーではないのだ。

 自分で組み立てていくなら、果たしてどうすればいいのか。

(とりあえずストレートが通用するか、試してみるか)

 昇馬の目的はあくまでも、現在の日本の高校野球のレベルを知ることである。


 初球のストレートは、150km/hオーバーである。

 充分に高校野球の全国レベル。

 それをほぼど真ん中に投げられたのだが、司朗はそれを振らなかった。

「振らないのかよ~」

「打ち頃すぎて驚いたんだよ」

 それは半分だけは本当である。


 司朗はピッチャーの狙いを、ほぼ完全に予測出来る。

 今の昇馬の場合は、ストレートを投げてくるな、とは感じていた。

 だがあまりにも、気持ちが真っ直ぐに伝わってきていた。

 まさかど真ん中かと思って待っていたら、かなりのホップ成分があった。

 おそらく打っていても、ファールかフライにしかならなかったであろう。


 司朗の読みには、限界というものがあるのだ。

 大介のゾーンに近い状態であるので、大舞台であれば大舞台であるほど、チャンスであればチャンスであるほど、相手が強ければ強いほど、その精度は上がっていく。

 今の場合はまず球筋を見たかったのは確かだ。

(球速もあったけど、球威がそれより大きかった)

 ホップ成分に加えて、減速も少なかったように思う。

 集中力が高まって、ゾーンに入っていく司朗。

 本気、というのはこういうものだ。




 昇馬の球種は、ツーシームとチェンジアップ。

 それに最近はスライダーを使うようになった。

 これは遠く、真田の影響である。

 高校時代に父の大介を苦しめた、一番のピッチャーは確かに真田であったろう。

 特にそのスライダーが、左打者相手には魔球としてもいい効果を持っていた。

 既に引退してしまったが、途中でそれなりに長い故障があったにもかかわらず、かなりの短期間で200勝に到達したというのは、歴代で見ても相当の上位に位置するピッチャーである。


 最近のバッターは、相変わらず左の割合が多くなってきている。

 それに対してサウスポーのスライダーは、かなりの効果があると言っても間違いではない。

 腹に当たりそうなところから、一気にゾーンに入ってくる。

 もしくはゾーンから大きくボールに逃げていく。

 これは強力な武器になることは間違いない。


 ただしまだコントロールが微妙なので、当たる可能性がある内角への変化としては使えない。

(もっかいストレートを、今度は少し高めに)

 左腕からの、150km/hオーバーのストレート。

 確かに司朗は、サウスポーも苦手にはしていない。

 だがサウスポーでの本格派の、こういうストレートはなかなか体験できるものではない。

(それでも父さんの方が速い)

 そのはずなのに、当たった打球は後ろのネットに突き刺さった。


 ホップ成分が相当にある。

 そしてこれで、ツーストライクとなってしまったわけだ。

 追い込まれれば、臭いところにも手を出していかなければいけない。

 ただしそれは実践の話であり、これは三打席勝負なのである。

(割り切って考えることが出来たら、もっと簡単なんだろうけどな)

 自然体の司朗の構えが、少し変わった。

 長打狙いとも言える、ややトップを先に作った姿勢。

 試合において、勝負をかける時の構えである。




 本気になった司朗の気配を、昇馬も感じている。

 ただそれは、初球から狙っていくべきだったと思う。

(さて追い込んだし、あとはどう料理していくかか)

 高めのストレートに、普通に当てていくぐらいでも、かなりの強敵だと昇馬は感じている。

 少なくともシニアの試合なら、あれを当てるのはよほどボールの軌道を見てからであったのだ。

 さすがは暫定一位の高校生バッターと言うべきか。

(まあ落ちるボールを続けてみて、それからもう一回か)

 そう昇馬は判断し、チェンジアップを投げた。


 少し落ちるボールと、大きく落ちるボール。

 ツーシームとチェンジアップ。

 もっともツーシームは、ほぼストレートと球速差がない。

 そして投げ方によっては、普通のストレートよりもホップするように見えることもあるのだ。

 ただここで昇馬が投げたのは、やはり完全なストレート。

 ボール一個外れた高めの球を、司朗は空振りして三振である。


 一打席目は昇馬の勝利。

 それも空振り三振なのだから、分かりやすい勝利である。

 ただあくまでも、余興のようなもの。

(本番の試合じゃないとやっぱり、予知能力は働きにくいな)

 司朗の持っている、特殊な能力である。


 対戦相手に集中し、状況に集中し、周辺と同化する。

 それによってあたかも予知のように、次に何が起こるかが分かってくる。

 ゾーンに入ったとか、あるいはトリップしたとか、そういう次元の力である。 

 だがそこに至るには、極限の集中力が必要となる。

 また、舞台が整わないと、そこに力を入れられるわけではない。




 甲子園こそがその舞台であった。

 チャンスで回って来た時、司朗はあの状態に入って、打点をつけてきた。

 ピッチャーを崩すために打ったホームランも、特に極限状態から自分を追い込んで、静止したように見えた球を、全力で打っただけである。

 武史との対戦では、父との対戦ということで、ある程度は緊張感があった。

 直史の場合はそれよりも緊張したが、むしろ向こうの調子が悪すぎた。


 そして昇馬である。

 順当にいけば、来年からの二年間、昇馬とは対戦の機会が発生する。

 神宮大会に関東大会まで含めれば、甲子園以外での対決もありうるのだ。

 さすがに一年春の関東大会には、出てこないと思われるが、昇馬は今見た限り、現時点で既に即戦力だ。

 春は関東大会で当たる可能性があるし、夏は普通に甲子園まで勝ち抜けば当たるかもしれない。


 もっともトーナメントを勝ち進めば勝ち進むほど、ピッチャーである昇馬の方が消耗していく。

 それを考えれば有利なのは、バッターの司朗ではあるのだが。

 この疲労がない状態の昇馬と、テンションが上がってない状態の自分。

 どちらが有利かとなると、それはもちろんピッチャーの昇馬の方が有利なのは当たり前ではあるのだが。


 残り二打席分、どうすればいいのか。

 昇馬は野球に対して、それほど固執している人間ではない。

 そのあたりはむしろ、父である武史に似ているかな、と司朗は思う。

 だがどこか抜けている感じの父に対して、昇馬はまとっている空気が違う。

 どれだけリラックスしていても、すぐに戦闘体勢に入れるような感じがするのだ。

 まさに野生の獣に近いのか。

 出来れば野生の獣であっても、肉食獣ではなく草食獣であってほしい。




 昇馬は昇馬で、ピッチャーとして司朗の危険さを感じていないわけではない。

 野生の中に踏み込むことを好む昇馬は、直感に優れている。

 だがあくまでも、人間である。

 そもそも人間も、動物であることにかわりはない。

(変な感じだな)

 バットを構えている司朗からは、不思議な空気を感じる。

 危機感知能力が、ゾーンに投げるのと危険だと伝えている。


 これが日本の高校野球の、ほぼトップの打者なのか。

 ただ長打力などであったりすると、司朗よりも打っているバッターはそれなりにいる。

(ホームランは価値が高いからな)

 ヒットはもちろんスリーベースでさえ、それが点に結びつくかは分からない。

 確実に点になるのは、ホームランだけである。

 ただそれ以外のバッティングが、必要ないというわけでもない。


 ランナーが三塁にいる時の犠牲フライ。これを安定して打てるバッターは、とても価値が高いと言える。

 三塁ランナー絶対返すマンなども、その価値は高いだろう。

 司朗の持っている気配からは、一撃で相手を粉砕するような、そんなパワーは感じられない。

 だが必要なところで一閃し、相手の命を断ち切るような、そんな感じのイメージが感じられる。

 ナイフのような……いや、これが日本刀のようなものなのだろうか。


 父である大介の持っている力は、まさにハンマーのようなもの。

 そのパワーによって数多くのピッチャーの心を折ってきた。

 それが通用しなかったと言えるのは、直史だけであろう。

 あとは上杉も、充分な力を持っていたと言えるだろうか。

 だが自分の投げる球は、まだまだ全く通用しない。

 アメリカの近隣校の中では、圧倒的なピッチングが出来たのであるが。




 二打席目、昇馬はツーシームから入った。

 インローのボールであり、下手をすれば当ててしまうかもしれないというコースである。

 しかし司朗はそれを、完全に見送った。

「ボールかな」

 大介がそう宣言し、座ったままほとんど手首の力だけで、昇馬へとボールを返してくる。

 バッティングで偉大な記録を残した父であるが、ピッチャーとしての才能も相当にあったろう。 

 実際にMLBでは、消化試合でピッチャーとして投げたことがある。

 ただ高校時代は同じチームに、ずっと優れたピッチャーがたくさんいたので、自分の出番はなかったのだという。


 ミットを流さずに止めてくれれば、今のボールはアマチュアならストライク判定になったかもしれない。

 だが来年以降のことを考えると、キャッチャーの問題は大きい。

 シニアでは真琴がキャッチャーをしてくれていたが、昇馬のボールはいまだに、球速が成長を遂げている。

 いくら女子としては傑出しているとはいえ、真琴の肉体でキャッチャーというのは、苦しいのは確かであろう。


 いずれは誰か、専門のキャッチャーが必要になると思うのだ。

 ただ大介は、ミットを流してはいるが、ツーシームなどを簡単にキャッチしている。

 このあたりキャッチャーというポジションも、フィジカルが重要なものである。

 専門職であるので、大介でさえ試合においては、プロでもやらなかったことだ。

(全力のストレートだけじゃなくて、他にしっかりとバッターを抑えることが出来るボールが必要になる)

 それを直史から、入学までに教えてもらう。

 高校生になれば、学生野球憲章で、教えてもらえなくなるからだ。




 ツーシームも当初は、他のムービング系と同じく、打たせて取るためのボールであった。

 今でもムービング系は、そういう球だという印象を持っている人間もたくさんいる。

 だがアメリカでは三振を奪うための、重要な速球という面もクローズアップされている。

 あとは価値がまた見直されてきたのは、カーブであろうか。

 緩急の他に、ストライクを取るボールとして。


 直史が一番得意とするボールは、カーブであるとも言われている。

 実際にカーブで、落差や球速、角度などを自由に操っている。

 そこまでは求めていないが、昇馬はカーブを二種類身に付けたい。

 ストレートだと威力がありすぎて、キャッチャーが危険になることもあるだろう。

 もちろん真琴自身は、さらにキャッチングの技術を上げて、バッテリーを組むつもりであろうが。


 むしろ真琴は今のところ、二番手ピッチャーとして働くのが重要なのではないか。

 サウスポーのサイドスローから投げるボールは、左打者には相当に打ちにくいものだ。

 昇馬のように右でも左でも打てるというバッターは、そうはいない。

 まして右でも左でも投げられるというピッチャーは、自分以外にはいないと思う。

 そんな昇馬は、二打席目も左で投げた。

 そして司朗はアウトローへのボールを、ほぼジャストミートしたのであった。


 レフト前ヒット。

 三塁にランナーがいる状況なら、確実に一点が入るというものだ。

 ただそういった状況は全てなしで、この勝負をしてはいる。

 単純に三打席で一本のヒットを打たれたら、それはバッターの勝利であると言えそうであるが。

 だが三打席目は行われる。

 そしてここで昇馬は、右用のグラブを手にした。

 三打席目の勝負は、右腕で投げて行われる。

 

 

×××



 次話「新星」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る