第124話 無限の世界
八回の裏、ライガースの攻撃は七番から。
つまり一人でもランナーが出ると、大介に回る。
この試合でライガースはまさに、直史の呪縛によって、まともなヒットがほとんど打てていなかった。
しかし大介だけは、その呪いから解放されかけている。
直史自身との対決では、やはりこのファイナルステージ、まともに打てていない。
それでも他のピッチャーからなら、決定的な役割を果たしているのだ。
結局のところ、全ての奇跡は二人に集約する。
誰が責任を背負うべきなのか。
レックスベンチでは、それを考えている。
いや、全ての勝敗は、選手がどう活躍しようと、監督に責任は帰結する。
直史に勝負をさせるのかさせないのか。
それを決断した時点で、既に責任が発生している。
ピッチャーに勝負をさせないという申告敬遠という手段がある以上、それを使わない首脳陣に、最終的な責任は全て集約している。
まだ任期は残っているが、こんなにストレスがかかるならば、任期半ばで辞任もいいかなと、貞本などは考えている。
勝ちパターンのリリーフを使って、八回の裏のライガースの攻撃も、なんとか三人で終わらせることが出来た。
そこで代打も使わせて、ライガースの攻撃力もさらに落ちてくる。
ここから九回の表に点が入ったりしたら、最終回に最大戦力を投入することが出来る。
少なくとも大介を抑えられる戦力を。
九回の表、レックスの攻撃は二番から。
左右田が負傷離脱する前であれば、レックスの攻撃力はかなり違っただろう。
今のレックスは、色々なケースバッティングが出来る緒方を、一番に置くしかなかった。
これだけの不利があっても、まだ試合の趨勢は分からない。
少なくとも九回の裏、レックス首脳陣は直史を使うつもりであるが。
ブルペンの直史も、しっかりとゆっくりと肩を作っていく。
交代の直後、いきなり大介との対決と考えていい。
肩だけではなく、意識を全て最終決戦モードへと移行させる。
全ては集中力が問題だ。
相手のことを、全神経で感じ取る。
この直史の感覚の拡大は、ブルペンの他の選手にまで伝わっていく。
直史が投げるとして、まだレックスが点を取っていなかったら。
直史の後に、誰か投げることが出来るのか。
豊田はブルペンコーチとして、最善を尽くさないといけない。
「オーガス、準備を始めてくれ」
直史の体力は、おそらく2イニング程度が精一杯だろう。
普段は先発のオーガスに加えて、他のピッチャーも用意をさせる。
左へのワンポイントリリーフなども考えられるからだ。
(しかしもし12回まで延長になったとしても、白石には絶対にもう一打席回ることになるぞ)
そのあたりの計算を、ベンチはどう考えているのか。
九回の表、レックスはまたもチャンスを作る。
ワンナウトからツーベースヒットが出て、勝ち越しのランナーとなる。
この試合はここまで、大介にホームランを打たれた以外は、レックスの流れで進んでいるのだ。
最終的にはやはり、純粋なヒットが必要となるらしい。
それがなければなかなか、一点に結びつかない。
四番の一打は、深いところに外野フライを持っていった。
これでセカンドランナーが、三塁までタッチアップで進塁に成功。
ヒットならもちろん、エラーでもボークでも、レックスが待望の勝ち越し点を奪うことになる。
とにかく決定的な一点がほしい。
(なんなら白石を歩かせてもいいんだ)
そんなことを、貞本は考えたりもする。
打球は高く遠くに上がった。
三塁ランナーは当然スタートして、ホームに到達する。
果たしてボールの行方はどうか。
センターが追いついて、しっかりとキャッチしていった。
これで九回の表の、レックスの攻撃は終了。
結局九回もあって、ヒットは5本で得点は一点。
もっともヒット2本のライガースよりは、まだマシな結果であるだろう。
ここで点が入ってほしかった。
ただそれは、攻撃ごとにライガース側も思っていたことだろう。
貞本はピッチャーの交代を告げる。
直史の名前が呼ばれた。
マウンドに貞本に加え、内野陣も集まる。
そこへ直史がブルペンから登場。
その体はこの長いシーズンの中でも、特に細く見えてしまった。
マウンドに到着した直史に、ボールを渡す貞本。
「白石は申告敬遠するか?」
それは監督が決めることなのだが、貞本には試合の流れをはっきりと感じる力が弱い。
理論や統計で作戦を考えても、こんな場面では役に立たないと分かっている。
ぎりぎりの修羅場ならば、何度も体験している直史。
その判断に、貞本は従う。
「勝負でしょう」
直史は言った。
試合の流れ、特に攻撃側が停滞している。
そんな中では、やはりエラーからの集中の途切れや、一発による終了が可能性としては高くなる。
直史ならばあっさりと、申告敬遠を選択するかも、と思った。
だが直史は、ここで勝負を選んだのだ。
「分かった」
ボールを手渡して、貞本は普段に言っているものとは、全く違う感情の色を込めて、直史に言った。
「頼んだ」
それがエースへの言葉である。
試合が動かないようになった。
レックスはむしろ、ヒットの数では上回っている。
それを上手く、進塁させるのにも成功している。
あと一歩というところまで、何度もチャンスはあったのだ。
しかしそのあと一歩が、常に足らなかった。
チャンスを逃せば逃すほど、プレッシャーは逆にかかってくる。
むしろ常に後攻であるライガースの方が、ここからは圧倒的に有利だ。
クローザーではなく、同点の場面でのリリーフとして出てきた直史。
それに対するのは、まず一番の大介である。
ここで直史を打ってしまえば、試合が決まる。
ホームランを打てば、ここで終わるのだ。
(今、どういう状態なんだ?)
先発で投げてくる直史は、完全に集中力を登板に合わせていた。
だが今日はクローザーですらない、リリーフの直史である。
高校時代はともかく、プロや国際大会においては、直史はパーフェクトにクローザーとしての役割を果たしていた。
しかしこれはリリーフであり、また状態が圧倒的に悪い。
打席で対戦してきた大介には、直史の消耗がはっきりと分かるのだ。
ただ消耗はしていても、底が見えた気がしない。
不思議な感じだが、肉体と魂を削っていって、それでもまだ奥に何かがあるように感じる。
これはどういうことだろうか。
ともあれ、舞台は作られた。
まずはこの九回の裏である。
(ここで終わらせたい)
直史の消耗は、敵としてはありがたいものであるのだろう。
しかし大介にとっては、義兄でもあるのだ。
取り返しのつかないことが、もしも起こってしまったらどうなるか。
その取り返しのつかないことの、内容すらも大介は分かっていないが。
初球からどう入ってくるか。
遅い球なのか、それとも速い球なのか。
コントロールか緩急なのか。
直史の考えは分からないが、大介としてはノーアウトのランナーとして出ても、どうにか出来るかと考える。
ただ実際は、どうにもならなかったのがこれまでの記録である。
直史を相手にすると、大介の足はほぼ封じられる。
そして直史の投げるボールに対して、大介はただのヒットであっても、かなり打つのは難しいと今は思っている。
完全に力は削れていっているはずだ。
だが削られれば削られるほど、その力の刃は鋭くもなっている。
限界に近い状態で、直史はさらに高いところまで至っている。
その先端もまた鋭く、とても普通の人間では至れないところであろうが。
(さあ、どうする?)
初球、直史の足が上がる。
そしてそこから、左足が踏み込む。
スムーズな体重移動から、投げられたそのボール。
大介の内角に、しっかりと投げ込まれた。
ストレートであった。
だが大介の知る直史のストレートとは、明らかに違う。
(154km/hか、確かにMAXではあるんだろうけど)
それ以上の何かに感じた原因はなんであろうか。
(もっと速いと感じたのは、何が原因だ?)
軌道は確かに、フラットに近いストレートであったが。
ここにきてまださらに、どこか成長しているのか。
いや、それは成長でもなく、変化か進化といったあたりであろうか。
細く見える直史の体から、こんなストレートが投げられている。
それを脅威と感じて、体が一瞬硬直したぐらいである。
投げるイニングが短いと思って、全力をここに注いでいるのか。
(けれどまだ、何かがあるはずだ、と思うのは考えすぎか?)
大介よりも高く、直史の実力を評価している人間は、おそらくいないと思うのだ。
選手に限らなければ、セイバーや瑞希といった存在がいるが。
この一打席を必ず抑える。
貞本は申告敬遠でもいいと言ったのだ。
だがここで大介を抑えなければ、レックスの打線が動くことはないだろう。
せっかく一点を取ったものの、そこからボール球をバックスクリーンにまで運ばれてしまった。
あれでレックスの打線は、やるせなさを感じたのかもしれない。
粘り強い攻撃というのは、ホームランの一発には及ばないものであると。
直史はここから、大介を打ち取る必要がある。
大介を打ち取ることによって、どれだけ優れたバッターであっても、それだけで点が取れるとは限らないと、レックス打線陣に示すのだ。
(真田が現役だった頃は、それも難しかったな)
過去を思いながら、直史はボールを受け取る。
過度の集中により、大介の穴を見つけるのだ。
そこに穴があるのが分かる。
しかしその穴は偽物であり、本物は違うところにあるその、点のような穴だ。
ツーシームを投げ込んだら、ボール一つ外したところを、大介のバットが捉えた。
だがボール球は、左に大きく切れていく。
大きく上がりはしたが、それでもファールでストライクカウントが増える。
カウントはツーナッシングと、あっという間に有利な形を作れてしまった。
直史が交代直後で、まだ集中し切れてないとでも思ったのであろうか。
それは甘い考えだろう。
直史はこの試合、フルイニングを投げる必要はない。
とにかく集中して、短いイニングを抑えてしまえばいい。
長くても、最大で4イニングまでだ。
初球のストレートはともかく、二球目のツーシームは明らかにおかしい。
大介のスイングスピードなら、レフトに放り込めていてもおかしくないのだ。
それが大きく左に切れて、ファールになってしまった。
二球で追い込まれている。
ただこれは、直史の焦りでもないのか。
下手に大介を確実にと考えるなら、球数が嵩んでしまう。
それを防ぐために、無理な組み立てをしている。
直史の思考を、下手に深く考えすぎたため、スイングスピードが鈍ったのか。
これはもう読み合いというレベルですらない。
お互いの呼吸を意識するかのような、間が存在する。
集中力の波を感知して、その瞬間に投げる。
ピッチャーの方が、圧倒的に有利な境地。
好きなタイミングで投げることが出来るからだ。
ただこのタイミングでは、何を投げても打ち取れない、ということも感じてしまう。
(ボール球を投げるしかないのか)
シンカーを、大きく外に外れるように投げた。
もちろん大介はこれを簡単に見切る。
バットを大きく伸ばしたら、当てることは出来る。
だがファールを重ねても、意味はない。
さすがにスタンドに持っていくほどには、パワーが足りないだろう。
当てるだけなら見逃しておいた方がいい。
ボールカウントが増えた。
外に投げたからには、次は内というのは定番であろう。
定番すぎてやってこないだろうとも思うが、そう思っていたらやってくる。
それが直史のコンビネーションであり、恐ろしいところなのである。
相手の心理を洞察してくる。
わずかな構えの違いから、何を狙っているかを見抜いてしまう。
なので全方位への集中と、ゾーン内なら何を投げられても打つという意識がいる。
そんなことは不可能なのだが。
速球はなんとかカットしていける。
変化球もそれは同じであろう。
そう考えていたら、ストレートで打ち取られてしまったのだ。
一点取れば、それで試合は終わる。
延長戦になれば、果たして直史はまだ投げてくるのか。
多くても最大で4イニング。
それを投げきる程度の力は、おそらく持っている。
なかったとしてもどうにか投げてしまうのが、直史というピッチャーである。
ピッチャーとしてよりは、人間としてのありようであるだろうか。
どれだけ意識を拡散して、偏りなく打っていこうと思っても、肉体が前のボールの残像に反応してしまう。
ならばいっそのこと、速球狙いに見せて変化球を狙うというのも手なのだが、直史はそういった考えすらも見通してくる。
蓄積したデータならば、大介の方がずっと多い。
しかし直史の場合は、そのデータから回答を導き出す計算力が、誰よりも優れているのだ。
計算だけで野球は出来ない。
特にピッチングのコンビネーションなどは、いかに相手の想像を上回るかが、凡退させる手段となるのだ。
計算ならば内と外のコンビネーションや、緩急のコンビネーションが効果的であるとは分かっている。
だがたまにはあえて、そういった定番の組み合わせを外さないと、簡単にバッターには読まれてしまう。
直史はそういった相手の心理を読むのが、決定的に優れている。
また投げられる球種やコースも完全にコントロール出来るので、選択肢が多いのだ。
特に速球系の選択肢が多いことは、圧倒的に有利である。
これにスローカーブなどを混ぜたり、チェンジアップを混ぜたりも出来る。
普通のバッター相手ならば、無限のコンビネーションで封じることが出来る。
大介は普通のバッターではない。
無限のコンビネーションのはずが、決め球になるようなボールが、ほんの数種類に限られている。
ストレート、スルー、スルーチェンジの三つ。
三つもある時点で、かなり有利ではあるのだが。
ホップする球と落ちる球があれば、基本的にコントロール次第で、それだけで充分に勝負が出来る。
大介から見るとスピードのあるタイプのカーブも、相当に厄介なのだが。
カウント的にはまだピッチャー有利。
だが直史は、ここで決めてしまおうと思っている。
まずはスルーチェンジでの空振りを目指してみる。
それで大介が振らなければ、次はストレートだ。
あまりにも見え見えのコンビネーションであるが、シンカーとスルーチェンジの後に、これに上手く対応出来るのか。
セットポジションからの、直史のピッチングフォーム。
区別がつかないほど全て同じ、というわけではない。
確かに同じようにも投げられるが、あえてフォームを変えているという時もある。
肉体にかかる負荷が最適化されないので、かなり苦しいこともあるが、それを体全体で調整するのだ。
肉体の柔軟性はそのために必要なのだ。
ここで投げたのはスルーチェンジ。
大介はスイングを開始していたが、足腰を固定してスイングを止める。
そして一気に力を抜いて、ボールにかろうじて当てる。
ファールグラウンドをころころと転がるボール。
カウントはそのまま、ツーストライクではある。
(これで遅いボールが意識に刻まれている)
それは分かっているが、対応出来るかどうかは別の大介なのだ。
直史は錯覚を利用している。
最初に気づいたのは、スルーを投げた時であった。
落ちるボールは基本的に伸びない。
だがスルーというボールは、その性質上減速が極めて小さいのに、ストレートよりも落ちる。
これがバッターの脳に与えるバグが、スルーが打たれなかった理由だ。
しかしどんなボールも、いずれは対策されるようになる。
スルーはまともには打てなくでも、どうにかカット出来るようになるバッターは増えていく。
そこからスルーチェンジが生まれていく。
この沈むボールに絡めて、さらに効果的になるのがストレートだ。
普通のストレートではなく、ホップする要素の強いストレート。
スピン量とスピン軸以外にも、リリースポイントを変えるなどして、よりホップ成分を多くする。
それによってストレートが魔球化する。
特に高めに投げたストレートは、格段にバットに当たりにくくなったのだ。
大介を多く打ち取っているのも、このストレートだ。
三振か、あるいは外野フライでのアウトが多い。
つまりバットが、ボールの下を通過する傾向にあるということだ。
直史はシンカーにスルーチェンジと、遅くて沈む球を投げた。
当然ながらここからならば、ストレートを投げるのが一番効果的である。
だがそれは、あまりにも当たり前すぎる思考だ。
直史が果たして、そんなストレートを投げてくるだろうか。
いや、投げてくるだろうな、と大介は思った。
以前にもインハイのボール球などで、大介は打ち取られている。
高めの力のあるストレートを投げるというのが、MLBの今のピッチングでは重要とされていることだ。
直史はその思考は、最先端である。
そして大介は前年までMLBでプレイしていた。
ここで直史がストレートを選択するのは、ある意味で当然である。
問題はそのストレートが、ボール球になる可能性が高いということであろうか。
ボール球を投げるカウントの余裕が、直史にはまだある。
大介はボール球でも、バットが届けば打ってしまうが、それでも高めのボール球であるとミスショットしやすいと言えるだろう。
へたに当たってしまうと、外野フライになってしまう。
もちろん当たらなければ、そこで三振なのだが。
投げるボールが分かる。
それは予測とか直感とかではなく、ある意味においては相手に対する信頼。
そして想像する力を、上回るボールが投げられるかどうか。
(フライを打たせてもいい)
空振りでもいいが、ここまで落ちる球を使っているので、確実にこのストレートで決めたい。
今日一番のボールを投げるのだ。
それはスピードではなく、球威としての今日一番。
ライジングファストボール、とでも言えばいいだろうか。
完全な脱力状態から、直史は足を上げる。
力の全てを、指先に込める。
そして強い踏み込みをしながらも、そこで勢いを落としたりはしない。
全身の筋肉や腱が悲鳴を上げるが、まだ限界には達していない。
リリースの瞬間は、1cmでも前で。
そしてボールは、直史の指から離れた。
ストレートだ。
それもほぼど真ん中。
大介のスイングは、そのボールに向けて真っ直ぐにバットを振るった。
ほんのわずかな手ごたえがあった。
だがボールは前に飛んでいかない。
わずかに軌道は変わったが、そのままキャッチャーミットの中へ。
チップはしたが、そこまでが限界であった。
たった一人のバッターを打ち取っただけである。
だがそれだけで、直史は大きなエネルギーを消耗した。
本当の、物理的な限界まで、おそらくはあと一歩。
それ以上先に進んでしまえば、おそらくもう後戻りは出来ない。
(壊れる程度で済むなら、それは問題ないんだけどな)
直史はやっと、肉体と脳の状態を、オーバークロック状態から、通常へと戻す。
戻りきらない。
完全に制御が利かなくなっている。
これは肉体の限界なのか、それとも違う部分の限界なのか。
(次はうちも下位打線か……)
10回のイニングでも、まだ試合は終わりそうにない。
それよりはまず、このイニングの他の二人を、どうにかしないといけない。
今の状態ならば、どうにか打ち取ることは可能であろう。
10回の表、レックスは一人でもランナーを出すことが無駄にはならない。
そうすると直史にまで打順が回ってくるのだ。
そして11回の表は、上位打線からの攻撃となる。
この極限の領域であっても、直史は自分の出来ることを間違えない。
(11回か、12回か)
どちらかまで、自分は投げなければいけないだろう。
他のピッチャーであっては、それまでに失点する可能性がある。
そして、もしも12回まで試合が続くなら。
(大介の第五打席が回ってくる)
そこは敬遠してしまってもいいのかもしれないが。
直史は続くライガースバッターを打ち取っていく。
ほんのわずかに精度が下がっているので、より多くの球数が必要になってくる。
あの極限の世界というのは、長くいるべきものではない。
それよりは球数が単純に増えた方が、まだマシだ。
そうは言っても、平均よりはずっと少ない球数で、直史は九回の裏を制圧した。
延長戦に入ってしまった。
試合の半ばからは、その可能性もあるかも、と双方が思っていたことだ。
普通なら延長戦は、後攻の方が精神的に有利だとされる。
だがピッチャーが鋼鉄よりも頑丈なメンタルを持っていれば、あまり関係はない。
どんなプレッシャーにも負けてこなかったピッチャーが、レックスにはいるのだ。
(あと九個のアウトを取れば、俺の役割は終わりか)
直史はそう考える。
もしも首脳陣が、他のピッチャーを頼るなら話は別だが。
七回にオースティンを使ってしまって、これ以上のリリーフはもういない。
少なくともイニングを三者凡退で抑えるようなピッチャーは。
一人でもランナーが出れば、11回に大介に打順が回る。
するとレックスは、もう12回の攻撃が回ってこない可能性がある。
直史はベンチの中で、ぐったりと座るのみ。
差し出された飲み物を、わずかに頭を下げてから受け取る。
ツーアウトになって、直史はネクストバッターズサークルに立つことになる。
もしもここでヒットが出たとして、直史がバッターボックスに入れば、ほぼ自動的にアウトである。
さすがに今の直史には、ボールにバットを当てることさえ期待するのも無理である。
ただでさえレギュラーシーズンの打率は一割を切っている。
そもそも直史に、打撃を期待してはいけないのだ。
あるいはライガースは、わざとランナーを出すかもしれない。
そうすればレックスが、代打を出してくるかもしれない、などと。
(それはないか)
歩かせてランナー一塁としても、既にツーアウトなのだ。
そこから点を取ることは難しい。
実際に、直史の前でレックスの攻撃は終わる。
(次のイニングも、ワンナウトから始まるのと同じか)
ベンチにバットを戻して、グラブを受け取る。
やはり自分が出来るのは、ひたすらに相手を打ち取ることだけだ。
バッティングに関しては、間違いなくブランクが長すぎた。
10回の裏、ライガースの攻撃。
ここにもまだ、長打力を持つバッターが残っている。
四番から始まる打順は、甘く見ていいものではない。
直史は集中力を高める。
そうすると自分の肉体が、どのように消耗しているかも分かってくる。
(膝が痛いが、これはまだどうにかなるな。ただあまり負荷はかけたくない)
次の大介との対決まで、この体がもつかどうか。
いや、大介との対決で、それを封じるまでもつかどうか。
大介をどうにかしてしまえば、あとは他のピッチャーに任せてもいい。
(わざと一人ランナーを出して、ツーアウトで大介と勝負する環境にするか?)
それもそこそこありだとは思う。
だが大介との勝負など、ない方がいいのは決まっているのだ。
(11回の表に、こちらの攻撃で点を取ってくれればいい)
そうしたら、その裏を封じればいいのだ。
自分の肉体の崩壊へ、耐久力のゲージがどんどんと減っているのが分かる。
なので遅い球を、積極的に使っていく。
スローカーブを使えることが、これだけありがたいことになるとは。
思えば昔から、ずっとこのカーブが一番の得意な球種ではあった。
これによって、まずは先頭打者をサードゴロに打ち取った。
どうするべきか。
直史はほとんど無意識のうちに、正解を選んでいる。
続くバッターも、長打力の高い外国人助っ人だ。
だがライガースで危険なのは、とにかく大介なのである。
あれを一番バッターに置いたこと。
果たしてそれは、正解であったのだろうか。
全ては結果が、その選択の価値を、正誤を決めてくれる。
力を抜いた投げ方からも、理想的なストレートが投げられる。
スイングしてきても空振りか、せいぜいが内野フライであるという結果に終わる。
ストレートに意識が囚われていると思えば、そこからは変化球を投げる。
大きなカーブで、そのままストライクを取るのだ。
基本的には三振を狙う。
だが状況によっては、打たせて取るというのも選択肢に入れている。
カーブをミスショットするバッターが多い。
ツーアウトまではどうにか、最低限の消耗で抑えることに成功した。
だが体のあちこちから、限界を訴える声が聞こえる。
それでも投げるしかない。
問題は、やはり大介をどうするかだ。
あのMLB、ワールドシリーズ最終戦のように、自分の力で負けるなどはとても受け入れられない。
それならまだ、敬遠をした方がいいだろう。
自分から言い出すのは業腹であるが。
六番バッターに対しても、直史はストレートを投げる。
150km/hのストレートを、打つことが出来ない。
160km/hを打つよりも、直史の150km/hを打つ方が難しい。
その理屈についても、一応は分かっている。
だが分かっていても、他のピッチャーの投げる球で慣らされた脳は、どうしても錯覚するのだ。
クローザーの直史が恐ろしいのは、そこにあるのかもしれない。
それまでのピッチャーが投げていた、一般的なストレート。
それと直史のストレートは、大きく質が違う。
いいか悪いかではなく、もっと単純に性質が違うのだ。
ここで三振を奪って、スリーアウトチェンジ。
いよいよ攻撃は、11回の表に入っていく。
先頭の打者は直史であるが、もちろん代打などは出されなかった。
×××
次話「不完全燃焼」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます