第119話 ただ勝利のために

 大介の今季のレギュラーシーズンでは、なんと三振が39回しかない。

 この中にはボール球と思って見逃したものは、あまりないのである。

 微妙なところは打ってしまうか、そのままカットしてしまう。

 これでもプロ一年目に次ぐ、キャリアでは二番目の多さである。

 そんな大介であるが、直史相手には、一試合に二度以上の三振を喫している。

 そしてここでも、ストレートを空振り三振していた。


 キャッチされたミットの位置を確認するが、確かにゾーンの高さである。

 ほぼ真ん中近くのボールが、高めの限界までホップしたのか。

 もちろんそれは錯覚で、実際には想像していたよりも落ちる量がずっと少なかった、と言うべきなのである。

(沈むボールに意識がいっていたのか)

 おそらくはそうなのであろうが、脳が沈むボールにばかり、その軌道を辿るためにリソースを使っていたということなのだろうか。


 大介としてはなぜ空振りしたのか、それを明らかにしなければ、次の打席に安心して挑むことが出来ない。

 今の空振りがどういうものであったのか、今はすぐに確認できる時代だ。

 もちろん詳細な分析などは、コンピューターの解析が必要になってくる。

 直史のストレートは、速度の割には空振りが取れる。

 そしてまず間違いなく、バットはボールの下を振っている。


 スルーを使ってきても、最近は案外、空振りは取れていないことが多い。

 ただあれは内野ゴロを打たせやすいので、有効な球種であることは間違いない。

 確認して分かるのは、確かにボールの下を振ってしまっているということ。

 結局はボールの球威か何かが予想以上で、軌道を見誤ってしまったということなのであろう。

 別に魔法を使っているわけではない。

(けど、何か引っかかるな)

 大介の視線の先で、直史は本日二つ目の三振を奪っていた。




 三振が多いのはあまりいいことではない。

 力が入りすぎていて、変化がかかりすぎているとも言える。

 もっとも相手が大介であったりすると、どうしても100%以上の力が出てしまう。

 そのあたりはコントロール出来ないぐらいのボールを投げないと、三振という結果にまではならない。

 大介の足まで考えると、やはり奪三振か内野フライというのが、安全なアウトの取り方だと思うのだ。


 ただ入りすぎた力が、簡単には抜けない。

 続くバッターも三球三振で打ち取ってしまった。

 ツーシームが思った以上に曲がって、危うく迫水がパスボールをしかけた。

(球速自体はそれほど出ているわけじゃない)

 ただかかっているスピン量は、普段よりも多いのでは、という予測を指先が伝えてくれている。

 痺れが取れないながらも、それなりにコントロールは出来ている。

 どうにもおかしなことではある。


 三人目をスライダーで内野ゴロに打ち取る。

 10球以上を投げたが、それでもこのままなら充分許容範囲だ。

 大介を相手に五球しか投げていないというのが大きいのだ。

 最低でもあと二回、対決の場面がやってくる。

 ただ状況によっては、申告敬遠がされるであろう。

 たった一点のリードであるのだから、ランナーが一人でもいたならば、ホームランで逆転される。

 直史もかつて味わった敗北だ。


 まずは関門を一つ越えて、ベンチに戻る。

「ナオさん、目が……」

「え?」

 そう言われて鏡で確認してみると、目が充血している。

 こんなところは、人間がコントロール出来る部分ではない。

 おそらく全身がもう、無理に近いのだろう。




 直史の様子を見れば、誰もがその異常さに気づく。

 だが本人のみは水分や糖分を補給して、ベンチにどっかりと座る。

 早く援護点を取って、少しでも早く降板させなければいけない。

 こんな症状が出るのは、野球では聞いたこともない。

(なんとか追加点を)

 レックス打線陣に、その意思が伝わっていく。

 この二回の表も、レックスは一点を追加することに成功。

 何より攻撃時間が長かったため、直史を長く休ませることが出来た。


 取り返しのつかないことが起こるのではないか。

 そんな予感がしているが、直史は攻撃が終了すると、顔を覆っていたタオルをめくって、またマウンドへ向かう。

 その歩みに乱れはなく、ただベンチに不安だけは残していく。

 中一日が二度も続き、その前にも中三日しか空けていないのだ。

 前の試合は途中で交代できたといっても、ノーヒットピッチングを続けている。

 それが自分自身でも気づかない、自分へのダメージになっているのではないか。


 だが止めるには、ピッチング内容が良すぎる。

 全てが三振というわけではないが、無駄球を投げていない。

 そして追い込んでからは、確実に三振を奪うように投げている。

 球速はMAXで152km/hが出ている。


 わずか八球しか投げず、二回の裏は終了。

 このファイナルステージに入ってからの、三振をあまり奪わないというスタイルからは変化している。

 空振りだけではなく、ゾーンぎりぎりを突くピッチングも出来ている。

 その内容だけを見れば、まさに絶好調なのだ。

 蝋燭の火の、最後の一瞬の燃焼を思わせた。




 ライガースも三回の表から、ピッチャーを早くも継投体勢に入った。

 左打者のところで、ワンポイントの左腕を使うなど。

 試合の終盤でやるようなことを、この序盤でもうやってしまっている。

 だがそれによって、この三回は失点を防ぐことが出来た。

 レックスは直史の負担を少なくしたい。

 それに対してライガースは、ピッチャーを総動員する覚悟である。

 終盤までこの点差を維持すれば、今日は何かが起こる予感がする。


 三回の裏のライガース打線は、下位打線である。

 だが早くもピッチャーを代えてきたライガースは、代打を送ることも出来る。

(普段は2イニングぐらいは投げてるピッチャーだけど、この序盤で代えてくるか?)

 さすがにそれはタイミングが早すぎるだろう、と直史は思っている。

 そもそもライガースとしては、今日の試合は負けても明日があるのだ。

 負ければ明日がないのはレックスだけである。


 七番バッターを三振に打ち取り、そして八番のところで、次のピッチャーに代打が出ていることが分かる。

(どういうつもりだ? まだ明日の試合があるし、今日の試合をどうにかするにしても、さすがに動きが早すぎる)

 こういう攻撃を拙速と言うのだろう。

 確かにライガースは攻撃では速やかに動いていくが、これはあまりに普段と違いすぎる。

 首脳陣の逸りすぎではないのか。


 いや、と直史は考え直す。

 とにかくライガースから感じるのは、直史に対する執着である。

 どういったものかは正直、直史にもよく分からない。

 いくらポンポンと点を取られても、三回で交代というのは早すぎる。

(今日の試合で何をするつもりなんだ?)

 八番を打ち取り、代打とも対決する。

 だがここでは、ミートを狙うかのようにカットをしてくる。




 まさか、と思ったのはレックス首脳陣である。

 普段から散々、消極的だと言われているその首脳陣。

 だがその消極的思考から、ライガースの思考をトレースすることが出来る。

「明日のために、今日の試合を捨ててきたのか」

 貞本の出した結論は、あまりに飛躍したものに思える。

 だが純粋にここまでの動きを見れば、そういう考えが成り立ってもおかしくない。


 レックスは今日と明日、連勝する必要がある。

 そして今日の直史のピッチングを見て、早々に得点が難しいのを悟った。

 二点取られたところで、おそらくこの試合は勝てないと判断する。

 ならば勝てない試合では、何をするべきであろうか。

 それはもちろん、明日の試合のための布石を打っていくことである。


 現段階で直史は、中一日で三戦目を投げている。

 二戦目は途中でリリーフに任せたが、それでも七回までをノーヒットで封じている。

 レギュラーシーズン終盤からのピッチングを思えば、その酷使は明らかである。

 つまりこの試合で負けたとしても、明日の試合で直史がまともに投げられないようになっていれば、普通に他のピッチャーを相手に投げあって勝つことが出来る。


 レックスの首脳陣としても、さすがに連投で先発をさせることなどは考えていなかった。

 ただリリーフでワンポイントぐらいなら、どこかで使おうとは思っていたのだ。

 しかしこの試合で、とことん削ってくるとする。

 あるいは直史の状態がどうなってるのか、あちらは分かっているのか。

 大介と直史は義兄弟のため、お互いに対する理解が深い。

 その大介が、直史を削れば勝てると見たのか。




 代打にわずかに粘られはしたものの、ランナーを出すことはなく、直史はベンチに戻ってくる。

 帽子を取って、汗を袖で拭いていた。

「ちょっとアンダー替えてきます」

 直史の発汗量は、明らかにおかしい。

 自律神経がおかしくなって、代謝機能が狂っているのではないか。

 そんなことは聞いたことがないが、そもそも直史のようなことをやっているピッチャーが、これまでにいたことがないのだ。


 直史の少しでも長い休憩のために、ここでレックスの攻撃は慎重になる。

 もっとも一番いいのは、点差を大きくすることで、早めに直史を降板させてしまうことなのだが。

 だが四回の裏は、先頭バッターが大介なのである。

 どうにかこの打席は打ち取ってしまいたい。

 残り二打席が回ってくるとしても、ホームランでも逆転の可能性が低くなる。

 いざとなれば、歩かせてしまえばいいのだ。


 アンダーシャツを着替えた直史は、アイスボックスから氷を取り出し、頭の上に乗せた。

 おそらく血液の循環がよくなりすぎて、体全体が熱くなっているのだ。

 頭は冷やさなければ、思考力が落ちてしまう。

 それ以上に高熱は、肉体に大きなダメージを与えてくる。

 このわずかな休憩で、どれだけ回復するのか。


 直史としてはまだ、ほんの少しの余裕があるような気がする。

 ただ限界と思っていたラインは、もうとっくに過ぎてしまっていた。

 この先に待っているのは、完全に未知の領域である。

 自分の肉体を完全に支配する、脳のコントロール。

 だが結局は脳をコントロールするというのも、人間の精神ではないのか。

(精神論は嫌だな)

 そう思う直史の前に、四回の裏のマウンドがやってくる。




 ライガースは明日の最終戦に、中四日の畑と中三日の津傘を投げさせるつもりだろう。

 そして他にも、リリーフ陣で使える者はどんどん使っていく。

 これによってレックスの打線を出来るだけ抑える。

 ただでさえ得点力は落ちているのだ。

 そしてライガースは、ロースコアゲームを覚悟したのかもしれない。

 ロースコアでも、どうにか勝ってしまう。

 それを見通して、この試合も組み立てているのでは。


 直史としては、自分を削りにきているのかな、とは少し思わないでもない。

 ただレックスとしても、三島を中三日で使えるし、百目鬼を使ってきてもいい。

 そうそう大量点を許すことはないと思うのだ。

(それでも一点か二点は取れるだろうけど、それ以下に抑える自信があるってことかな?)

 終盤にリードしていたら、直史がクローザーかセットアッパーで投げてもいい。

 日本シリーズがこのカードよりもきつい、というのは考えにくいのだ。


 それより何より、今は目の前の対決に全神経を集中させる。

(二打席目か……)

 一つの選択ミスによって、スタンドまで持っていかれる可能性がある。

 だが一打席目は、ストレートを投げて三振を奪えた。

 もちろんこの打席が、同じような結果になるとは思わない。

 緊張感は常にある。


 グラウンドで一番高いマウンドの上から見ているのに、その威圧感は見下ろされているよう。

 深く潜っていって、わずかなその動作などから、狙い球を逆に探っていく。

 危険な領域がどんどん狭まっていって、一番危険度の薄いところを見つける。

 だが、あえてそこには投げない。

 そこはおそらく、大介があえて作った偽りの弱点。

 もちろんこれは、ただの直感であるのだが。




 読み合い、という段階ではなくなっていると大介も思う。

 もう直感的に、どこか気配を感じて、そこを狙っていくしかない。

 わざとらしく構えたりはせず、自然体で直史には挑む。

 おそらくこれが、最善の戦闘体制。

 それに対する直史も、プレートの端に立つとか、そういったことは行わない。

 ほぼ真っ向勝負と言っていいだろう。


 初球から何を投げてくるのか。

 脱力の極致から、一気に加速していく肉体の各所。

 そしてその指先から、力の結晶であるボールが放られる。

(ストレート!)

 内角寄りのそれに、大介はスイングを合わせていく。

 だがわずかにかすっただけで、そのボールはミットに収まった。


 ほんのわずかな、そして大きな差である。

 ただファールにすらならず、ミットに収まってしまった。

 これはやはり、ピッチャーに勝利の天秤が傾いているのか。

(限界が近いんじゃないのか?)

 大介はそう思っているし、ライガースの首脳陣もそう考えている。

 この日程で投げているピッチャーなど、時代錯誤もいいところである。

 昔はいたじゃないかと言うのなら、その時代のピッチャーがどれだけ、肉体を完全には使っていなかったか、という話になる。


 昔と今とでは、明確にピッチャーの球速が違う。

 それは昔は使っていなかった、全身の筋肉を、しっかりと連動させて100%に近く使っているからだ。

 肉体の出せる出力に対し、耐久力はそれほど上がっていない。

 回復に時間がかかるし、少ない球数でも全力を使ってしまう。

 150球などという球数を投げてしまうのを、美談にしてはいけない。

 ただ結局、直史がそこまで投げられるのも、逆に負荷を全身に分割させていることと、力の抜いた球を多く使えているからというのはある。




 まずはストライクカウントを一つ。

 フライでアウトが理想的だったな、と直史は考えている。

 大介に対しては、多く球数を使うだけで疲れる。

 肉体ではなく、精神にかかる負担だ。

 そして大介の前にランナーを出さないことも考えると、ここでも疲労してくる。

 ただそう考えると、直前が打てないピッチャーでランナーがたまりにくい一番大介というのは、案外悪くないのかもしれない。

 今日のようにピッチャーを大量に投入するなら、話は別だが。


 代打に対しては直史のデータは少ない。

 なので読みで相手を洞察し、分析して投げるしかない。

 データがいくら多くても、大介相手は大変であるが。

(二球目は)

 直史の投げたカーブは、大きな曲線を描いてミットに収まる。

 だが審判のコールはボール。

(コントロールが甘かったか? いや、もっと分かりやすい球なら、大介に打たれている)

 カウント的にはまだ、ピッチャーがやや有利。


 三球目、膝元にカットボール。

 だが大介はこれを、悠々と見逃した。

(打とうと思えば打てたんじゃないのか?)

 しかしボール球なので見逃した。

 バットの届く範囲なら打ってくれるのでは、と期待してしまった。


 自分に都合のいい考えではある。

 ただ、大介はこれまでに、そういったボール球をホームランにしている。

 今のも上手く掬い上げれば、ライトスタンドに運べたはずだ。

 しかし、単純にファールになると見越したのかもしれない。

 ホームランへの確信はなかったのだろう。直史もそれには至らないと判断していた。

 平然とボール球を見送る大介は、強い。




 大介が本当にゾーンの球だけを見極めているなら、その出塁率は確実に六割を超えると言われているし、実際にデータ上はそう出ている。

 だがフォアボールを選んでばかりだと、バッティング感覚が狂っていく。

 それならば打てるボールは、打っていった方がいい。

 ゾーンの外であっても、大介はかなりの数をホームランにしてしまう。

 ほとんどのピッチャーは、それを計算の上でボール球を投げたりしている。

 直史もある程度は、それを計算している。


 純粋に大介は、ヒッティングゾーンが広い。

 だが長打、特にホームランを打つためには、ゾーン内ならともかくボール球であると、かなり絞る必要がある。

 単純に言えば外のボールであれば、遠心力を使ってボールを運ぶことが出来る。

 内角は打ってヒットにするのはともかく、飛ばすことは難しい。

 このあたりの情報は、直史は完全に共有している。


 コントロールでコースを狙うだけでは、大介は打ち取れない。

 それよりも重要なのはコンビネーションだ。

 球速の遅い本格派と言われた、星野伸之。 

 ストレートはMAXでも130km/h程度で、しかもコントロールが格別にいいわけでもなかった。

 だが緩急の大きさによって、三振をかなり多く取っていったのだ。

 アメリカならマダックス、日本なら星野が、直史の参考にしたピッチャーである。

 そう言うと「どこが?」という反応をされるのだが。


 ツーボールでワンストライク。

 ボール球が先行しているというのは、直史のピッチングではあまり良くない。

 ただ大介とすると、逆にこれが何かおかしいと感じてしまう。

 直史のやることには、ほぼ全て相手を誘導する意図がある、というのがこれまでの経験から分かっている。

 そしてその目的というのは、直接味わってみないと分からないものなのだ。




 大介がかなり狙いを絞っているというのは、直史には分かる。

 ここまでの試合展開で、自分が一つ間違ったのかも、ということも分かってはいる。

 大介の二打席目までに、ランナーを一人は出して、打順調整をするべきであった。

 ならばツーアウトからの打順などにして、ホームランにだけはならないピッチングが出来たであろう。

 その選択をしていないのは、冷静な判断力を欠いてしまっているのではないか。

 パワーは確かに出ているが、それをコントロールする思考がダメでは、全く意味がない。


 火事場の馬鹿力などではなく、常の冷静な状態を保ったままの、力だけを引き出す方法。

 直史にしても、常に出来ているわけではない。

 コントロールの極致というのは、肉体、頭脳、精神の三つ。

 今は精神に引きずられて、頭脳が攻撃的な選択を取りすぎている。

 それでもリミッターを外した肉体から投げるボールは、なんとかバッターを打ち取ってはいる。


 奪三振が多すぎる。

 こんな力を使っていたら、今日の試合はともかく、明日の試合で投げることは出来ない。

 そこまで冷静に判断することは出来るようになってきたのだが、目の前の相手は大介である。

 リミッターを外したボールでも投げなければ、打ち取ることは出来ない。

 だがまずは、どうにかストライクカウントを増やしたい。


 空振りを期待するのは、今の見極めに入っている大介には難しい。

 ファールを打たせることも同様である。

 本当に厄介なバッターが、厄介な考えになっている。

(もうちょっと甘く打ってきてほしいもんだな)

 ただおそらくバッターからすれば、少しぐらいはコントロールミスしろ、と思われているのだ。




 直史がストライクを取りたいはずだと、大介は分かっている。

 ゾーンに投げてくるか、あるいはボール球を振らせるか。

 この二つしか手段はないが、ゾーンに投げてきて空振りさせるかファールを打たせるか、というのも選択となってくる。

 大介が空振りするかあるいはファールになる可能性が高いのは、あのストレートである。

 しかしあれをここで使ってしまうと、決め球をどうするのか。

 おそらくは変化球を投げてくる。

 もしくはスルー。


 ホームランにさえならなければいいと、直史は考えているのではないか。

 点差が二点あるので、ほんのわずかだが余裕はある。

 もっともライガースもピッチャーは総動員体制で、レギュラーシーズンからは考えられないほど、失点は抑えている。

 これ以上の得点というのは、都合がいいものだと考えるはずだ。

 特に直史は、楽観主義者ではないのだから。


 四球目、直史の足が上がる。

 気配が解き放たれて、大介は空気を読んで、その撓る腕の先を見る。

 速球系であることは間違いない。

 あとはどの変化なのか、それとも変化がないボールであるのか。


 極限までの集中で、ボールの回転を見切る。

 ライフル回転だ。つまりスルーかスルーチェンジ。

 スイングをしかけていた大介は、そのボールの軌道を予測する。

 そしてこのままスイングしても、ボールの上を叩いてしまうことに気づいた。

 わずかにスイングの軌道を変えて、わざと空振り。

 沈んだボールはキャッチャーミットの中に収まった。




 直史の投げる一球ごとに、甲子園は振動する。

 大観衆の呼吸音が、交じり合って重低音となっている。

 この打席では大介は、バットにボールを当ててもいない。

 ただ空振りといっても、考えたすえの空振りとなっている。

 単純にヒットにするだけであれば、さっきのスルーを打っても良かったのだ。

 地面に叩きつけるようなバウンドのボールとなって、内野の頭を越えてくれたかもしれない。

 それも楽観視と言えるのだろうか。


 直史を削っていくことに、大介としては忸怩たる思いがある。

 ただここまで点を取れていないのだから、どうにかしてスペックを発揮できないようにするしかない。

 削られるなら削られるで、それもまた野球の作戦の一つではある。

 もっとも明らかに直史の場合、人間の限界を超えた程度では、なしえないことをやっている。

 なので時々倒れたりするのだが。


 追い込まれて、直史はあと一球ボール球を投げることが出来る。

 際どいところはカットしていって、さらに狙い球も絞らなければいけない。

 だが追い込まれると、逆に開き直ることも出来る。

 大介はここで、速い球を狙いにいく。

 遅い球はどうにか、カットしていけると思うからだ。

 ただチェンジアップへの対応をどうするべきかは迷う。


 普通のチェンジアップなら大丈夫であるが、スルーチェンジだとタイミングが分かりにくい。

 わずかに球速が遅いだけで、むしろ打ちにくくなる。

 他のチェンジアップなら、ある程度は見極めがつくのに。

 スルーとスルーチェンジは、減速がより少ないのと、減速が多いのとぐらいにしか差がない。

 ただこのわずかなタイミングの違いが、バッティングにおいては致命的な差となってしまうのだ。




 五球目、決めにくるのか。ただ単純なボール球は投げないだろう。

 大介はストレートが来るのを警戒している。

 だがそう見せかけて、スルーチェンジがきても問題である。

 同じピッチトンネルを通しても、かなり至近距離に迫るまで、どのボールか分からない。

 極端に言えばストレートとスプリットだけで通用するピッチャーがいるのと、おおよそ同じような組み立てが出来る。


 ストレートの軌道が変化し、またスルーも時々他の変化をする。

 スライダーの極端な形である、という考え方は間違っていない。

 他の球種であるとしたら、スローカーブの可能性が高いだろうか。

 これで遅い球を印象付けておいて、最後にはやはり速いストレート。

 効果的な組み立てであるが、直史がするには普通すぎる組み立てであるとも言える。


 そして運命の五球目、直史はゆっくりと足を上げる。

 脱力の極致から投げるのは、果たしてどの球種か。

(速球系!)

 リリースの瞬間、大介はそこまでは見抜く。

 ほんの一瞬の後には、この球が沈むとも見抜いた。

 さらにこのボールはゾーンから外れていくとも。

 全力でバットを止めて引く。

 スルーチェンジはベースの手前でバウンドし、キャッチャーのミットに収まった。


 これでフルカウント。

 ボール球を投げることは出来ない、と大介は思う。

 いや、ボール球を振らせるということを、いつもの直史ならさせるかもしれない。

 だが今の直史には、その選択肢はないと思うのだ。

(ストレートのはずだ)

 沈むボールが続いて、そこからホップ成分の高いストレート。

 この配球はおそらく、分かっていても眼がボールに追いつかない。 

 ストレートと予測する。

 そして実際のストレートを打つ。

 ボールは大きく高く上がったが、スタンドにまでは届かなかった。




 二打席目の大介も抑えたが、フルカウントまで投げることになった。

 わずかなコントロールミスが、巨大な失敗につながる。

 だが肉体の動揺を、強靭な精神力で抑え込む。

 完全にコントロールされた肉体からのピッチング。

 大介の後のバッターたちも、しっかりと抑えていく。

 三振とファールフライ。

 これで四回の裏も、三者凡退である。


 ベンチに戻ってきた直史は、明らかに消耗していた。

 大介の後のバッターに、やや球数を使ってしまっている。

 変化球の多投というのは、直史には珍しい。

 それにスローカーブをボール球と見せつつ使うなど、これまでとは違う運用が多かった。

 この変化にさすがに、首脳陣も気づいている。


 直史は水分と糖分を補給すると、首のあたりと頭を冷やす。

 フル稼働していた人間鯤ピューターを、しっかりと冷却しなければいけない。

 これでまだ投げることは出来る。

 エネルギーをしっかりと摂取して、脳へと燃料を送り届ける。

 だが肉体全体は、消耗しきって万全には回復しないようになっている。

 これであと5イニングも投げなければいけない。


 一点までならどうにかなる。

 だが一度追いつかれれば、果たして再び突き放すことなど出来るか。

 あとさらにもう一点取ってくれたら、継投の準備をしていってもいいだろう。

 直史の消耗具合を見て、ベンチはブルペンに、既にリリーフの準備はさせている。

 あるいは、と無茶なことも考えていたりする。

 それは直史を一度、他のポジションに移せないか、というものである。

 下位打線などの休める時には、外野かファーストなどで休ませる。

 ピッチャーよりは消耗が少ないだろうと、それは確かにそうなのだが、集中力が途切れるのではないか。

 下手な作戦はとても選択出来ない。




×××



 次話「オーバーブースト」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る