第114話 耐久限界
流れがとどまった試合であった。
ただ終盤に、とどめを刺したのはやはり大介であった。
ランナーのいない場面で、この時点ではまだ一点差。
しかし第四打席、低く外れたボールを掬い上げた。
ゴルフスイングに近いものであったが、バックスクリーンを直撃する弾道であった。
このホームランによって、3-1とスコアは変化。
九回の表にレックスが一点を取り返したので、これがなければ延長戦に突入していたかもしれない。
しかし最終的なスコアは3-2と決まった。
アドバンテージを考えれば、これでライガースの二勝一敗。
ただ勝利に沸きあがっていたライガースファンは、直後に発表された予告先発に戦慄した。
佐藤直史、第三戦にて先発。
予告先発制度は長年変化しているが、現在では翌日に試合がある場合は、その前日の試合終了後に発表されている。
第一戦で投げた、パーフェクトを達成したピッチャーが、第三戦の先発で投げる。
「昔はやってたけど、ここでもやってくるんだなあ」
試合終了後、クラブハウスに戻る前に、大介はこれを聞いた。
レックス首脳陣の正気を疑う起用に、甲子園の観客は驚いている。
だが直史はプロ一年目、日本シリーズで連投して勝利している。
武史が離脱していたということもあるが、中三日、中二日、連投という間隔で投げて三試合は完封勝利した。
直史のキャリアのベストピッチを、あの最終戦という人間もいる。
日本シリーズの最終戦で、パーフェクトを達成しながらマダックスの球数に抑えたのだから。
ただ今年、それを超えた成績を既に残している。
ポストシーズンに限っても、それに匹敵する試合を第一戦でやってしまった。
今度こそ本当に、打つことが出来るのか。
直史はライガース戦に限って言えば、この三試合連続でパーフェクトピッチング。
その前には大介に連続ホームランを打たれたといっても、それをきっかけに覚醒したようにさえ思える。
ライガースが一点差でレックスを振り切った、というイメージは一瞬で失われてしまった。
中一日で投げるピッチャーが、まともなピッチングを出来るはずがない。
そうは思っても、その前の試合というのが球数も少ないパーフェクトなのである。
「ここで来るのかよ」
第三戦で投げる大原は、思わず顔を覆っていた。
「そろそろ雪辱を晴らしてもいいんじゃないか?」
「無茶言うな。あいつは人間じゃない」
大介の言葉にも、大原は常識的な返答をするだけである。
ライガース首脳陣は次のピッチャーを、中四日のオーガスか百目鬼ではないかと思っていたのだ。
どちらもいいピッチャーだが、なんとか打撃戦に持ち込めば勝てるだろうと。
ただこの試合もそうだが、ライガースの打線はほぼ沈黙してしまっている。
大介が一人で点を取って、どうにか勝っている。
そう見られてもおかしくないし、事実ライガースの打線は調子が悪い。
打線の不調の原因は、当然ながら直史による影響だ。
三試合も連続で、パーフェクトに封じられている。
途中で他のピッチャーの試合が一つは挟まっているが、もう直史に対する苦手意識を払拭することは不可能であろう。
そのあたりは直史の心理戦に間違いない。
ただ心理戦であっても、やはりこの登板間隔はおかしい。
結局はこうなるのか。
大介が直史を打てば勝つ。
打てなければ直史が勝つ。
単純な二人の対決が、そのままチームの勝敗とつながる。
ただ大原からならば、レックス打線は何点か取れると計算してもいい。
大介はマンションに戻ると、椿と話し合う。
「お兄ちゃん、さすがに無理してると思う」
「やっぱりそうか」
大介としても、あの試合ではそう感じていたのだ。
上杉との投げ合いで、直史は11回まで投げている。
その後にわずか三日しか空けずに、パーフェクトを達成している。
もっとも球数は、確かに少ない。
しかし直史は消耗しているのは、肉体の耐久力や体力といったものではないと、大介は感じている。
直史の投げている間、全てのバッターに全力であったわけではない。
しかし大介が一番にいたことで、一人も出さないということの意味が変わった。
パーフェクトに抑えれば、大介との対決が三度だけで済むし、そもそもあの試合はレックスもほとんど援護が出来ていなかった。
「今さら何を、どうしてこんなに無茶をするんだ?」
「男の意地じゃない?」
直史らしくないように聞こえるかもしれないが、本質のところで直史は、単なる負けず嫌いであったりする。
もしも直史が、自分のピッチングの成績が、息子の手術の成功率に関係するとオカルト的に考えていても、大介は普通に対決出来るだろう。
なぜならそういう場合、手加減などをしても全く意味はないであろうからだ。
とても直史らしくない、という程度には考えるかもしれないが。
直史は大介と違い、メンタルの動揺が少ない。
むしろ普通なら、メンタルを揺るがされることがあっても、それを力に換えてしまう。
そういう人間なのだ。直史というピッチャーは。
それを喜ぶ大介も大概ではある。
自分の肉体の状態が把握出来ていない。
直史としてはこれまでにない状態である。
限界だと思われるラインを、超えてしまったことはある。
だが今はそのラインが見えなくなってしまっている。
おそらく最大のきっかけは、あの上杉との投げ合いである。
直史は基本的に、ライバルというものは持たない人間である。
ピッチャーというのは目の前の状況を、淡々と終わらせていくものであると思っていたからだ。
しかし上杉との対決、上杉との投げ合いは、さすがに特別であったのだ。
一度だけ、同じことをやってのけた。
今度もまた、同じことになるのかと思った。
そうなることはなく、ついに上杉に限界が訪れてしまったが。
成績だけを見れば、直史が大きく上回るところもある。
しかし上杉は、それを20年以上続けたというのが偉大なのだ。
これまでの半生の半分以上を、NPBに捧げてきた。
そしてまた、今度は違うもののために働く。
あの上杉の精神性は真似できない。
自分にも似たような部分はあるが、あれほど極端ではない。
その上杉との対話が、直史をここまでさせている理由の一つだ。
(試合まで、あと20時間弱)
それまでに現在の状態から、投げられる状態まで回復するのか。
栄養剤の点滴などは、しっかりと打ってもらった。
酸素カプセルにも入ったし、食事もたくさん摂取した。
(血液ドーピングでもしておけば良かったかな? あれはNPBでは禁止だったっけ?)
心配しなくても、ちゃんと禁止になっている。
ただ自分の肉体本来の回復力だけでは、時間が間に合わないかなとも思う。
ここで勝ったとしても、あともう一試合は投げる可能性が高い。
もう一度酸素カプセルに入って、少しでも回復しておく。
さらに栄養剤を点滴しておくべきだろう。
実際のところ直史を投げさせていいものか、レックスの首脳陣の間では議論がなされていたのだ。
二戦目に勝っていれば、何の問題もなかった。
だが結局は負けてしまったため、このようなことになっている。
首脳陣は集まって、選手たちとは別にまた議論している。
直史の自己申告どおり、投げさせてしまってもいいのかどうか。
「まあ、明日のライガースは大原ですから、今日のようなロースコアにはならないでしょう」
「ロースコアじゃないと勝てないだろう」
不思議なもので極端な試合を除くと、こういった対決では一方がロースコアになると、もう一方もロースコアになったりするのだ。
この中では豊田が、最も直史のことを理解している。
もっとも理解の範疇にない存在である、と諦めて理解しているわけだが。
首脳陣としても直史の心配をしているわけではない。
もしもこれで負けるなら、それはそれでいい。
だがもしも直史が故障でもしたら、誰が責任を取るのか、というつまらない話だ。
もちろんつまらないというのは、本当につまらないものというわけではない。
今年はついに、上杉が壊れてしまった。
一度は復活したものの、もう一度というのは年齢から考えても、おそらくは不可能であろう。
それに上杉は他の世界でも、待ち望まれている存在なのだ。
直史まで故障して引退となれば、という話だ。
もっとも直史は、何か特別な事情で投げているのでは、と豊田はずっと思っている。
金で投げなくはない男だが、MLBの高額年俸でさえ、直史を引き止めることは出来なかった。
故障による引退などと言っていたが、実際は引退試合であのパフォーマンスを発揮していたのだ。
そして実際、特に手術をしたとも聞かないのに、今年の成績である。
直史が明日も投げる。
「そんなこと、大丈夫なの?」
「どうかなあ」
明史の問いにも、さすがに瑞希は断言できない。
この数日間の間の、直史の登板間隔は異常だ。
また九月から数えたとしても、投げた試合数は多すぎる。
それでも絶対に無理と言えないのは、直史が直史だからである。
瑞希は多くの奇跡を、直史が実現させるところを見てきた。
たださすがにこれは、とも思うのだ。
直史からの連絡で、現在の肉体がどういう状態にあるのか、瑞希は聞いている。
肉体を削りながら投げている。
肩や肘といった分かりやすい場所ではなく、もっと体の芯の部分。
筋肉や骨といった部分から、力を引き出している。
あるいは生命力そのものから。
直史のあの投げるための力は、どこかで湧きあがるのか。
瑞希は投げ終えた瞬間に、気絶して倒れる直史を二回ほど見ている。
体に蓄えている、一時的に消費できる分は全て、出し尽くしていると見るべきであろう。
そこからさらに多くの力を、それこそ体を絞るようにして、ぎりぎりまで出し切っている。
火事場の馬鹿力とはまた違う。
一瞬の力ではなく、一試合を通して使っているあの力。
ゾーンに入ったことによって、脳の機能が拡張されて使っているのだろうか。
そのあたりは誰かに教えられていることでもないが、セイバーなどは推測していた。
直史の力の根源とでもいう部分。
それを引き出したとして、もう肉体は若くない。
限界のラインは、手前になってしまっているはずだ。
本当に投げられるのか、という心配はついに消えることがなかった。
直史としてはもう、万全の準備をして投げるだけである。
心配であったのは周囲の人間だ。
軽く体を動かした直史は、試合の開始時間を計算して、体の疲労をさらに抜こうとする。
同時に肉体を構成する物質を、主に食事として吸収していく。
一応医師に確認したところ、すぐに分かる異常などはないと言われた。
もっとも中一日という日程に、さらに前の日程までも見ていれば、とんでもなくひどい状態であってもおかしくはない。
分かる範囲では問題なし、ということである。
「権藤権藤雨権藤、雨雨権藤雨権藤」
当人は暢気な鼻歌を歌っているが、これも今までにはなかったことである。
本人でさえも、ある程度は不安になっているということであろうか。
直史は自分が、おそらくもう限界のラインを超えてしまっているのだと思う。
ただその先には、まだ見ぬ地平が意外と広がっていた。
人間には限界がある。どれだけ頑張ったところで素質がなければ、10秒を切って走ることが出来ないのが日本人だ。
黒人の瞬発力は天性のものであるらしい。
ただ技巧の果てを目指せば、その限界はただ素質だけでは届かない、さらに先の世界を見ることが出来る。
野球はピッチャーの投球から始まるセットプレイのスポーツだ。
どのように投げていくかから、打たれた時やランナーが出た時など、対応がどんどんと複雑になっていく。
選択肢の多いスポーツだ。
それだけに単純なフィジカルだけではなく、インテリジェンスが必要になる。
もっともそのインテリジェンスを実現させるためには、やはりテクニックやフィジカルが必要となるわけであるが。
試合の直前にまでなって、どうにか体の重さが普通になってきた。
回復しているのか、それとも脳が痛みや重さを無視しているのか。
前者であればいいが、もしも後者であるなら、かなりの重体と言ってしまってもいいのかもしれない。
病気ではないが、通常の健康体ではない。
(九月に入ってから無理をしすぎたよな)
体力などの消耗を考えれば、二位で進出と諦めていた方がよかった。
ただアドバンテージが魅力過ぎて、ペナントレース制覇にこだわった。
どの選択が正解であったのかなど、全てが終わってからでも分からない。
全てが終わった後であっても、その選択肢の結果が分かるだけ。
他の選択肢が正しかったか、それは分からないのだ。
分かるのは、正解か間違いかの二つだけ。
そして他の選択をしたとしても、正解に行き着く場合がある。
正解は選択の結果ではない。
選択した後の意志の力だ。
選択自体は単純に、意志の力がどれだけ必要かを変えるのみ。
結果を見て正解かどちらかを判断するのは誤りである。
どの選択をしたとしても、結果が選択の正解を決定する。逆ではない。
ベンチからバックスクリーンを見る。
ライガースは今日も、大介を一番に持ってきていた。
一人でもランナーを出すと、四回対戦しなければいけない。
(今日の俺だとちょっと無理かもしれないな)
一応感覚的には、回復しているとは思う。
だがもっと重要なのは、回復よりもコントロールだ。
制球などという単純なものではなく、出力の強弱である。
ここで勝たなければ、ライガースは王手をかける。
第四戦から第六戦のどれを勝っても、ライガースが日本シリーズに進む。
全てに勝つというのは、直史でも無理なことだ。
一回の表、レックスの攻撃。
ここでライガースは、大原を持ってきてしまっている。
いまだにそれなりのイニングを食える、まさに大ベテラン。
だが今年はそれなりに先発登板しているのに、4勝5敗と勝敗があまりついていない。
(初回にしっかりと点を取れるかどうかだな)
左右田と緒方の一二番コンビは、レックスの得点にかなり絡んでくる。
下手をしなくてもチャンスメイクという点では、中軸より重要であろう。
大原はあまり立ち上がりが良くない。
ここで先制点が取れないとなると、かなりまずいだろう。
(ライガースも先発の層がそこまでは厚くないからな)
ローテの中でも大きく勝ち星を積み重ねられるのは、畑と津傘の二人である。
ピッチャーの力が重要となるポストシーズンでは、レックスの方が先発もリリーフも、一応は強いはずだ。
確かにその通りで、第二戦も大介を除けばしっかりと抑えている。
それ以上にレックスが、点を取れていないのが痛い。
左右田が初回からセーフティなどを狙って、上手く転がした。
いきなり内野安打という、奇襲が成功である。
まずはランナーをためていかないといけない。
送りバントは使わなくなっても、バント自体は攻撃手段の一つである。
こういった作戦は、大味なライガースにはなかなかない。
続く緒方は、狙い球を絞っている。
立ち上がりの悪い大原から、しっかりと点を取っていくつもりなのだ。
やや甘いコースのボールを、ライト前へのクリーンヒット。
今日こそはある程度の点が取れそうである。
これは悪い流れではない。
初回からレックスは二点を先取することに成功。
直史相手に二点差というのは、おおよそのチームならかなり諦めモードに突入する。
しかしライガースには大介がいる。
大介の前にランナーを置いて、ホームランを打ってもらえば一発で追いつく。
昨日の試合でも二本を打っているので、これは期待されるだろう。
大介自身は全く期待していないが。
野球というスポーツの本質は、相手が取った点以上に、こちらが点を取ることである。
相手のピッチャーから一点も取れなければ、絶対に勝てない。
そして既に、レックスは二点を取っている。
これが直史以外のピッチャーであれば、一点や二点を取られたところで、そこから逆転すればいいだけだと、選手たちも奮起することだろう。
だが直史はここまで、復帰から28連勝しているのだ。
大介がホームランを二本打っても、試合の勝敗には届かなかった。
次は勝てると思わせておいての、二連続パーフェクトである。
馬鹿にしたような話だ、とライガースからしてみれば思うかもしれない。
もちろん直史としては、それだけライガースを警戒しているのだが。
大介以外のバッターも警戒しているからこそ、心を折っておきたかった。
しかし折れない。
直史は臆病なぐらいに慎重である。
だがそれは性格の話であり、ピッチングにおいては大胆なコンビネーションを使う。
慎重なピッチングというのはつまり、確率のピッチングである。
それならばむしろ、相手からすれば読みやすい。
慎重に考えて、相手の思わないピッチングをする。
ほぼど真ん中にストレートを投げるというのも、その慎重さから導き出された大胆さだ。
だから直史のピッチングというのは、自由なのである。
その自由を縛ってしまうのが、大介のバッティングの恐ろしさだ。
本日最初の大介との対決。
(ストレートを狙われてるな)
それははっきりと分かる。
これまでの直史のパターンから、初球ストレートというのはもう、裏をかいたコンビネーションではなくなっているのだ。
(分かっていても、打ち取るのは難しいよな)
初球は内角へツーシームを。
他のバッターなら当たると思って、腰が引けてしまっていたかもしれない。
だが大介はそこから、バットを振ってくるのだ。
当たりそこないのボールが、一塁線を鋭く割っていく。
もしヒットになっていても、今のはホームランにならない。
大介にしても分かっていて、威嚇のつもりであったのかもしれない。
直史に対してそれは、なんの意味もないと知りつつも。
(いや、意味はあるか)
大介の気配を探っているように、あちらも直史の状態を把握出来ているのなら。
それならば打てることを示すことは、わずかに精神を削っていく。
厳しい戦いだな、と直史は感じている。
これがこの試合の先頭打者なのだから、一気にギアを上げていかないといけない。
体力の消耗を抑えるために、肩を温めるのにはあまり球数をかけていない。
その状態で大介と対決するわけだ。
(こちらの消耗を知られるのもあまりよくないよな)
あまりスピードのあるボールも使いにくい。
ストライクカウントを稼がないといけない。
もちろんそれまでに凡退してくれればいいし、ホームランを打たれてもまだ決定打にはならない。
しかしわずかな積み重ねが、最終的な勝利につながる。
(日本シリーズまで、体力を残しておく余裕はないかな)
第六戦までファイナルステージがもつれこんだ場合、日本シリーズとの間隔は四日間。
その間に回復するほど、この消耗は小さなものではない。
直史の状態を、大介はわずかに感じている。
それはこれまでに感じていた、柔らかくも根の深い、安定したものではない。
ただ安易に打てるような、そんな気配でもない。
ひたすら希薄になっていって。投げるボールに力を乗せてこない。
次の球が全く読めない。
(こういう境地に達しているのか、それとも)
これすらもまた、ただの技術であるのか。
二球目に投げられたのはカーブ。
スローカーブを大介は見逃す。
今のを打っていれば、どうなっていただろうか。
おそらくスタンドまでには届いていない。
大介はよく、体格からは信じられないパワーを持つ、と称される。
だが実際はそうではないのだ。もちろんパワーもあるが、それを伝えるテクニックが重要なのである。
レベルスイングをしているのも、そのテクニックのうち。
スローカーブをスタンドにまで持っていくのは、相当の技術が必要になる。
ただ、これでツーナッシングになってしまった。
外から見ただけでは、あっさりとツーストライクを取られたように見えるだろう。
だが実際はお互いに、小さな細かいフェイントを、その筋肉の動きや呼吸に混ぜている。
そのわずかな部分を、どのようにして感じ取るか。
お互いの読み合いというよりは、より己の肉体をコントロールし、そして相手の動きを五感で感じ取れる方が、この勝負を制するだろう。
ほんのわずかな差が、決定的な結果となる。
ホームランを打てなければ、大介の判定負けだ。
条件は直史に有利である。
この場面だけを見れば、ホームランを打たれてもまだ一点のリード。
ただ一つの流れの中で見れば、大介に打たれてはいけない。
初回の先頭打者に打たれるというのは、間違いなくいい流れではないのだから。
ここからさらに続いていくのは、ファイナルステージの第四戦以降。
基本的に六試合のうち四試合に勝たなければ、次に進めないというのが現状だ。
直史一人が頑張っても、どうにもならない。
若かった頃はまだ、どうにかなっていた。
だがこの体力や肉体の消耗度合いは、限界をはるかに超えている。
今日をかったとしても、もしも明日の第四戦も負けたら、第五戦で投げる必要がある。
さらに第六戦も、オープナーなりクローザーなり、あるいはリリーフ投げる必要が。
そこまでやったとして、自分は無事でいられるだろうか。
昭和の野球マンガであると、試合中に死人が出たり、気絶するまで投げるというのがあったりする。
直史は気絶するまで投げるというのをしているため、精神力は昭和などとも言われたりする。
もっともそれは多くはない。ほとんどは技術を見てその成績を見るからだ。
直史がどれだけ消耗しているかなどというのは、一試合を通して全て見なければ、とても分かるものではない。
たったの二球の間に、脳は多くのエネルギーを消費している。
統計だけで投げていいなら、ここまで多くの消耗などはない。
ここで負けたら、今年のレックスは終わる。
四戦目以降などは、あってもないのと同じである。
直史で勝てなければ、その時点で終わりなのだ。
(考えすぎじゃないのが嫌なんだよな)
事実であることは間違いない。
ツーナッシング。
ここからボール球を三つ使える。
ただ安易なボール球は使えないし、ギリギリを攻めてもカットされるだけである。
全力のストレートすらも、見せ球にしていかなければいけない。
大介相手であれば、確かにそれは使っていくべきボールになるだろう。
だが大介もここまでの試合で、その見極めは上手くなっている。
他のバッターなら空振りするようなコース、つまり高めのボール球を見極めてくる。
攻めるならインハイ。
これまでの直史であれば、球数節約のためにも、それを選んでいた。
だが今はもっと複雑に考えなければいけない。
大介は読みではなく、直感でそのコースを振ってくるであろう。
直感を超えるほどのボールは、今はまだ使いたくない。
そもそも投げられるかが分からない。
三球目に選んだのはチェンジアップ。
スルーチェンジではない、普通のチェンジアップだ。
低いボールゾーンに落ちたので、大介はこれを打たない。
ちょっとした賭けになるが、ゴルフスイングでスタンドに運べたかもしれないが。
(もっと決定的なボールを打ちたい)
大介はそう考えているが、直史の考えが読めない。
思考自体は自分よりも、ずっと高速で回転しているだろう。
だがそれでも、打っていかなければいけない。
四球目はシンカー。
外に外れるボールで、これでツーツーとなった。
(落ちたり沈んだりするボールばかりで、最後はストレートか?)
それが一般的な組み立てであろうし、実際に効果的でもある。
ただ大介は、そのストレートなら打つことが出来る。
もっと遅い、二球目のようなスローカーブを投げてくるだろうか。
たとえ分かっていても、感覚が狂ってしまうような、そんなボールがまだ幅の中にあったであろうか。
結局最後に使えるボールというのは、ある程度限られている。
もしくはここまで、全く使ってこなかったボールか。
一応それは、あることはある。
ただあ問題なのは、大介はそれを見ているということだ。
どんなことをしてでも、とにかくアウトがほしかった高校時代。
アンダースローからでも投げたものだ。
五球目、直史のフォームが沈んだ。
そしてアンダースローから、浮かび上がったカーブが羽のように落ちてくる。
大介は動揺なく、それをあっさりとカットした。
スタンドはどよめいているが、直史というのは本来こういうピッチングをしていたのだ。
(俺には通用しないって分かってるだろうにな)
それでも使ってきたということに、意味はあるはずだ。
アンダースローからのボールを見て、打ちにくくなるボールは何か。
それは浮き上がるボールの後であるのだから、当然ながら高速で沈むボールだ。
つまりスルーを投げてくるのだろうが、それは安易過ぎる組み立てだ。
スルーチェンジも頭の隅に置いて、本命はスルーとしておく。
投げてくるのは、果たして何か。
六球目、直史は歩幅を大きくして踏み込んだ。
そしてリリースしたボールは、間違いなくストレートだと、一瞬で大介は判断していた。
スイングしたバットは、ジャストミートとはいかない。
だが上手くバレルに近い角度でボールは上がっていく。
(届かない、か)
深く守っていたセンターが、フェンスぎりぎりでキャッチする。
風向きの加減によっては、ホームランになったかもしれないが。
しかし結果はあくまで、センターへのフライ。
第一打席は出塁も出来ず、ただそれなりの苦労をさせて、大介は凡退した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます