第82話 継承の行方

 体が重いと感じている。

 それはこの数年、ずっと感じていたものだ。

 何よりもまず、回復力が落ちている。

 一瞬の馬力などは、まだどうにかなるのだ。

 しかしフルイニング投げることは、もうかなり苦しくなっている。

 それでも投げなければいけない時は、力を振り絞って投げる。

 体に無理をかけてでも、チームの柱として弱音を吐くわけにはいかない。

 もちろん首脳陣やチームドクターには、現状を正しく説明してはいるが。


 上杉は八月の頭ぐらいまではまだ、逆転の沢村賞もありうると思われていた。

 だが直史が故障せずに九月を迎えたことで、ほぼそれはなくなったと言える。

 ここでシーズン限りの引退などを宣言したら、少しばかりの忖度は入る。

 だがそれでも、ここまでの圧倒的な差をつけられていれば、上杉の単独受賞はないであろう。

 直史がここで故障をして登板数が少なくなっても、両者受賞というぐらいか。 

 一応過去には、リーグを別にしてはいるが、複数受賞者の例がないわけではない。


 しかしそんなものは、どうでもいいのだ。

 自分はもう、チームのためにAクラス入りを狙う。

 そこで大介との対決があろうが、直史との対決があろうが、全力を尽くす以外にはない。

 余力を残したままとか、花道を飾るとか、そういうことは考えない。

 ただ、野球は全て、マウンドに埋めて引退したい。

 もちろん人脈などは残るが、上杉は野球に積極的に関わることは、もうなくなっていくだろう。


 あるいはこれは、上杉の長すぎるモラトリアムであったのかもしれない。

 もちろん金を稼ぎ、妻子を養い、子供に教育を受けさせ、多くの人々と交流するということは、立派な仕事である。

 だが高校時代からずっと続く、責任感の流れで行っていたという感じはする。

 最初は父親の地盤を継いで政治家になるはずだったのに、あまりにも社会的な知名度が高くなりすぎたために、そちらの地盤は正也に譲ることになってしまった。

 将来的にはこの周辺の地区から、保守系政党で立候補することになるだろう。




 上杉という存在は、おそらく日本の野球史において、選手としては最大のものとなるだろう。

 それは同時代の選手の多くが、MLBに移籍していったということとも関連している。

 スター選手が消えていく中で、たとえMLBの試合がネットで観戦出来たとしても、会いにいけるスーパースターは上杉であった。

 正直なところ、直史があっさりと引退した時などは、治療してNPBでやれと思ったことも確かである。 

 だがその後の直史の活動を見ていると、あれはあれで仕方がないのか、と理解したつもりでいた。


 それなのに直史が復帰して、大介が戻ってきた。

 確実に衰えていた自分の後に、日本の野球を背負うかのように。

 ただ二人もまた、年齢は40歳に達している。

 これからの球界を支えていくというには、いつ引退してもおかしくはない。

 わずかな故障が、致命的な年齢になってきているのだ。

 もっとも若手のさらに下、今のアマチュア層には、面白そうな人材が育ってきているという。


 上杉の耳にも、大介の息子のピッチングについては、聞こえてきている。

 七回までしかないシニアの試合で、平気で15奪三振ぐらいはしてくるという。

 中学生の時点で150km/h台半ばを投げるというのは、昔の自分と同じぐらいである。

 ただ信じられないのは、利き腕でなくても同じく、150km/hを投げるということだ。

 



 野球における夢というのは、プロでも四番でピッチャー、などというものもある。

 だがもっと非現実的なのは、プロのレベルで両利きで投げられるピッチャーというものではないか。

 故水島新司の語っていた、野球における最大のファンタジーというのは、両手投げ投手であったという。

 右で投げたのは一度だけであったそうだが、この先の成長次第では、現実に実現する可能性があるかもしれない。


 ピッチャーは別に肩肘だけを消耗するわけではないが、やはり故障しやすいのはそちらである。

 たまにでも片方を休ませることが出来たら、あるいは短い登板間隔で投げることが出来るのではないか。

 それでなくとも、右に弱いバッターや左に弱いバッターに、チェンジして投げることが出来る。

 上杉も非現実的であると思って、そんなことは試してもいない。

 肩を壊した時も、あくまで壊した肩を治療することを考えた。

 だが両利きであれば、そもそも故障になる確率が減るのでは。


 直史が体のバランスを取るために、左手でのキャッチボールをしているという話は有名だ。

 あれは自分も取り入れるべきであったかな、と今さらながら考えることはある。

 しかしもう、新しいことを取り入れるには、自分は若くない。

 残るキャリアは、体を削りながら投げていると言ってもいい。

 引退したら一年ぐらいは、どこかで静養したいものだ。

 そんなことを考えるぐらいには、上杉の肉体はもう具体的に、休みたいと願っているのだ。

 古く巨大な神木が、朽ちて倒れるまで、残された時間は少ないであろう。




「それじゃあ、行ってくる」

「行ってらっしゃい」

 玄関口で明日美が見送る。それは普段通りの光景。

 横浜に上杉は、大きな家を建ててしまった。

 夫婦と子供たち五人なので、充分な部屋数を確保したつもりであったが、長男は埼玉の学校に進学し、そちらの寮に住んでいる。

 それでもまだ子供たちが多いので、騒がしいことではある。

 上杉が後輩や友人を連れてくることもあるし、明日美の友人が来ることもあるのだ。


 上杉は地元愛の強い人間であるが、もう住んだ時間で言うならば、この神奈川も相当に長くはなってしまった。

 第二の故郷と言えるだろうし、あるいはこちらに骨を埋めるのかもしれない。

 正也が先に引退してしまったので、それはもう仕方がないのだ。

 明日美の実家は、西東京にあるのでこちらの方が近い、というのもある。

(こんなことを考えるのは、もう残された時間が少ないからだろうな)

 プロ入りする時とは、全く違った感覚だ。

 あれは階段を昇っていくイメージがあったが、引退後は違う部屋を訪れるような。


 グラウンドで戦い、マウンドに置いていく。

 自分の野球に対する力は全て。

 それは敵も味方も区別なく、誰かに伝わってくれたらいい。

(とりあえずは白石か)

 大介は二試合連続で二本のホームランを打っている。

 それなのに試合では負けているのだから、野球とは不思議なものである。


 ブルペンで軽く投げたが、やはり昔に比べると、肩が出来るのも遅くなった気がする。

 ただ今日は相手が相手なだけに、八分のピッチングなどは出来ないだろう。

 しかし確認すればするほど、大介の成績はでたらめだ。

 九月に入ってから、試合数は少ないものの、OPSが2を超えてしまっている。

 もっとも高校時代は甲子園でさえも、打率が八割を超えていたのが大介だ。

 それに重要な試合になればなるほど、普段よりも大きな力を出してくる。

 先日の直史との対決などがまさに、その一例なのであろう。




 上杉の意識には、やはり長くNPBで対決した大介の印象の方が強い。

 だが直史との投げ合いは、それとは全く別次元での死闘であったことは間違いない。

 今季は一度だけ対戦し、その時には途中で直史が降板したため、チームとしては上杉が勝った。

 その直史が、大介が相手とはいえ、二打席連続でホームランを打たれる。

 そこまで衰えていたのか、とは思わない。

 今季のピッチングを見ていれば、そんな今が全盛期でもおかしくないのだ。

 ただひたすら、この数試合の大介がおかしい。


 六試合でホームラン六本。

 一試合一本ペースというのは、誰がどう考えても普通ではない。

 ただ上杉の知る大介の、能力の上限はそれぐらいはある。

 そんな大介であっても、直史ならばさらに高いステージに上がって、互角以上の戦いが出来るはずなのだ。

(次の世代が、どうなるのか)

 そう考える上杉は、試合前の練習が終わって、クラブハウスに戻る大介に声をかけていた。


 大介と上杉が、他の誰もいない通路で、壁に背中を預けて語り合う。

 それだけでも、美しい写真の被写体となったであろう。

「なぜ佐藤は打たれた?」

「おそらくは、全力をまだ出せなかった。それに出す必要もなかった」

「考えていることが分からん」

 直史の事情を知るには、上杉はわずかに距離が遠い。そして大介も語るつもりなどはない。


「試合には勝って、首位に立った。本気で投げるのは、ペナントレースが終わってからのはずだけど、今年は沢村賞の選考が早いって、上杉さん聞いてる?」

「いや。だが候補など一人しかいないだろう」

 一応選考基準に、登板試合数はまだ達していない。

 だが他の項目全てで大きく上回っている。

 直史が慎重なのは知っているが、今さら沢村賞にこだわるのか。




 直史は二度の沢村賞と、五度のサイ・ヤング賞を獲得している。

 それこそ特例として、活躍期間が短くても、殿堂入りが確実視されるレベルだ。

 もっともMLBの場合、大介の言っていた「ナオのいない野球殿堂に入るつもりはない」などという発言も大きかったのだろうが。

 ただMLBも、五年しかやっていない直史は、原則を満たしていないとして殿堂入りさせない可能性はあった。


 身も蓋もない現実的なことを言えば、差別的に扱われる可能性があった。

 アメリカ社会は白人と黒人のパワーバランスが問題視されるが、アジア人は明らかにこれより下、という価値観がある。

 ない、などと綺麗ごとを言ってはいけない。現実にあるのをまず、認めなければいけない。

 もっとも名誉白人、などという皮肉は今でも通用したりするが。

 ただ直史は、心底そんなことはどうでもいい。


 わざわざ復帰して、一軍最低年俸で仕事をして、そして沢村賞を狙う。

 確かにこの成績なら、来年は一気に年俸は上げざるをえないだろう。

 ただ直史は、金だけで動く人間ではないはずなのだ。

 そのあたり上杉も、直史の人格を把握しているわけではない。

 しかし樋口を通じて、その人物像はかなり分かっていると思うのだ。

 大介は何かを知っている。

 だがそれを口にしないだろうな、ということも感じられた。




 上杉に誘われて、二人きりで話す。

 そんな大介が訊かれたのは、直史のことであった。

 いくら大介が全力であっても、直史があんなに打たれるのはおかしい。

「でも結局、試合はレックスの勝ちでしたよ」

 そうも言ったが、上杉は納得していない。

 大介としては、直史の掌の内であった、というのは間違いないと思っている。


 直史は基本的には、勝利を最優先する。

 そのためには点を取られない方がいいし、点を取られないためにはランナーを出さない方がいい。

 当たり前の思考を貫いていった先に、パーフェクトという非常識な記録が量産される。

 上杉も数回やっているが、直史の頻度は異常なのだ。

 MLBの歴史に残るパーフェクトの、半分以上の達成が直史によるものなど、悪夢を見ているか奇跡を見ているかのどちらかに思える。

 

 スーパースターがやがて衰え引退しても、また新たなスーパースターが現れ、時代の熱狂を継承していく。

 それがなくなった時こそ、スポーツに限らずそのジャンルの終焉なのだろう。

 スポーツではなく国家の話になるが、王朝で最盛期を築いた君主の後に、国家自体の力が急落するということはある。

 野球のようなチームスポーツは、本来は一人の選手がそこまで、圧倒的な存在感を示すことはない。

 だが上杉から大介、そして直史に至るスーパースターの登場は、野球の人気を復権させ、新たなファンの獲得にも貢献した。

 NPBを支えた上杉、投打でMLBを蹂躙した直史と大介。

 これがいなくなった時に、その代わりを務まる人間などいるのか。


 


 大介はプロ野球の今後のことなど考えていない。

 衰退すれば寂しいが、それが時代の流れなら仕方がない。

 そもそも日本では、数少ないプロが成立する競技。

 しかし問題を抱えているのは事実で、つい先日もそれが原因で、息子が面倒に巻き込まれた。

 見る者に勇気を与えるとか、夢を背負っていくとか、そういうものではない。

 怪我によって選手生命を絶たれた父親、野球を続けさせてくれた母親、適切なメニューを作ってくれた指導者、共に戦う仲間に、勝敗を賭けて戦う対戦者。

 試合を見て盛り上がってくる観客たち。


 ネット配信で全試合中継も可能になり、老害は無視されるようになって、アマチュアレベルから科学的なトレーニングや効率的な練習をするようになっている。

 野球は別に、誰かにやらされるものではない。

 それだけに他の選択肢が増えるなら、そちらを選ぶ人間が出てきても仕方がない。

 大介の息子である昇馬すら、野球だけではなく他のスポーツもやっている。

 常識的に考えれば、わずかなトッププロしか野球で食っていくことなど出来ない。

 若いうちは色々な可能性を試す方が健全なのだ。


 日本の場合は何か一つに打ち込むことが美徳、と思われている傾向が強い。

 ただ人間には向き不向きがあるので、それを親や周囲が強制するのは愚かである。

 基本的には本人の意思が一番重要なのだ。

 その意思に反するほどの才能でもあれば、世界が自然とその道に誘導する。

 たとえば直史のように。


 上杉は日本のエースであった。

 その重さに耐えられるだけの、精神的な強さもあった。

 それに比べると大介は、ただの野球小僧である。

 精神性はおそらく、ずっと変わることはない。

 今はただ、直史との対戦を楽しむのみ。

 しかし本当の勝負は、ポストシーズンにこそ実現するであろう。

 沢村賞の選考が、今年は早い時期に行われる。

 つまり直史の条件が満たされれば、あとは自由に投げられるのだ。




 大介も昔に比べれば、かなり体に無理がきかなくなっている。

 パワーやスピード、反射神経などは落ちたが、経験の蓄積がそれをカバーする。

 だが耐久力と回復力だけはどうしようもない。

 肉体の基礎代謝が、それだけ落ちているのだ。

 身体能力に頼っている大介は、本来ならば選手寿命は、直史よりも短いはずである。

 ただ直史に、長くやる気がないだけで。


 自分たちの次の世代、というのがまだ育っていない、というのが上杉の見方らしい。

 しかし実際は、上杉以前と上杉以降で、野球のレベルというのは根本的に変わっている。

 そしてその上がったレベルに、最近の若手は育ってきていない。

 そこまで上がらなくても、上杉が衰えてきたからだ。

 だからこそ今年は、直史と大介が無双しているとも言える。


 上杉は球界の未来を見ている。

 しかし彼は、政治の世界に入っていく。

 別に政治の権力者が、同時に球界の権力者であっても、おかしくはないと思うのだが。

 ただ上杉の中では、その時には大介にも力になってもらいたい、とでも思っているのだろうか。

 大介は別に反対はしないが、自分はたとえプロで通用しなくなって、50歳ぐらいから60歳ぐらいになっても、まだ草野球を楽しんでいると思う。

 そんな野球人がいてもいいだろう。


 対決する試合の前にするには、随分と未来志向の話になった。

 難しいことを考えているのだな、と大介は感じる。

 だが今の大介は、今年最後になるかもしれない上杉との勝負を、純粋に楽しむつもりであるのだ。




 大介は上杉の衰えと、そして老いを感じている。

 老いと言うには、まだその力は充分なものであるが。

 ただかつてのような、圧倒的な力はない。

 今季はある程度、上手く大介を抑えてはいる。

 しかしかつての上杉であれば、力の勝負だけで大介と戦えたのだ。


 技巧派ピッチャーと対決するのが嫌なわけではない。もしそうならわざわざ直史と対決するために、日本に戻ってくる必要などなかったのだ。

 それでも上杉の本質が変わってしまったというのは本当であり、そしてそれは残念なことである。

 人がやがて老いて死ぬのは、もう分かっている大介である。

 老いて死ぬ代わりに、誕生と成長がある。

 やがて自分にも訪れるもの。そして誰にも、これだけは平等なもの。

 人はやがて死ぬ。


 大介はプロ野球を引退したとしても、それで自分の人生が終わる、などとは考えていない。

 ただ野球をしていない自分を想像するのも難しい。

 監督やコーチ、解説者などというのも、ちょっと違うと思う。

 他の人間がやっているのを見ると、自分がやりたくなるだろうと予想できるのだ。

 大学を卒業した時の直史のように、クラブチームなどで野球をやるのだろうか。

 だがどちらにしろ、まだそれには数年の猶予があるとは思う。


 これから楽しい上杉との対決であるのに、そんなことを考えてしまってややブルーな大介。

 動揺させるのが目的としたら、上杉も策士である。

 もちろんそれはありえない。上杉はそういう人間ではないのだと、大介はしっかり理解している。

(背中を見せていたら、勝手に目指してくるもんだろ)

 大介はそう考えているが、それでは足りない、と考えてしまっているのが上杉なのだとしたら、世間は彼に背負わせすぎている。




 大介が野球をやっている理由、それはとてつもなくシンプルである。

 野球をやっているのが楽しいからだ。

 楽しむことをもって、励むよりも学ぶよりも、さらに上達することが出来る。

 そんな言葉をどこかで聞いたな、と思う大介の本日の打順は二番である。

 直史相手には、そもそもランナーが出ることさえ微妙であったし、出たとしてもダブルプレイで殺されるという事例が多すぎた。


 それに比べればまだしも、上杉からは数人のランナーは出る。

 出塁率の高い和田が一番に戻って、大介は二番。

 今日のライガースは先発が津傘であるので、ロースコアになることも承知の上で戦うつもりだ。

 上杉も勝ち星ではリーグ二位と、防御率やWHIPの数字も突出している。

 おそらく直史がいなければ、今年の沢村賞ではあったろう。

 もっとも直史と、そして大介が戻ってきたからこそ、上杉もここまで復調していると言える。


 ダイヤを磨くのはダイヤだけ。

 そして才能は衝突して巨大な衝撃を発する。

 上杉も大介も、お互いの存在がなかったら、ここまで絶対的な存在にはならなかっただろう。

 直史は別だな、と大介などは考えたりするのだが、直史も当然ながら、この二人の影響を受けている。

 そんな直史は今日、東京のホテルでライガースとスターズの試合を見ている。


 セイバーから直史は、沢村賞の選考日程の決定を教えられた。

 レギュラーシーズン終了後、クライマックスシリーズ開始前ということだ。

 例年よりも早い選考に発表となるが、むしろ直史としてはそれがありがたい。

 彼女が動いてくれたのかな、とは推測する。

 セイバーは直史がただ投げるよりも、全力で投げるのを見たがるからだ。




 強打のライガースではあるが、上杉が相手ではそうそう点は取れない。

 ただ大介を二番に置いているというのは、ランナーならどうにか出せる、と考えているからだろう。

 直史は先日の試合を思い出す。

 結果的に大介には、ホームラン二本を含む三本のヒットを打たれた。

 だが試合には勝っている。

 ライガースのピッチャーに、レックスの打線を確実に抑えられるピッチャーはいない。

 エースクラスの畑などでも、二点は取られるであろう。


 取れた点数以内に、取られる点数を抑えればいい。

 問題はそれが、確実ではないことであろう。

 パーフェクトが途切れたようなエラーはともかくとして、試合の勝敗を決定していしまうエラー。

 そういったものはそれなりに存在するのだ。

 直史は今まで、ホームランでしか失点していないという事実は変わらない。

 ただこれにエラーが絡むことだけが怖い。


 野球は統計と確率のスポーツだ。

 なので必ず、運が勝敗に関係してくる。

 そこを否定してしまっては、大前提が崩れる。

 他のスポーツと比べても、おそらくは実力差よりも運の割合が大きい。

 それでも勝つために、直史は研究をしている。


 今日の試合はライガースが先攻である。

 上杉は直史と違って、ストレートの球速がある。

 今季も対決していて、直史と同じようにライガース相手には勝っている。

 ただ大介に打たれているということは同じで、対策は色々と考えているはずだ。

(一度しか使えないような切り札でもあるかな?) 

 ポストシーズンに進み、そこで既に沢村賞を獲得できていれば、もう何も制限する必要はない。

 試合に勝っても勝負に負けたことを、直史は忘れていない。




 上杉は慎重に、先頭打者の和田を打ち取った。

 160km/hのストレートは、本気のストレートではないのだと、今では全員に知られている。

 大介のみに投げる、165km/hオーバーのストレート。

 だがそれでも打たれる時は打たれるのだ。

 単純なスピードであれば、170km/hオーバーでも打たれる。

 なのでパワーだけではない、テクニックが必要になる。


 大介を二番打者に置いているのは、悪くない選択なのだろうと上杉も思う。

 三番を打っていたNPB時代に比べて、MLBでは試合数の違いを別としても、明らかに打席数は増えた。

 ただそれはMLBが、統計で最善の打順などを決めていたからだ。

 NPBはそこまで細かく、統計学を駆使していない。

 だが確かに一番いいバッターは、少しでも打順が回ってくるようにしたいと思うのも、首脳陣にとっては当然であろう。


 ただどうしても、固定観念というものは抜けない。

 それでもライガース時代、大介を三番に置いていたのは、様々な記録の更新に役立ったであろう。

 そしてMLBで実績を残したため、大介は二番にいる。

 上杉としては、大介を研究している。

 しかし先日の直史との対決が、果たして今はどういう影響を残しているか。

 大介が打ったのはストレートであった。

 場外まで飛んでいくというのは、明らかに異常だ。


 上杉が投げたのは、内角へのストレート。

 ゾーンに入っているそれを、大介は当てた。

 だが打球はジャストミートとはならず、一塁線を切れていくのみ。

 その速度も恐ろしいものではなかった。

(予想は正しいのか?)

 上杉がこれまでの経験から、学習してきたことがある。

 それはバッターというのは絶好調の試合の後、調子を落としてしまう者が多いということだ。




 大介が直史に圧勝した形になったあの試合。

 上杉は直史を買っているので、何か布石を打っていたのでは、と予測していた。

 あんな記録的なホームランを打たれたのに、その後のバッター二人をあっさりと片付けている。

 あのホームランを打たれても平気なわけではないだろうが、事前に何かの覚悟があったのは確かだろう。

(ペナントレースを優勝するための手段)

 大介の調子が今のままであると、おそらくライガースはレックス以外で勝ち星を稼いで、優勝するだろう。


 レックスが優勝するには、ライガースに負けてもらわなくはいけない。レックス以外のチームとの試合においても。

 そのために重要なのは、打線の心臓である大介の調子を落とすこと。

 ならばどうすればいいのか?

 それは間違った成功経験を教え込むこと。

 あんなホームランを打ってしまって、バッターが忘れることが出来るだろうか。

 しかも打った相手は、おそらく大介が最もライバルとして意識している相手。


 上杉の考えが正しければ、本当は今日の試合は、上杉が投げない方が良かった。

 だが他の誰かに、この推測を確認してもらうというのも、それはそれで無責任なものだ。

 なので上杉は、自分の役割として、大介と勝負をする。

 そして初球、得意の内角球を、大介は引っ張りすぎていた。

 そう、大介は本来、内角を打つ方が得意なのだ。


 二球目、投げたのはチェンジアップ。

 上杉のスピードがあるチェンジアップは、ボールゾーンに落ちていく。

 大介はそれを、バットを止めて見送った。

 ただ打とうと思えば、それも打てたのではないか。

(集中力はどうなっている?)

 上杉はそれを見抜こうとしているのだ。




 理想のバッティングをしてしまうと、それを追い求めてしまう、という矛盾が存在する。

 バッティングというのは、結果であって特定の条件によるものではない。

 もちろんホームランというのは、その最良の結果ではあるだろう。

 しかしホームランの打ち方というのは、果たしてどういうものであったのか。

 大介は冷静になりながらも、上杉との対決には燃えている。


 チェンジアップは見逃し、これでワンボール。

 かつての上杉であれば、決め球はほぼストレートであった。

 しかし今の上杉は、ムービングを多用するようになっている。

 大介としてもここで、単純にストレートを投げてくるとは思っていない。

 だが三球目、上杉が投げてきたのは、普通のストレートであった。

 やや高めで、完全にホームランボール。

 大介はそれに対して、全力のフルスイングをする。


 打球は高く上がった。

 レベルスイングの大介の打球が、高く上がってしまうということ。

 それは即ち、完全にボールの下を叩いていたということ。

 しかもとんでもない飛距離のフライというわけでもなく、普通に内野が前進してキャッチする程度の、単純なフライである。

 完全に当て勘が狂っていた。


 内野フライに倒れたその手には、あまりしっかりとした感触がない。

(なんだ?)

 この間の、完全にバットが肉体と一緒になったような、とんでもない飛距離を出した感覚に近い。

 だが決定的に何かが違う。

(何かミスったぞ)

 それは分かっているのだが、いったい何をどう間違ったのか、それが分からない。

 そして一回の表、ライガースは無得点に終わる。

 大介は首を傾げながらも、ショートの守備位置につくのであった。




×××



 次話「魔術師の呪い」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る