第79話 死線

 一回の表裏が終わり、レックスは1-0と先制している。

 だが大介がいるのに、このままで終わるはずはないと、甲子園の応援団は確信している。

 ライガースの旗がスタンドで翻る。

 その中で投げる大原は、だんだんと調子を上げてくる。

 ただもう大原も、絶好調であってもそれなりに、相手打線に打たれるぐらいには力は落ちている。

 重要なのは、イニングを食うこと。

 そしてローテを守り、リリーフの負担を減らすこと。

 なんのことはない、直史のやっていることであり、成功しているのが直史で、時々失敗するのが大原だ。


 ライガースは打線がとにかく強力なため、そんな大原でも充分に、勝ち星を重ねていけたのだ。

 今年の場合は負け星を消してもらえるかわりに、勝ち星も消えてしまったりしているが。

 絶対的なリリーフ陣がいないというのは、ポストシーズンではかなり致命的な問題だ。

 大原はそれが分かっているが、やはり彼もベテランだけに、そのあたりの首脳陣の思惑は分かってきている。


 よく解説者や新聞の言説では、ポストシーズンはライガースが有利というものだ。

 ペナントレースを制したら、アドバンテージでレックスにも、他のチームにも勝てるというものだ。

 むしろ日本シリーズの方が、どうなるかは分からない。

 戦力の比較が、直接対決が少ないためにしにくいのだ。


 ペナントレースをレックスが制して、ようやく互角ぐらいではないか。

 大原のようなピッチャーから見ると、投手力で上回るレックスの方が、短期決戦では有利にも思える。

 ただレックスのピッチャーたちも、かつてのような武史を含む化物たちではなく、大原と同時代のピッチャーよりは落ちていると思う。

 ライガースの打線なら、三島やオーガスは充分に打てる。

 なのでこちらのピッチャーに問題はあると言えるだろう。




 純粋な対戦成績なら、9勝11敗とライガースの方がやや不利である。

 しかし直史相手はともかく、三島とオーガス相手なら、それなりに打ち崩している。

 そしてクライマックスシリーズであれば、レックス自慢の勝ちパターンのリリーフには、大きな負荷がかかるだろう。

 大原の考えとしては、そのあたりの駆け引きで、日本シリーズ進出は決まるのではないか、ということだ。


 確かに過去、直史がいた二年間、ライガースは日本シリーズには進出出来なかった。

 しかしあの頃は、レックスがペナントレースを制して、アドバンテージが向こうにあったからだ。

 また、直史ほどではないが絶対的なピッチャーであった、武史も今はいない。

 当事者であった大原は、あの二年間をしっかりと憶えている。

 二年目は大介がMLB移籍していたため、真田が12回完封引き分けという意地を見せた以外は、レックスが先に二勝して日本シリーズに進出した。


 伝説とも言える試合が続いたのは、一年目のことだ。

 佐竹や金原はなんとか攻略したのだが、直史が二勝して武史が一勝。

 それでアドバンテージがあったため、レックスが勝ち抜きとなった。

 もっともあの年は、日本シリーズで直史が一人で四勝し、一人だけ昭和の野球をしている、などとも言われたものだ。

 上杉並の支配力、などとも言われていた。

 大原からすればそれ以上、と直接対決した身からは言えたものだ。



 

 二回の表、レックスは追加点を取れない。

 ただ比較的、球数を投げさせることには成功している。

 大原はイニングイーターであるが、さすがに完投はもう少なくなってきた。

 そしてライガースのリリーフ陣は、悪いわけではないのだが、レックスほどの確実性がない。

 終盤にそこそこ逆転負けを食らっているのがライガースで、序盤から中盤に試合を諦めるような点差をつけるのが、その必勝パターンである。

 つまり直史や上杉のようなピッチャーとは、打線やドクトリンの相性がひどく悪いのである。


 二回の裏、直史は逸る心を鎮める。

 大介をヒットで塁に出すことは、及第点であると同時に、二打席目の布石にもなった。

 なぜならこれで大介は、第二打席をツーアウトで迎えることになるのだ。

 もちろんこれは、直史がそこまで他に、誰もランナーとして出さないことを前提としている。

 しかし直史は、これを当然のことと考えていた。

 相手を甘く見ているわけではないが、意識していないのだ。


 外野に打球が飛ぶことはなく、スリーアウトチェンジ。

 これで三回の裏は、順調にいけば大介とはツーアウトの状況で対戦することになる。

 だがこれは大介からすれば、むしろ望むところである。

 ホームラン以外の、何者をも狙わなくてもいい。

 ホームランか、それ以外か。

 考えることはとてもシンプルになったのだ。


 もっともレックスは三回の表に、追加点を加えた。

 わずかに一点であるが、この一点は大きい。

 一点差であればソロホームランで追いつけるのが、二点差であればまだ一点のリードがある。

 直史の心理的には、より広いコンビネーションを使っていける。

 どちらが優位であるのか、それは直史であるのは、間違いないはずである。

 わずかな揺らぎで、覆る程度の優位ではあった。




 ベンチに戻ってきた大原であるが、この回は自分にも打席が回ってくる。

 代打はいずれ出されるだろうが、さすがにまだ出ないであろう、と首脳陣の方を確認はしてみた。

 三回を二失点なので、まだ崩れたと言うほどではない。

 だがこのたったの二失点が、致命的になる可能性が高いのが直史だ。


 大原は数少ない、高校時代の直史を知っている人間である。

 より正確に言うならば、まだ人間っぽかった直史を知っている。

 大介は大原が最初に対戦した時点で、既に人間離れしていた。

 しかし直史は、千葉県大会で参考パーフェクトをしながらも、まだあの頃は攻略可能な存在であったのだ。

 もっともそれを言うなら、大介もあの決勝ではホームランも打点も記録していない。


 高校の三年間で、特に大介は大きく成長した。

 今はそれが味方というのが、頼りになるし不思議な感覚でもあるのだが、それでも自分では直史には勝てない。

 大原は己の分を知ったからこそ、プロでここまで長くプレイし、200勝という大記録まで達成してしまった。

 充分以上に恵まれた野球人生であったと言えるし、これからもこの世界で食っていこうとは思っている。

 ライガース一筋でここまで、大きな故障もなくやってきたのだ。

 それでも、引退までにあと一回ぐらい、優勝はしてみたい。

 あるいは今年こそ、引退への花道となるのではないか。


 ただ本当に、大原の目から見ても、直史という存在は異常だ。

 上杉や武史といった、そもそもの肉体の出力が違うピッチャーは、まだ納得出来るのだ。

 いや理解出来ると言った方が正確か。

 ただの化物であり、その範疇に大介も入る。

 西郷や真田といった選手は、そこにわずかに及ばない、というレベルだ。

 しかし直史だけは理解出来ない。脳が理解することを拒否する。




 視線の先で大原の前のバッターが、ストレートを空振りして三振した。

 球速は145km/hしか出ていない。

 大原もやや球速は落ちているが、それでもどうにか150km/hをこの年齢で維持している。

 サウスポーならともかく、右腕であればある程度、投球術が限定されるのだ。

 少なくとも大原はそう思っているのだが、直史はこのスピードのストレートで、簡単に空振りを取ってくる。


 バッターボックスに立つ大原であるが、ヒットが打てるとは思っていない。

 ピッチャーの中では比較的、打撃力のある大原であるが、それはあくまでパワーに頼ったもの。

 変化球のちょっと難しいのを混ぜられると、それでもうどうしようもなくなる。

 だからここでやるべきは、下手に打って簡単にアウトにはならないこと。

 それを見越したように、直史は力の入っていない変化球で、ストライクを取りにくるのだが。


 前に対戦した時、簡単なボールを投げてきたら打ってやろう、と考えて打席に入ったことがある。

 するとその時は、他のバッターにするように、厳しいボールを投げてきたのだ。

 どうもわずかな構えか、あるいは雰囲気から、そういったものを読み取ってしまうらしい。

 超能力かよ、などと大原は思うのだが、直史からすればむしろ、どうしてそういったものにまで気を遣わないのか、という考えになる。


 カーブを投げられて、スライダーを投げられて、またカーブを投げられる。

 せめてカットをするかと三球目はスイングしたのだが、思ったよりも遅くて内野ゴロに倒れてしまった。

 元々大原は、バッティングもそれなりに優れていた高校時代、パワーに任せたバッティングしかしていない。

 カットなどという技術は持っていないのだ。

 こうして、ツーアウトランナーなしという舞台が整った。




 ホームランしかいらない場面だ。

 ランナーとして出塁しても、直史ならばあっさりと片付けてしまうだろう。

 あまりにも分かりやすい状況で、大介は笑みが止められない。

 それを映すカメラマンは、その獰猛さに思わず一歩後退していたりしていた。

 対する直史は、あくまでも平静を保っている。少なくともそう見せている。


 ここでホームランを打たれることは、試合の敗北につながらない。

 ただ前の試合でも、最後にはホームランを打たれている。

 また第一打席は、センター返しのクリーンヒット。

 二人の間では直史の優勢勝ちになっていても、周囲の捉え方はそうではないだろう。

 二人にとっては、周囲のことなどどうでもいい、というのも確かではあるだろうが。


 初球から狙ってくる。初球から狙っていく。

 二人の間で、完全にそれは共通された認識だ。

(ボール球でも振ってくるだろうな)

 大介の戦意は、マウンドの上の直史からは、これ以上なくはっきり見える。

 まるで何かオーラを発しているような、圧倒する感覚。

 護身に徹するなら、ここは勝負を避けるべきなのだろう。


 直史はもう逃げないし、避けない。

 それは限りなく愚かであるが、同時に魅力的な選択で、誰もが見たがっていたものに違いないのだ。

(けれど、勝つぞ)

 直史の投げた初球は、完全に外に外れたツーシーム。

 だが大介のバットは伸び、先端でそれを捉え、レフトのファールフェンスに打球は激突していた。




 無茶苦茶すぎる。

 誰がどう見てもボールの球であるのに、なぜ振っていくのか。

 そこに合理的な判断など、全くないように思える。

 しかしサードが全く反応出来ない打球を打たれれば、普通のピッチャーならプレッシャーを感じる。

 直史は予測していたので、それほどのものは感じなかった。

 それでも背筋が凍る思いはあったが。


 予測はしていたが外野から戻ってきたボールを受け取って、直史はわずかに動揺した。

 ボールの芯のバランスがずれてしまっている。

 それはもちろん、大介のパワーによるものだ。直史のツーシームでは、そこまでのパワーは生まれない。

(スタンドに入ってたら、観客に怪我人が出てたんじゃないか?)

 第一打席もそうであったが、直史も打球の行方には気をつけないといけないだろう。

 ヘルメットを被ってピッチングをしたい気分だ。


 これまでに何度も、大介とは対戦してきた。

 しかし今日ほど、その圧力を強く感じたことはなかった。

 元々枷がある状態で、今年の直史は戦っている。

 だが枷があっても、動ける範囲を広げることは出来るのだ。

 これまでは枷の基点から、前後左右に動いていた。

 今はこれに上下が加わっている、とでも言ったらいいだろうか。


 そんな直史の意識の中で、最大限の思考で組み立てるコンビネーション。

 大介はそれをひたすら、直感とパワーだけで打ってきている。

 読み合いに勝てないなら、読まなくてもいいじゃない。

 反射だけで生きている、単純な生物のように、反射だけで野球をやってしまいたい。

 これは直史には、どうしても出来ないことである。




 タイムをかけてから、審判にボールを交換してもらう。

 なぜボール交換が必要なのか、分からないかもしれない。

 ただボール交換はプレイの精度を保つ上で必要なことだ。

 あたらしいボールをもらって、直史はそのバランスを確認した。

(やっぱり普通じゃないな)

 ホームラン以外はこちらの勝ちだと、改めて前提条件を確認した。

 

 外に大きく外した球なのに、関係なかろうとばかりに打ってきた。

 打てると思って、実際に届いたし、とんでもない打球は飛んでいった。

 やはり大介は、外角が強い。

 ただ体格からして、内角が弱いということもありえないし、実際に内角に弱いというデータもない。

 むしろデータだけを見るなら、明らかに外角に弱い。

 ただ中途半端に外した程度であれば、今のような打球をフェアゾーンに飛ばしてくる。


 結局ピッチングはコンビネーションだ。

 得意なコースをわずかに外したところに、苦手なコースがあったりするのも確かであって、コントロールのいい直史は、そこを上手く突いていく。

 大介にも比較的苦手なコースはあるが、それはホームランを打ちにくいコース、という程度の認識である。

 上杉などはストレートの真っ向勝負で、大介と戦えるほぼ唯一のピッチャーであった。

 同じパワーピッチャーでも、武史が大介とそれなりの勝負になったのは、樋口のサポートが大きい。


 直史としても、球種それぞれの力で大介に勝てるとは思っていない。

 実際に前の試合では、魔球と言われるスルーを、完全に捉えられて運ばれた。

 だが対戦してきた成績を見れば、ストレートによって打ち取った回数が多いのが分かる。

 そしてこの試合の第一打席も、ストレートを使って単打に抑えた。

 ヒットを打たれて抑えた判定も奇妙な話だが。




 次に内角に投げたのは、カットボールであった。

 打たれたスルーではなく、懐に入るボール。

 これを鋭くスイングした大介は、ライト側のファールスタンドというか、その上の銀傘にまで激突する打球を飛ばした。

 完全に引っ張りすぎであり、バットの根元で打ったというのに、飛距離が出すぎている。

 スイングスピードがどれほど出ているのか、想像したくない直史である。


 だがこれでツーストライクにはなった。

 ここからはボール球も使って、空振りを狙っていく。

 そんな考え方をしていると、おそらくは打たれる。

 低めでも外でも、大介はボール球を打っていく。

 高めならば上手く投げれば、スタンドにまでは入らない打球になりそうであるが。


 直史はここで、チェンジアップを使った。

 完全にタイミングを崩せるチェンジアップだが、大介は踏み込んだ足をそのままに、バットをしっかりと止めた。

 低めに落ちていった変化のあるチェンジアップだが、完全に見極められている。

(なるほど)

 大介は今、とんでもないパワーに溢れている。

 だがそこに、付け入る隙があると直史には分かった。


 ホームランさえ打たれなければ、それは直史の勝利である。

 そして直史は、しっかりと布石を打っておいた。

 決め球に投げるのはストレート。

 しかしまだ、ここで投げてはいけない。

 ボール球のカーブと、完全に高めに外れるストレートも投げた。

 これでフルカウントという、直史としては珍しい状況を作った。

(打てることは打てるだろうけど)

 そしてリリースしたのはストレート。

 大介のバットはそれを捉え、完璧なセンター返しの打球が、マウンド上の直史を襲った。

 



 それは死の予感であった。

 フィールディングの上手い直史が、グラブを出すことも出来ず、ただ必死でその場に倒れこむ。

 頭上を通り過ぎた打球は、そのまま失速らしいものを見せずセンターへ。

 そして着地することなく、センターのグラブにそのまま収まった。

 センターフライではなく、センターライナー。

 無様に転がる直史は、さすがに呼吸を荒くしながら立ち上がる。


 あれはボールの形をした、死の塊であった。

 迫水が駆け寄ってくるのを目の端に、大介の方を見る。

 ちょっとだけ申し訳なさそうに、ヘルメットを取っていた。

 それに思わず、直史も苦笑してしまう。

(マジで命がけの野球になってきたな)

 あだち路線は断固拒否したい直史である。

 だがそういえば、身近で死んだ人間は普通にいるか。


 迫水の手を借りて立ち上がり、ユニフォームの土を払っていく。

 審判までも近づいてきて、無事を確認してくる。

 一応ボールはかすりもしなかったので、回避して転んだ時に、どこかを痛めていないか、というものであった。

 そういう点では直史は、体が柔らかいためそうそう怪我はしない。

 一応野球は、接触がそこまではないため、死亡者はそこまで多くないスポーツだ。

 ただフィクションだけの話ではなく、ごく稀に死亡事故は起こっている。


 かつては頭部へのデッドボール、あるいはアマチュアだと、胸部にボールが当たって心室細動での心臓停止はそれなりに聞く。

 ただ大介の打球は、純粋に破壊力で、人を殺すことが出来るだろう。

(まさか俺なら大丈夫だと思って、全力で打ってきたということはないよな)

 投げ終わった後のピッチャーは、かなり無防備である。

 それでも直史は打球を処理してアウトにするが。

 今年の大介は既に、その打球をキャッチした野手を数人、骨折や捻挫の故障で戦線離脱させていることは確かだ。




 命を救うためには、命を賭けないといけないのか。

 なんとなく直史は、そんな感想を頭に浮かべた。

 野球は勝負であって殺し合いではない。格闘技でさえないのだ。

 しかし昔から野球マンガでは、試合中に死亡するキャラがいたりするものだ。

 荒唐無稽すぎて、さすがに昨今はそんなものはなくなってきているが。


 直史はベンチやグラウンドの味方、さらにはスタンドからまで心配の視線を受けながら、ベンチに戻る。 

 そのベンチ前では屈伸などもして、首脳陣からも声をかけられる。

 マウンドからほとんど地面に平行な弾道で、センターのミットに収まったのだ。

 あんなボールがもし当たっていたら、と思うのは当然である。

 直史は問題ないと返す。


 問題はここから先なのだ。

(あと二打席、これがあるわけか)

 間違っても第五打席など持ってきてはいけない。

 今のままなら、二点差があるので充分だが。

(もう一点取ってくれたら、残り二打席をホームラン打たれても、3-2で逃げ切れるな)

 確かにライガースの投手陣からなら、あと一点ぐらいは取れてもおかしくない。


 リスクとリターンを考える。

 直史が今日の大介の対策として考えたのは、ホームランにならない打球を打たせる、というものであった。

 第一打席も第二打席も、ホームラン性の打球は打たせなかった。

 だがこのボールが自分や、または内野の誰かを負傷させるとしたら。

 ホームランを打たせた方がマシとは言わないが、フライ性の打球になるように、ストレートを変えていく必要はあるかもしれない。

 死ぬよりはホームランの方がマシなのであるのは間違いない。



 

 あんな打球は見たことがない、とは大介のバッティングにおいてはよく言われることだ。

 飛距離は同じであっても、大介は放物線の軌道が低いのだ。

 つまり打球の初速が圧倒的に速い。

 バックスクリーンのビジョンなどをたびたび破壊するのは、こういった純粋なパワーが理由なのである。

 ホームランを打ってもそれを観客が取れず、座席などで跳ね返ってグラウンドに戻ってくることが、それなりにあるのだ。


 まさに破壊の神。

 上杉はその率いるチーム全体の力を底上げするだけに、軍神などと呼ばれていた。

 おそらく地元の英雄である戦国武将、上杉謙信のイメージもあるのだろう。高校時代はまさにあだ名がそうであったらしいし。

 それに対して大介は、打神とも呼ばれるがそれ以上に、破壊神と呼ばれる。

 これまで色々なものを破壊してきた。それは物質的なものだけではなく、多くの過去の記録であり、つまりレコードブレイカーであったのだ。

 その次に多く破壊してきたのは、対戦したピッチャーのプライドであろうか。


 ただ大介と対戦した場合、ショックを受けることには慣れて、立ち上がることさえ出来れば、そこから大成しているピッチャーも多いと思われる。

 大原などもそうだし、時代がかぶって千葉でプレイした高校生は、他にも多くのプロが生まれているのだ。

 刀の刃を鍛えるのは、槌による打撃。

 ダイヤモンドを研磨するのは、同じダイヤモンドなのである。

 才能や素質を磨くのは、違う才能と切磋琢磨すること。

 一人の選手の存在が、その時代のレベル全体を上げていくのは、そういう理屈だ。




 投打の極みの才能が、身近にいて影響を与えあったらどうなるのか。

 それがこの結果として現れているのかもしれない。

 周囲を巻き込んで、よりエキサイティングな展開が導き出す。

 野球の神様が、時代に選んだ存在。

 もちろんそれぞれ、他の戦う相手も存在した。


 結果ではなく内容を見れば、今日の試合はここまで大介の圧勝である。

 一打席目は痛烈なヒットで、二打席目も普通ならヒットで長打の可能性も高かった。

 運がよくてアウトになっているのだが、運も実力のうちと言うべきか。

 ただMLBの評価指標であれば、間違いなく大介の勝利となっていたであろう。

 アルプス上の銀傘にまで打球が飛んでいくというのが、そもそも無茶苦茶なのだ。

 しかし直史は結果オーライと考えている。


 2-0であと二打席。

 もう一点取ってくれれば、この試合は勝てる。

(しかしあいつ、普段よりも絶対にスイングスピード上がってるよな)

 レギュラーシーズンバージョンではなく、ポストシーズンバージョンに動力と回路を切り替えているというか。

 試合用ではなく、戦闘用の本気になっている。


 なるほど、と今さら直史は納得する。

 山に分け入って、鹿や猪を駆逐している昇馬。

 あの狩猟者の血は、ツインズではなく大介の血であるか。

 いや、そもそも闘争本能は、大介の血であろう。

 ツインズの持っている要素は、相手に対する容赦をしないというものなのだ。

 一方的に駆除するというものであり、お互いに全身全霊をもって対決するというのとは、少し違うであろう。




 冷静に分析をする直史は、もう完全に打撃を放棄している。

 バッターボックスのホームベースから最も遠いところに立ち、さらにとんでもない暴投に備える。

 潔すぎるが、自分の役割を把握しているのだ。

 実際はフィールディングの反応を見れば、本来はバッティングの才能もそれなりにあるし、高校時代はそこそこ打っていた。

 だが大学以降は、完全に案山子であることを表明している。


 MLB時代は当然ながら、一切のバッティング練習を行っていない。

 復帰してからはセ・リーグなので多少は練習をしているが、バント以外は期待してはいけない。

 そもそも高校時代からずっと、ホームランを打っていないのだ。

 そして誰も、直史にバッティングは期待していない。

 直史は投げるのが仕事で、一点取っておけば勝利をもたらしてくれるというのが普段の彼だ。

 だが今日の試合は、そう甘くはないだろう。


 前のライガース戦でも、ホームランで一点を失っている。

 そしてここまで、点にはつながっていないが大介のバッティング。

 いっそのことベンチが、申告敬遠をすればいいのでは、と考える選手もいないわけではない。

 確かに今年、大介はもう100回以上の申告敬遠を受けて、NPB最終年に記録した自分の数を既に更新している。

 それでもMLBで記録した200回よりははるかにマシなのだ。


 だが直史に申告敬遠をさせるなど、首脳陣でも出来るはずがない。

 確かにそれはベンチの出来る手段であり、直史が拒否することは出来ない。

 ただ暗黙の了解というわけでもなく、それはやってはいけないだろうと誰もが思っているのだ。

 ボール球を振らせようとして見逃し、というものは他のピッチャーもそれなりにやっている。

 だが上杉と直史がそれをやってしまえば、日本にはもうピッチャーはいないのか、という話になってくる。

 作戦の上で有効と分かっていても、やってはいけないというものが、この世にはたくさんある。




 直史はベンチで、味方の打線に期待している。

 全力で戦えば、確かに大介をあと一打席抑えることは出来るだろう。

 だが自分の今出せる全力と、大介の高まっていく集中力が、完全に交じり合っている。

 ホームランを打たれても全くおかしくない。むしろ一本は打たれるとさえ考えている。

 魂を削って投げるには、まだシーズンが残っているのだ。

 いっそのこと申告敬遠をしてくれたらな、と思ったりはするのだ。


 だがその最悪の想定は、しなくてもいいようになった。

 レックス打線が三点目を取ってくれたのである。

 これで残り二打席、大介にホームランを打たれようと、追いつかれることはない。

 過去にそんなことを考えていて、ツーランホームランを打たれたことはあったが。

(打順調整を上手くして、確実に勝てる状況を作る)

 試合には必ず勝てるようにしてから、あとは大介との勝負にかかればいい。


 三打席目、ランナーを出さなければ、大介にはツーアウトから打順が回ってくる。

 重要なのは、自分が打たれるかどうかではなく、試合に勝って負け投手にならないこと。

 最悪最後の〆は、オースティンに任してもいい。

 エースとしてチームを勝利に導くというのは、体のいい言い訳だ。

 だが事実ではある。


 そして直史は、ランナーの出ないピッチングを続ける。

 五回の裏も三人で抑えた。

 これで六回にランナーを出さなければ、またツーアウトで大介を迎えることが出来る。

(エラーが出ないといいけどな)

 そう考えると、フラグが立ってしまうような気がしないでもない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る