第67話 強き心

 大介との対決だ、という意識は捨てている。

 直史にとって重要なのは、チームが試合に勝つことだ。

 そしてそれ以上に、故障をしないこと。

 エゴイズムと言われようが、それを否定する必要すらない。

 ただ同時に、こうも思うのだ。

 エゴを通すだけでは、本当の極致に達することは出来ない、と。


 大介との対決を避けてはいけない。

 それは男の意地だとか、心意気だとか、そういうものでもない。

 誰かが見たがっているのだ。

 野球の神様であるのかもしれないし、ファンの少年であるのかもしれない。

 あるいはまだ、親に連れられて見ているだけの、興味を持っていない子供かもしれない。

 見たがっているのだから、魅せなければいけない。

 この世界はそういうものなのだと、直史はなんとなく理解してきている。


 年を重ねても、学ぶことばかりだ。

 おおよそ人生というのは、何かを成すためにはずっと、学び続けなければいけないものであるのかもしれないが。

 学ぶことがなくなった時、あるいは学ぶ必要がなくなった時、人は死ぬのかもしれない。

 人生の平均寿命の半分を終え、そして青春の年代ははるかに遠く、子供たちの成長に時の流れを感じる。

 それでもまだ、直史は自分の歩く道があると思っている。


(大介は、敵だけど仲間だな)

 朝、起きた時に、そんなことを悟った。

 鍔迫り合いをするように、グラウンドの中では戦っている。

 しかしそうやって戦いながら、より高みへと登っていく。

 ほんの少しだけ早く、自分の方が頂に到達する。

 ただそれが、いつまでも続くとも限らない。


 今年、直史は最後の力を振り絞っている。

 もちろん故障をしないように、限界を探りながら投げているのだが。

 そんな直史にとっては大介よりも、むしろ悟の方が厄介であるかもしれない。

 ただ今日は、いい試合になりそうだ。




 ベッドに入ってすぐに眠り、覚醒もはっきりとしていた。

 興奮と緊張が、満足感に包まれている。

 大介は枕元に置いてあるバットを手にする。

(おお、いい感じだ)

 手にしっとりとくる。

 バッティンググローブを使えとは、ずっと言われていることだ。

 それを拒否するのは頑ななわけではなく、正しい方を選んでいるだけだ。


 そもそも合理的に考えるなら、バットの長さは定寸を使うし、ヒッコリーなど素材にしない。

 作ってもらったバットにしても、グリップはほんのわずかに自分で削る。

 弘法筆を選ばずと言われるが、実際の空海はかなり厳密に筆を選んで書を書いていたそうだ。

 大介もバットは、自分の体の延長のように感じている。

 グラブやスパイクには、そこまでの愛着を感じはしない。

 もちろんしっかりと手入れはしているが。


 グラブやスパイクは、サイズさえ合っていれば使える。

 しかしバットだけは、他の者のバットは使えない。

 軽すぎるし、短すぎるし、脆すぎる。

 こんなバットをどうして使うのか、もっと軽いバットを使えば、スイングスピードは上がるであろうと言われる。

 だが違うのだ。これを使わなければ、今の自分ではなくなる。

 他人がどう思おうと構わないが、自分はこうでないといけないというだけだ。


(今日も甲子園はやってるな)

 神宮で自分が試合をしているのはナイターなので、時間的に一致するわけではない。

 だが甲子園という舞台が熱狂しているのを、遠くからでも感じる。

(遠くからでも、俺に力を貸してくれ)

 数々の栄光を手に入れた舞台。

 だがそれは直史にとっても同じことだ。

 そして神宮は、まさに直史の庭なのである。




 前回の対戦では、直史が完璧なピッチングをした。

 パーフェクトではなかったものの、ヒット一本に今季最多の17奪三振。

 定義上はもちろんパーフェクトではないが、限りなくパーフェクトに近いピッチングであることに間違いはない。

 ましてあの時は、敵地甲子園が舞台であったのだ。

 神宮ではより直史に有利になってくれるのではないか。


 本質的に言えば、風の向きに左中間と右中間の広さから、甲子園の方がピッチャー有利の球場だ。

 だが神宮のマウンドの土の感じまで、しっかりと分かっているのが直史である。

 ここでは生涯一の絶不調の時もあったし、逆に何試合も連続でパーフェクトという時もあった。

 ただどちらの時も、直史には世界一頼りになる相棒がいたものだが。


 今年の直史は、これが本当に一度引退し、ブランクのある40歳なのかと思わせるピッチングをしている。

 そしていまだに、これが全盛期ではないと記録が示す。

 だからライガースに勝てたし、もう一度勝ってほしいと思う。

 レックスは明日からフェニックスを相手の試合となるが、ライガースはタイタンズが相手だ。

 ピッチャーのローテのことまで考えれば、叩かれたライガースがタイタンズに負けるというパターンは充分に考えられる。


 まだまだ直接対決はあるが、他のチームにもライガースに勝ってもらわないといけない。

 特にタイタンズには期待している。

 リーグではライガースに次ぐ得点力を持っているタイタンズ。

 殴り合いで勝てるのは、彼らだけであろう。




 八月の太陽の下で、高校球児たちは試合をする。

 今の体力からすると、よくもまあ、あんなことが出来たな、と思ってしまうのが40歳の直史である。

 だが週一の休みで野球をしているプロは、考えてみればそれ以上だ。

 ピッチャーは別であるが、それでもMLB時代の直史は、中五日で投げていたものだ。

 今から思えば、あれもまた信じられない。

 体力と耐久力だけは、確実に落ちているなと思う直史である。


 そんな落ちた体力をカバーするように、球数を減らしている。

 直史だけはパワーが必要なスポーツをやっていると言うより、どんどん技が力を必要としなくなるような、特殊な競技をやっているようにも見える。

 確かに今年は、150km/hを出した試合は二度しかない。

 野球に限らずスポーツは、本来単純化していくのが正しい。

 だが時折、そういう基準から逸脱した人間が存在するのかもしれない。


 もしも直史が武道でもやっていたら、それこそ年齢を経るごとに、技を熟練させていったかもしれない。

 そもそも肉体の完全なコントロールと、そこから生まれるボールのコントロールは、そういったものにつながるように思える。

 NPBの歴史には、130km/hのストレートで三振を奪いまくったサウスポーもいる。

 直史の進むべきは、そういう路線ではないのか。

 もちろん今よりもさらに、すごいピッチャーになるのとは違うが。


 日中は太陽の下には出ず、室内練習場のマウンドを使う直史。

 肩にも肘にも、何も問題はない。

 足腰も頑丈なのは、長らく投げていない時も、山に入ったりしていたからだ。

 自分のこれまでの人生が、肉体に蓄積し構成している。

 投げる時にも、しっかりと軸が分かるようになってきた。

(これは、パーフェクト出来てもおかしくないけど、相手がなあ)

 ミートに徹した大介には通じないだろう。 

 精神までも含めた技術に、極まりはない。




 試合の開始時間が近づいてくる。

 軽くゆっくりしたボールを投げて、直史は肩を作る。

 力の入ったボールを投げるのではなく、肩の駆動域を意識して投げるのだ。

 そうすると肩が出来上がる。

 なぜ武史はこれが出来ないのか、直史は不思議であったりする。

 武史の場合は試合本番で投げないと、本気になれないからだろう、という推測はあったりするのだが。


 今日の試合、本当はわずかに客席は満員ではなかったらしい。

 だが直史が投げるとなって、すぐにチケットは完売した。

 次のフェニックスとの対戦は、チケットを買っていても払い戻す客がいるかもしれない。

 なんとも罪なことではある。

 ピッチャー一人が客を呼ぶというのは、興行的にはあまりおいしくない。

 それはライガースのチケットが、ずっと完売が続いているのを見れば分かるだろう。


 関東にまで遠征してくるライガースファン。

 日本のスポーツのファンの中では、一番過激だとも言われる。

 もっともフーリガンの母国イギリスや、アレクから聞いた試合ごとに死人が出る南米サッカーに比べれば、ずっとマシだとは思うのだが。

 基準がおかしいと言ってはいけない。


 神宮球場が満員になるというのは、直史にとっては当たり前の光景である。

 高校の神宮大会に出場したのは、二年生の秋。

 夏の大会で実質パーフェクトをしていた直史は、関東では完全にスターと言うよりはもっと特別な、崇拝対象ではあった。

 その後の大学のリーグ戦や全国大会は、完全に大学野球の枠を超えた人気となっていた。

 それは直史が、試合で投げるごとに奇妙な記録を作っていったからであるが。

 パーフェクトが見たければ神宮へ行け。

 あの時代のキャッチフレーズである。




 いよいよ試合が始まる。

 今回は完全に、大介との接触を絶っていた直史である。

 遠くから試合前の練習は見ていたが、昨日に比べると動きのぎこちない選手が何人がいたように思う。

 前回の対戦では、完全に抑えられているのだ。

 何より今季、直史をまともに攻略したチームはいない。

 強いて言うなら最初の登板のタイタンズは、ヒットをそれなりに打ったものだが。


 もっとも多くのヒットを打たれたのが、一試合に五本。 

 そして次が四本という試合が二つある。

 ただヒットでは一点も取られていない。

 ホームランを打つしか、直史から点を取る方法はないのだ。

 そしてライガースには、リーグナンバーワンのスラッガーがいる。


 大介は直史の苦手な、打率も高いタイプの強打者だ。

 ただこの二人の関係は、お互いのことをよく知っているだけに、そのタイプに当てはめてしまうのにも無理があるだろう。

 マウンドに登る前から、既に大介は向こうのベンチから出ている。

 今日もまた二番打者で、そこだけは安心できることだ。

 一番に大介が回ってくるのが、直史としては一番嫌であった。

 一人でもランナーを出せば、四打席目が回ってくるのだから。


 そのあたりのことを、ライガースの首脳陣は考えなかったのか。

 大介はMLBでは一番も打っていたのだ。

 二番を打っているのは、それがMLBでの指定席であったから。

 だが高校からNPB、また国際大会では三番を打っていた。

 本人としては、二番が体に馴染んではいる。




 大介からは逃げない。

 これまではずっと、いざとなれば勝負を回避する、という選択肢を頭に置いていた。

 だがそれではいけないと感じる。

 もっとも全ての打席で、ストライクを投げていくのも、それはそれでおかしな話ではある。

 ボール球を空振りさせる。

 スルーチェンジを使うなら、それも可能なはずだ。

 あとは高めのストレート。


 大前提としてその前の打者は打ち取っておかないといけない。

 先頭打者の和田は、直史に封じられてからも、変に調子を落としてはいない。

 出塁率が四割あるのだから立派なものである。

 ほぼ六割前後の大介が、後ろにいるので霞んでしまうが。

 彼が出塁すると、かなりの確率で大介は敬遠される。

 チャンスが潰れるのだが、ランナーが一二塁となるので、得点の期待値は上がっていく。

 歩かされる大介をどうするか、というのは首脳陣の重要な問題だ。

 ライガースの場合はその後ろに、外国人とスラッガーを並べているので、相手も安易に歩かせるのが難しい。


 ただもちろん直史は、あっさりとアウトにしてしまった。

 ツーナッシングに追い込んでから、あっさりと高めで三振を奪う。

 ネクストバッターズサークルの大介が立ち上がり、スタンドから波のように歓声が湧き上がる。

 この対決を見るためだけに、チケットを買った者も多いだろう。

 SSコンビと高校時代は称されたが、実際のところ直史はエースクラスのピッチャーであっても、ほとんど背番号1は付けなかった。

 重要な試合はほぼ全て、背番号20や18、または10を背負ってマウンドに登ったものだ。

 最後の甲子園は、岩崎がどうしてもと言って譲ってきたが。


 直史には背番号へのこだわりなどない。

 23番という今の背番号は、武史が「ジョーダンやレブロンと一緒だ!」などと羨ましそうに言っていたが。

 NPBはともかくNBAでは23というのはかなり特別であるらしい。

 だが、本当にどうでもいいのだ。

 二桁の背番号を付けて、一軍のシーズンを投げる。

 これが一番大事なことであるのだから。




 これで邪魔が入ることもない。

 大介との対決に集中出来るし、打たれても最悪一点でとどまる。

 ただ確実性を取るために三振を奪ったが、大介の前にストレートは見せたくなかった。

 だいたい一打席を抑えるために、一試合投げるのと同じぐらいには神経を使う。

 つまり直史は最低でも今日、三試合は投げるぐらいに頭を使う。

 他のバッターも加えたら四試合か。


 一日に二試合投げたことはある。

 高校時代は甲子園で、15回まで投げたものだ。

 それでもこの日の試合ほどは、疲れないだろうと思う。

 これまでも大介とは対戦してきたが、今はその解釈が違う。

 投げるということの意味が、直史の中でどんどんと進化し、深化している。

 究極にどんどんと近づいていくのだ。


 27球で終わらせてしまう試合。

 80球以下でパーフェクトをしてしまう試合。

 全員を三振で終わらせる試合。

 ぱっと考えただけでも、これだけ究極の形はあると思う。

 この中で直史は、80球以内パーフェクトは達成している。

 だが結局本当の究極のピッチングというのは、投げたピッチャーの中にしか存在しないのかもしれない。

 またピッチャーによっても違うものであろう。

 直史の場合は、疲労を残さない、持続的に高いパフォーマンスを発揮するのが、プロのレギュラーシーズンの試合としては究極に近い。


 究極のピッチングで、大介を抑えられるのか。

 正直なところ、大介はそれを超えてくるバッターだと思っている。

 限界の手前で足踏みをしている直史は、以前のあの感覚を思い出す。

 打たれないという確信を持って投げて、それでも大介には打たれたのだが。

 究極に近いピッチングは、強いバッターを相手にすれば、バッターも同じ領域まで上げてしまうのだ。




 バッターボックスに大介が入る。

 小さく見えないし、大きくも見えない。

 そしてホームベースへの距離も遠く感じない。

 いつも通りのピッチングが出来る感覚だ。

 そしていつも通りのピッチングでは、大介には勝てないと分かっている。

(今日の向こうの先発は大原)

 防御率は3点台後半の、悪くないピッチャーだ。

 この年齢になっても、年に何度か完投をするタフなピッチャー。

 完投が前提の直史がそう評価しても、むしろ皮肉に聞こえるかもしれないが。


 大原から先取点を取ってもらい、大介にホームランを打たれても問題のない状況にする。

 そのためにはこの一打席目が、一番難しいかもしれない。

 一番打者を出していたら、さらに難しくなっていただろうが。

 ここは歩かせることを覚悟で、難しい組み立てをしていく。

(そういうのを、待ってるんだろうなあ)

 バッターボックスの中の大介は、キラキラと瞳を輝かせている。


 真剣勝負だ。お約束の型稽古などではない。

 直史にも覚悟がある。

(これが俺の本気だからな)

 初球のインハイストレート。

 ボール球のそれを、大介は振った。

 真後ろに飛んでいくのは、明らかにボール球であったのに。

 大介は間違いなく逸っている。

 そこに隙があるのだ。

 

 


 負けるのは嫌いだ。

 プロまで野球を続けているような選手というのは、それがどれだけ優れた選手であっても、どこかで敗北の悔しさは知っている。

 そんな敗北を知り、負けるのが嫌いだと思っていても、次は勝ちたいと思ってしまう。

 負けず嫌いなだけではなく、執念深さも必要だ。

 それに諦めの悪さなども。


 ただ単純に勝つのではなく、お互いの全力を賭けた勝負。

 あるいは負けてさえ満足するような。

 もちろん上に行くには、満足してでも悔しさを抱えていないといけない。

(勝ったと思っても、結局は掌の上で転がされていた、ってのもあるからな)

 直史の勝ち負けの基準は、試合の結果である。

 ピッチャーとしてチームを、一人で勝たせるという気概は、まさにエースのものなのだ。

 対して大介は、ピッチャーとの対決にこだわる。

 いくら自分が点を取っても、味方のピッチャーが打たれたら終わりだからだ。


 今日の先発は大原で、気の毒だがピッチャーとしての格は釣り合わない。

 他のバッターが直史を打てるとも思っていない。

 だから今日は大介は、本当に好き放題にさせてもらう。

 そんなところにインハイストレートが来たものだから、思わず振ってしまった。

 しっかりとボールのコースであったのに。


 こんな強敵と戦っているのに、楽しすぎる。

 気分が浮ついて、見極めが出来ていない。

 だがモチベーションは最高潮だ。

(落としてきてもいいし、遅い球でもいいぞ)

 基本は速い球を意識するが、直史の速球を意識するのは、感覚的に難しい。

 ある程度は読んだ上で、残りは賭けの部分になる。

 逃げられないと思った上での戦いが、どれだけ楽しいものであるか。

 大介は直史の力が、自分を上回ることを望んでしまっているのかもしれない。




 初球でストライクカウントが取れた。

 そしてあのコースは、大介の精神状態も量るためのものである。

 完全に好戦的になっているが、戦闘意欲が溢れすぎている。

 静かに燃焼するような、ああいうタイプの怖さではない。

 バッターボックスから湧き上がる、その炎。

 確かに派手に見えるかもしれないが、実は温度はそれほど高くはない。


 機械よりも正確に投げる。

 直史は自分にそう言い聞かせる。

 機械などというのも、その日の温度などによってわずかに、パーツに歪みがあったりするものだ。

 それを自分で微調整していけるのが、人間という生体部品の塊。

 すぐに調整するという点では、むしろ人間の方が優っているのでは、などと直史などは思う。

 そんなはずもないのであるが。


 二球目は遅い球を使った。

 得意のカーブではなく、ボールに逃げていくシンカーだ。

 大介はこれは見送り、ボールカウントが一つ増える。

 バットを伸ばせば届かないことはなかったが、さすがにこのボール球をホームランにすることは出来ない。

 遅い球なので、完全にそれだと読みきっていたなら、手を出していたかもしれないが。


 大介が狙っているのは、主に三つある。

 カーブ、ストレート、そしてスルーだ。

 スルーチェンジは根性でカットする。

 ストレートを基準にするのは、直史が今年は最後に、ストレートで三振を奪っていることが多いからだ。

 特にムービングを使いだしてからは、最後にストレートを投げて三振を奪うことが簡単になっているように見える。

 それまでもちゃんと、ストレートでの三振はあったのだが。




 速い球、遅い球ときたからには、次は速い球というのが緩急だろう。

 だがそれは、あまりにも当たり前すぎる組み立てだ。

 セットポジションから直史が投げたのは、クイックからのスローカーブであった。

 普段よりもさらに落差のある、ゾーンは通っているが判定はボールになりそうなコースと角度。

 振っても良かったかもしれない。

 だが大介はここで我慢して、ボールを見送る。

 おそらく打ってもホームランにはならない。ならば打つ必要はない。


 審判の判定はボールだ。一応ゾーンは通っているが、ワンバウンドのボールをストライクと判定するのには無理がある。

 角度や変化をつけなければ、もう少し考慮の余地はあっただろうが。

(これでカウントはバッター有利だぞ)

 リードしているのが直史だということは、二球目で分かっている。

 遅いボールが二つ続いたというのは、次は速い球が期待される。


 ストレートかスルーか、あるいは膝元へのカットボールなどもあるか。

 だが今の大介なら、カットボールは打てる。

 スルーもおそらく打てるが、あとはストレートがどういう角度で投げられるかといったところか。

(来い!)

 マウンドの上の直史は、特に気負っているようにも見えない。

 静かなセットポジションから、脱力の先にあるスピードボール。

 大介が空振りしたストレートは、149km/hが出ていた。


 単に速いというだけなら、今の直史よりも速いピッチャーはいくらでもいる。

 だが実際の速度ではなく、体感速度がこれほど速いのは、コンビネーションの緩急があるからであろうか。

(マジでストレート、160km/hぐらいは出てると感じるんだよな)

 ストレートの軌道の問題ではあるのだろうが、これでほぼ球速は上限に達した。

 勝負をしてきてもおかしくないカウントだ。




 ストレートのスピードというのは、いったいなんなのか。

 基本的に直史は、肉体の出力を測る基準でしかないと思っている。

 140km/hちょっとで充分に三振は奪えるし、160km/hオーバーでも当てることだけなら出来る。

 むしろ緩急差がどれだけあるかが、ストレートというかピッチングでは重要ではないかとも直史は思っている。

 ただ純粋に速いボールは、それだけ判断が出来ないということもあるが。

 ストレートのギアを上げる、などという言葉もあるとおり、ストレートは一番不思議な変化球でもある。


 ほぼど真ん中のボールを、大介は空振りした。

 どよめきがスタンドを満たし、キャッチャーから戻ってきたボールを、直史はキャッチする。

 これでツーストライクまでは追い込んで、ボール球も一つは使える。

 相手が右打者ならば、スイーパーでも使ってボール球を空振りさせるのであろうが、大介は左打者だ。

 アウトローへのツーシームでも投げるか。

 だが大介の特注バットなら、最低でもカットはしてくる長さがある。


 一つ遅い球を入れるべきか。

 いや、違うなと直史は思いなおす。

 確かに緩急を活かすなら、遅い球を使うべきであろう。

 だが意識の間隙を狙うなら、ここで一気に決めてしまうべきだ。

 セットポジションから、普段と同じペースで足を上げる。

 そしてより強く踏み込んだ。


 大介が分かっていたのは、それがストレートであるということ。

 そしてそのままでは空振りするということであった。

(浮かぶ!)

 強制的にスイングの軌道を変化させる。

 そして直史のストレートを、バットに当てていった。




 打球は高く上がった。

 これもまたドーム球場であったら、天井にぶつかていただろう。

 だが後退するライトは、フェンス際まで後退していた。

 そこからわずか一歩だけ前に進み出てキャッチ。

 滞空時間の長いフライであった。


 スピードは144km/hしか出ていなかった。

 また大介も、振り遅れるということはなかったのだ。

 それなのに感触としては、振り遅れた感触が手に残っている。

(遅いのに速い、か)

 スピン量だのライフル回転だの、色々と直史のピッチングについてはMLBでも分析されていた。

 その結果として分かったことは、あんなピッチングをしていたら故障する、というものであった。

 だが五年間やって、直史は故障していない。直接の故障となったのは、守備の時の無理であったのだ。


 球威に負けることなく、引っ張ることが出来た。

 あと少し軌道を変えることが出来たら、スタンドまで運んでいただろう。

 ぎりぎりの勝負で、ほんのわずかの違いから、結果としては大きく変わる。

 だがその結果で評価は決まるし、勝敗も変わっていくのだ。

 とりあえず空振りを取りに来た最後のストレートでも、当てることは出来た。

 その前の最速のストレートは空振りであったが。


 次は打てる、という確信が持てる。

 もちろんストレートで勝負してくるなら、という前提であるが。

 スルーを結局は使ってこなかったのだ。

 そしてスルーチェンジも。

 まだ完全にはコントロール出来ていないのかもしれないが。

 今日の試合は、四打席目まで回ってこさせてやる。




 かなりホップ成分が強いボールを投げたのに、それでも空振りせずにあそこまで運んでいくのか。

 直史としては本気の大介に、気おされそうになるのは確かだ。

 だがここで負けるわけはいかないのだ。

 気迫で押していく。もちろん駆け引きやコンビネーションはあった上でだが。

(スルーを使わなくてよかったのはいいことだ)

 フェンス直前まで持っていかれたが、それでも勝ちは勝ち。

 わずかに上回っていた、ということは間違いないのだ。


 今日の試合は、どうにか三打席までに抑えてしまいたい。

 ホームランを打たれたとしても、他にランナーを出さなければ三打席だけで済む。

 だが大介の打席は、あと二回は必ず回ってくるのだ。

(味方の援護次第というところもあるか)

 大原からなら三点ぐらいは取れるだろう。

 そしたら大介から二本打たれても、問題はない。

 あともう一打席をホームラン未満に抑えることぐらいは、さすがに出来ると思う。


 三番打者を追い込んでから、またストレートで空振り三振。

 次の大介の打席に、頭を半分使いながらである。

 本当なら中軸を打っているバッターに、注意して投げなければいけないのだが。

 ベンチに戻って、真っ先に水分を補給。

 これは暑さからではなく、集中からなる汗の流れであろう。


 大原も比較的、スロースターターのピッチャーだ。

 なのでここで、一点をまずは取ってほしい。

 しかし先頭の左右田はまず内野ゴロでワンナウト。

 大原も年齢から、かなり衰えてはいるはずなのだが。

(新しい顔ばかりの中に、知っている人間がいると落ち着くけどな)

 それがたとえ敵であっても。


 そしてかつては敵であったものが、味方としてその力で援護してくれることもある。

 二番緒方は、第一打席でソロホームラン。

 毎年二桁ほどはホームランを打っている、打率と出塁率の高い長打も打てる小柄なバッター。

 長くレックスのショートを守ってきたのは、伊達ではないというわけだ。

 まずは先取点は取れた。取ってくれた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る