第61話 野球の季節

 スローカーブを悟は打った。

 バランスを崩しながらも、上手く足を踏み込んでからのヒッティング。

 ライト前に鋭く放った打球。

 ただそこから、慌てて一塁に向って走ることになったが。

 ライトゴロになりかけたが、悟の足でぎりぎりセーフ。

 本日の成績はこれで四打数二安打である。


 一人のバッターにマルチヒットを許すのは、いったいいつ以来であったろうか。

 大介にも打たれたことはあるが、他にもあったはずだ。

 だが思い出せないのは年のせいではないだろう。

 五年以上前のことを、すぐに思い出せというのが無理なのだ。

(やっぱり手強いな)

 そうは思いながらも、直史にはまだ余裕がある。

 結局は単打が三本だけであるのだ。

 ただ九回の表に1-0から同点のランナーが出るというのは、嫌な流れではある。


 長打が出れば一点が入るかもしれない。

 だが普通のヒットやエラーでは、まだ失点にはつながらない。

 盗塁をしかけてきたら、それは確かにまずいかもしれない。

(やるとしたら初球に単独スチールかな)

 そこまで思い切ったことをやってくるなら、タイタンズは今度も注意すべき相手となるであろう。


 背中で感じる限りでは、とてもそんな選択をするようには思えない。

 どのみち三塁まで進んだとしても、そこで終わらせる。

 直史はそう判断して、目の前のバッターに集中した。




 一塁から、走れるものなら走ろう、という意識は悟にはあった。

 だが直史のクイックというのは単純に速いのではなく、その動作の起こりが分かりにくい。

 100m走に例えるなら、スタートのブザーが聞こえにくい、ということにでもなるのだろうか。

(せめてプレッシャーぐらいかけてみたいんだが)

 直史はまるで背中に目があるかのように、悟の方には視線を向けない。

 完全にバッター勝負と割り切っているのだろう。

 これは本当に手強い。

 直史が思ったのと同じことを、やはり悟も思っていたのである。


 どうにかランナーを進めたい。

 タイタンズの首脳陣も、それは考えているのだ。

 1-0とわずか一点差のため、悟がホームに帰ってくれば同点になる。

 それは今年初めての、直史に黒星を付けることにもつながるのではないか。

 ほとんど異能生命体とまで思われている、ピッチャーとしての直史。

 レギュラーシーズンの無敗記録を、復帰一年目の今年であれば、途絶えさせるのは難しくないというのが、シーズン前の各球団の予想であった。

 予想したヤツ出て来い。

 

 開幕戦からの連続勝利記録。

 これは以前に2シーズンを過ごした時から考えると、NPBでは68連勝となる。

 途中に引き分けは挟んでいるが、それでも完全に他の誰も追随出来ない、唯一上杉のみがかろうじて比較できる、圧倒的な記録である。

 そこに負け星をつけることが出来れば、それもまた記録に残るだろう。

 そんな誘惑にかられたタイタンズ首脳陣であるが、ここで盗塁のサインを出したのは間違いではないだろう。


 だが悟が、それは無理だと返してくる。

 直史の球速や変化球、そして迫水の肩などを考えると、それなりの成功率はあると思うのだが。

 それでもタイタンズは、悟の感覚の方を信じる。

 この試合をどうにか勝ちに行く。

 誘惑と言うよりはほとんど、もう執念である。

 なので悟としても、走りたいことは走りたいのだ。

 しかしこの迷いが、結局は敗因となった。




 直史はストレート二球で、一気にツーストライクを取った。

 クイックからのストレートだが、しっかりと144km/hは出してくるストレート。

 これをバッターは狙っていたのだが、空振りが一つとファールチップが一つ。

 ランナーである悟が走る隙がない。

(ベテランと言っても、プロのキャリアは俺の方が多いんだけどな)

 悟はそうも思うのだが、直史の蓄積しているものは何か、野球とは全く別のものにも感じるのだ。


 そして追い込んでからの三球目、直史が使ったのは本日二球目のスルーチェンジ。

 悟のようにバッターボックスの中で粘ることは出来ず、これを空振りした勢いのままバッターは尻餅をつく。

 バウンドしたボールをキャッチした迫水が、それにタッチしてスリーアウト。

 結局最後のチャンスらしきものは、チャンスらしきものに見えただけの別のものであったらしい。


 直史はこれで18勝目。

 八月最初の試合で、もう18勝に到達した。

 当初の予定では20勝すれば沢村賞も取れるだろう、程度には思っていたのだが、どうにも直史は物事を、悪いことが起こるのを当然と考えて備えるクセがある。

 ここまで18勝して、勝ちがつかなかったのは一試合だけ。

 この圧倒的な成績は既に、沢村賞を確実にしていると言えるのではないか。

 だが過去の歴史を見れば、途中離脱が理由の一つに、沢村賞に選ばれなかったピッチャーもいる。

 そう思えば油断できないと考えてしまうのが、本当に病的に心配性と言えるのかもしいれない。


 ただかかっているのは命だ。

 一応は今年で条件を満たす、などということは言われていない。

 だが来年になれば、さらに直史は年齢を重ねる。

 それを考えれば今年が、一番のチャンスではあるのだ。




 何かが起こるか、とほんの少しだけ感じさせた悟であったが、結局は何も起こらなかった。

 ただミートだけに絞っていけば、打てなくもないとは思えた。

 長打があってこそ、OPSが上がって得点につながるというのが現代野球。

 しかし高いミート力というのは、やや軽視されるのが現代野球でもある。

 得点につながらない単打を重ねるというのは、スモールベースボールだ。

 一点を追いかける、トーナメント用の戦術。

 それを使うことが、現実的に直史から点を取る手段に思える。

 実際は今年、ホームラン以外では点を取られたことなどないのに。


 直史としては疲れる試合であった。

 ただインタビューを受けて、今日もまた100球投げていなかったのを知る。

 98球でヒット三本に抑えている。

 ダブルプレイがなかったため、30人の打者と対決したことにはなってしまったが。

 初回でいきなりノーヒットノーランまで消えてしまったが、地味に魔法がまだ続いていたらしい。

 今日は球数を数えていなかった直史である。


 悟と、その前後のバッター相手には、それなりに注意して投げたつもりである。

 なので今日は100球は超えたかな、と思っていたのだ。

「今日は幸運でした」

 だいたいいつも通りの「運が良かった」宣言である。

 ただ今日は間違いなく、悟にはクリーンヒットを打たれている。

 あのレベルのバッターが、長打を完全に捨て、狙い球を絞れば、単打程度は打てるということが分かった。


 重要なのは大介が長打を捨てれば、かなりの確率で打ってくる、ということだろう。

 大介の場合は体勢を崩しても、体軸を回転させて腰の力である程度飛ばしてしまうので、長打になってもおかしくないが。

 他のバッターでも、アベレージヒッターが直史の敵になってくるかもしれない。

 もっとも今回の場合は、悟が上手く絞ったとも言えるのかもしれない。

 しかし同じバッターに二本もヒットを打たれたのは、微妙にショックの直史であった。




 三安打完封というのは、普通のピッチャーなら完勝とも言うべき内容である。

 しかし直史とレックスにとっては、そうでもなかったらしい。

 上がりでベンチにも入らない直史。

 強い先発の続くレックスの試合であったが、直史を打って自信をつけてしまったのか、悟が二試合で3ホームランの六打点と大暴れ。

 オーガスと三島で試合を落としてしまったのは大きい。


 高校野球は夏本番であるが、実のところ多くの三年生は、八月を前にその夏が終わっている。

 しかしいよいよ甲子園が始まるということで、関西の方は特に盛り上がっているだろう。

 この季節、ライガースは大阪ドームを使うにしても、アウェイの試合が多くなるため、それなりに調子を落とすことが多い。

 だが大介はカップス戦にてようやく、またホームランが出た。

 八試合ホームランが出なかったが、一本打つとまた次の試合も打つ。

 その大介を歩かせると、後ろのバッターが打ってくる。


 ホームランと盗塁で、相変わらず大介はトップである。

 ただホームランはともかく、盗塁では同じライガースの一番が、それなりの差で追いかけている。

 塁に出ている回数を考えると、むしろ試走の機会は少ないとさえ言える。

 だが積極的に走っているのだが、あまりそれは意味がない。

 一塁を空けてしまうと、大介が敬遠されやすくなるからだ。


 ともかくこれでレックスは、八月に入ってから直史が勝ったのみであとは四試合負けている。

 ライガースも全勝というわけではないので、まだ再度の逆転というわけにはいかない。

 だが夏を前にして、ライガースは上手く勢いをつけることに成功したと言えるだろう。

 それに比べるとレックスは、完全に勢いがなくなった。

 いや、流れが悪いと言うべきか。それなりに打線も点を取っているのだ。




 神宮でのホームゲームが終わった。

 この季節はドームの方が涼しいよな、と直史などは思うが、次の対戦相手はカップスである。

 今年は大介のせいでスタメンが離脱し、最下位に位置するカップス。

 言ってはなんだがここで勝ち星を増やせないとかなり辛い。

 ただカップスはこの数年、若手を上手く育てている。

 レックスも先発ピッチャーの強いところで戦うわけではないので、厳しいものはある。


 また直史は豊田から、不安なことも聞いていたのだ。

 ここのところ、レックスは終盤に勝っている試合というのが、直史の完投した試合しかなかった。

 なので勝ちパターンのリリーフ陣が、実戦から遠ざかっている。

 暑い時期に上手く疲労を抜くことは出来ているのだが、試合勘も鈍ってしまってはまずいであろう。


 まだリリーフはそれなりにブルペンでも投げて準備はしたのだが、クローザーのオースティンは本当に登板の機会がない。

 オースティンはもう36セーブもしているのだから、仕事はしっかりしているのだ。

 他のチームのクローザーと比べても、明らかに安定感はある。

 もっともクローザーというだけなら、直史がやるのが一番ではある。

 さすがに今のローテから、大黒柱を抜くわけにはいかないが。

 この夏の時期をどう乗り切るか。

 コンディション調整が大変な季節である。




 甲子園がいよいよ始まる。

 例年であれば、懐かしさと共にテレビで見ることもあったが、明史の体調が悪化してからは、自分ではあえて見ようとはしていない。

 もちろん真琴が見るのを、止めようなどともしていないが。

 しかし今年は、甥の司朗が帝都一の選手として甲子園に出場する。

 あの名門で一年から四番に座っているというのは驚きだが、ジンが四番を最重要視しているとも限らない。


 大介は高校の三年間、わずかな例外はあっても公式戦は、基本ずっと三番打者であった。

 そのイメージもあって国際大会でも、多くは三番を打っていた。

 長打力がまだそこまでないはずの一年生であれば、それこそ三番あたりを打たせるのがいいのでは、と直史は思うのだ。

 来年はいよいよ、真琴も高校生。

 昇馬も一緒に進学するなら、一年の夏から甲子園は狙えるかもしれない。


 まさか子供たちが甲子園を具体的に狙うという年齢になるまで、プロの現役で投げているなどとは思わなかった。

 ただ大介は、まだ力を充分に残しながらも、NPBに戻ってきた。

 あるいはあと三年、現役でいることが出来れば。

 高卒の昇馬と、プロの舞台で対決することがあるかもしれない。

 まさかとは思うが、大介なら可能性は充分にある。


 直史が投打のどちらも出来る昇馬と、プロで対決したりすることはない。

 そんなに長くプロにいるぐらいなら、故障覚悟でパーフェクトを狙った方がまだマシであると思うからだ。

(そういえば)

 真田なども確か、双子の男の子が同じ年齢だったはずだ。

 もっともシニアでは、直史が積極的でないということもあるが、名前を聞いていない。

 上杉のところも長男は、野球をやっていないのだとか。

 子供たちの成長を感じていたというのが、これまでの人生だった。

 それが今では、自分たちが最も燃焼していた年頃を迎えようとしている。

(……真琴の性教育とかは大丈夫なのだろうか)

 己の高校時代を省みて、そこが心配になる直史であった。




 大介は夏男である。 

 正確には、暑い季節と熱い舞台に強いというものだが。

 夏休みも本格的に始まり、観客の中に家族連れと共に学生が増えてきたりする。

 そしてカップスを三タテで降した次のカード、相手はスターズ。

 第一戦に投げてくるのは上杉である。


 今年のシーズン前は、さすがにそろそろ引退か、などと言われていた上杉である。

 しかしこのシーズンここまで11勝1敗と、例年ならば沢村賞ペースで勝ち星を増やしている。

 もっともさすがに完投は少なく、それがいいピッチングをしても、なかなか勝利につながらないのかもしれない。

 スターズはAクラスは狙えるが、本来なら再建期であるのだ。


 上杉も夏男である。

 と言うか純粋に大舞台でも恐れなく投げることが出来る。

 背中にどれだけの期待を背負っても、それを苦痛に感じることのない、日本の歴史に残る大投手。

 時代が違うので更新は不可能と言われた、400勝を更新してしまったピッチャーだ。

 アメリカで頑張っている武史が、割りと近いところに迫っているが、MLBはまた登板間隔なども違うし、日米通算を含むのは難しいだろう。

 だが上杉はセーブはともかく、勝利数は日本でのものだけで420勝を超えた。


 高卒からプロの世界に入って、二年間は故障とリハビリ。

 それでここまでの記録を作り、まだ勝ち星を増やし続けている。

 直史が奇跡であるとしたら、上杉はまさに偉大である。

 通算記録の多くは、上杉を上回ることは出来ないのだ。

 別に直史は、悔しいとも思わないだろうが。




 大介としては上杉との対決は、昔とは違うものになっているな、とは思う。

 正面から対決して、まともに大介と戦える唯一のピッチャーではなくなっている。

 しかしその衰えた部分が、直史のような老獪さで埋められてきている。

 直史のキャリアをして、老獪と言うのはおかしなものかもしれないが。

 思えば直史は、初めて会った時から、方向性のおかしなピッチャーであった。


 アウェイのゲームなので、ライガースは先攻である。

 当然ながら二番の大介には初回から回ってくるが、投球練習をする上杉を見ていても、今日の調子がいいのか悪いのかは分からない。

 かつてと違い上杉には、衰えと引き換えに得たような、奥の深いところがある。

 事実上、この20年のプロ野球を引っ張ってきたピッチャー。

 日本を代表する、オールタイムベストナインに間違いなく選ばれるエース。

 大介とはほぼ同等であるが、年齢に差がある。


 先に甲子園に出て、先にプロに入って、先に引退するのか。

 当たり前のことのようにも思えるが、残念であるのは間違いない。

(一期一会か)

 バッターは特に、それを感じる。

 一度の対決の結果を、次に結び付けなければいけない。

 それもそうなのだが、次があるなどと気楽に考えていてもいけないと思う。

 考えてみれば高校時代などは、全てのボールをホームランにする、ぐらいの気持ちで打っていたように思う。

 そんな集中力を保つのは、プロのシーズンでは難しいと分かっているが。




 先頭打者を片付けた上杉。

 そして二番打者の大介を迎える。

 この二人の対決だけで、今日の試合は見る価値がある。

 前回の対戦では、試合結果では上杉が勝っているが、打撃成績では大介が負けているとも言いがたい。

 二人の間で視線の火花が散る。

(あと何度……)

 生命を燃やすような、この対決があと何度あるか。

 そんな大介に投げた上杉の初球は、アウトローストレート。

 165km/hが出て、スタジアムが小さく揺れた。


 今季の他の試合では、上杉の投げるボールは160km/hが最高。

 もちろんこれでも、助っ人外国人のリリーフを含めてさえ、ほんの数人しかいない球速ではある。

 だが大介相手には、圧倒的にそれを上回るピッチングを見せている。

 これは他のバッターには抜いて投げている、というのとも違う。

 大介が上杉の力を限界まで引き出しているのだ。


 二人の世界が成立する。

 大介にとってそれは、この世で立った二人。

 上杉と直史だけであり、武史や真田、MLBで対決した他のピッチャーなどもその領域には至らない。

 ピッチャーとバッターの対決から始まる、野球の最も原始的で根源的な部分。

 これを共有し、そして共感出来るのは、本当にほんの数人しかいないのだ。

 人は分かり合える、と感じてしまうものだ。


 この段階に入ってくるともう、読み合いとか組み立てとか、そういうものではなくなるのだ。

 直史などの場合は、お互いにどれだけ相手に理解させないか、という別次元の話になってくる。

 上杉は本当に、自分と同じ方向を向いてくれているピッチャーだ。

 同じバッターには、自分と同じレベルで先を見ることが出来る人間はいなかった。

 それでも対決する中で、大介は敵であるはずのピッチャーを相手に、敗北したとしても友情めいたものを感じるのだ。




 二球目、上杉は大介に対して、カットボールを使ってくる。

 160km/hオーバーのこのムービングに対し、大介はバットの根元で打っていく。

 ライト方向に大きなファールの打球が飛び、それでまたスタンドが揺れる。

 あと少し、と見えるかもしれないが、現実としてはツーストライクに追い込まれている。

 だが大介は特に追い込まれたとも感じてはいない。

 それはあまりにも表面的過ぎる見方だ。


 ピッチャーとバッターの勝負は、結局最後の一球がどうなるか、というものだ。

 ここまで速い球を続けてきたのだから、遅い球を使ってきてもいい。

 その次で打ち取るために、緩急を使うというのは当然のコンビネーションだ。

 ただ最後に速球を持ってくるというのも、あまりにも単純な思考だ。

 上杉は大介相手には、単純な力だけではない全力で挑んでくる。

 自らの衰えを知っていながら、これまでは普通に投げてきたものである。


 大介相手にそれは傲慢であるとも、上杉は分かっている。

 自分を曲げるわけではない。バッターを全身全霊で打ち取るというのは、それが本来の上杉のスタイルなのだ。

 三球目、高速チェンジアップが落ちて、バウンドする。

 あの分かりやすいカーブは使ってこなかったようである。


 速いボールにタイミングを合わせていた大介は、これを余裕で見逃す。

 やはり次が勝負球になるのだろう。

 スピードボールがくることは間違いない。

 果たしてそれにどこまで反応出来るか。

 一度バッターボックスを外した大介は、タイミングを自分の中で 作り直す。

 上杉は最高のスピードボールで勝負してくる可能性が高い。

 だが念を入れてもう一つ遅い球を投げてきてもおかしくはない。




 大介は速球を待っている。

 上杉は結局、自分の一番のボールで勝負してくると思うのだ。

 結局のところ、全力のストレートが一番打たれない。

 それを上杉なら分かっているはずなのだ。

 ただ単純なストレートなら、大介は打てる。

 直史のようなストレートの方が、打てないというのは皮肉だ。


 大介を相手に、上杉は確かに全力を出す。

 この試合はそうしなければ、勝てない試合だと分かっているからだ。

 特にこの初回、大介を抑えるということには、ライガース打線を封じるための特別な意味がある。

 ついこの間、レックスが直史で勝った後、同じカードを三連勝したように。


 三球目に投げたボールは、ストレートのはずであった。

 だが大介は、それを迎撃する直前には、違うと気づいていた。

 ナチュラルシュートとでも言うべきツーシーム。

 大介はバットのヘッドを走らせて、それを上手くミートする。


 低い弾道の打球は、サード正面。

 野手の腕を破壊するほどの威力は、今回のボールにはなかった。

 サードライナーにて、まず第一打席は上杉の勝利。

 ただ打球の方向に運があれば、普通にヒットにはなっていただろう。

 勝敗の天秤は、まだ一方の方向にだけ向いたわけではない。


 初回は三者凡退のスタート。

 ここからまずスターズは、先制点を取っていかないといけない。

 今日のライガースは裏ローテとも言うべきもので、スターズ打線を0に封じるのはちょっと難しい。

 全てのバッターにギアを上げて勝負するわけではない上杉を、どのようにして攻略するのか。

 ナチュラルシュートしたボールでも、165km/hは出ていた。

 大介でなければ、当てることも出来なかっただろう。

 



 大介を封じるためにも、他のバッターは八分の力で抑えなければいけない。

 今日は完投することも覚悟している上杉である。

 前年までも二桁勝利をしていて、二桁勝っている間は引退はないのでは、とも言われていた上杉。

 しょせん勝敗というのは、打線の援護も関係してくるので、せめて防御率やWHIPで評価すべきが正当なのだが。

 どのみち上杉が凄いことは、誰も否定できない。

 毎年10勝するピッチャーが、戦力にならないはずもないのだ。


 初回を三人で抑えた上杉に対し、ライガースは初回から点を取られていく。

 だがここで絶望的な空気にならないのが、やはりかつての上杉とは違う、ということなのだろう。

 ライガースのかつての超強力打線の中でも、上杉相手にまともに対決出来ていたのは大介と、かろうじて西郷ぐらいであったろう。

 助っ人外国人が、本当にあれは日本人なのか、と言っていたものだ。

 その後の一年間だけのMLBの実績で、アメリカの野球界にもその力を見せ付けたが。

 国際大会の方が、その活躍度合いは目立ったかもしれない。


 二回の表も、上杉はライガースを三者凡退に抑える。

 160km/hが一度しか出ていないが、それでも普通は抑えられるものなのだ。

 かつては連続奪三振記録なども作っていたものだが、今はその球威を利用して、打って取るというスタイルも上手く使っている。 

 本格派であるが、打たれるときはフライよりゴロが多い。

 意外と球数が少なくなっているのは、そのあたりも関係しているのだ。




 内野安打、もしくは内野を抜けていくゴロで、上杉は少しはヒットを打たれる。

 また昔から言われているが、巨体であることもあって、フィールディングは練習しても平均程度でしかない。

 そこからどうにか、一点ぐらいは取れるチャンスが出てくる。

 しかしこの日の上杉は、そういった隙を見せない。

 ランナーは出るが、連打を許さない。


 そして大介の二打席目は、四回の先頭として回ってきた。

(まずは先頭打者が出ないと、話にならないよな)

 ノーアウトからランナーとなれば、足を使ってかき回すことも出来る。

 もっとも後続のバッターが打てるのか、という大前提の問題があるが。

 スピードボールにタイミングを合わせて、大介は待っている。

 最初の打席、あれをヒットに出来なかったあたり、やはり上杉のコンビネーションは幅が広がっていて、難解なものとはなっている。

 もっとも変化球などを増やすというのは、故障の危険も増えるのだろうが。


 上杉が大介以外に本気を出さない理由。

 それはペース配分とか、必要ではないとかだけではなく、単純にもう壊れるかもしれないからだ。

 最も力を込めた、速球系。

 出力が高ければ高いほど、壊れやすいのは当たり前だ。

 もう野球の世界では、やり切ったとも言えた。

 次のステージに進むべきだ、とは父からなどもよく言われていた。

 弟である正也などは、既にそちらに進んでいるのだから。


 しかし大介が戻ってきた。

 他のバッターには、確かに歯ごたえがある者はいる。

 だが巧打であっても強打であっても、どうにかしてきたのが上杉だ。

 もちろん野球は一人で勝てるスポーツではないが、それでもほとんど自分一人の力で勝ってきたとも言える。

 だが大介だけは別である。別格である。

 それは海の向こうのMLBでも結果を残していることから分かる。




 あと何年やれるのか。

 それは大介よりもむしろ、上杉の方が切実に考えることだ。

 パワーピッチャーはその衰えは比較的分かりやすい。

 技巧を磨くことで、その限界は底上げしていけるが、上杉の場合はそんなに器用なタイプではない。

 むしろコンビネーションの幅は、同じパワーピッチャーでも武史の方が広いとさえ言える。

 途中で故障がなかったこともあり、武史はまだまだMLBで現役である。


 上杉はMLBには行かなかった。

 それにより国内の空洞化を避けられたとも言えて、NPB関係者は上杉に対して、足を向けて眠れない。

 上杉が他の球団のファンからさえ、悪く言われないというのは、日本の野球の象徴であるからとも言える。

 もっとも大介も、本当ならMLBになど行くつもりはなかったのだが。


 その大介が戻ってきた。

 また直史も復帰して、上杉と投げ合った。

 今年の直史は、ローテをほとんど守っていて、ほとんどの試合に勝っている。

 負け星がついたわけではないが、勝てなかった試合は上杉と投げ合った試合だけだ。

 そしてそれは、かつてプロに入った一年目も、同じようなことがあった。

 最も伝説の投手戦、と呼ばれる試合である。


 お互いが12回を投げきり、そして一人のランナーも出さなかったという、パーフェクトとして記録されない、究極のパーフェクトゲーム。

 直史との投げ合いで、また延長までずっと投げきるのか。

 今の自分にはそんな力はないかな、とも思う上杉である。

 上杉は衰えたが、しかし経験は蓄積された。

 大介を相手にしては、単なる全身全霊ではなく、この背中に背負ってきた全てのものの力を動員し、勝負をしかける。

 それこそが、この対決であるのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る