第41話 40代の可能性

 30代の前半が、円熟期であり全盛期である選手は多い。

 ただ肉体的には、20代がもちろん優れている。

 この肉体を完全に使いこなすのに、30歳前後の技術が必要ということでもある。

 そして30代後半に入ると、ほとんど最盛期が訪れる選手などはいない。

 もちろん例外は常に存在するが、それはスタープレイヤーであっても、40歳ぐらいには衰えるのがほとんどだ。


(衰えたな……)

 悲しみと共に、大介はそう感じている。

 交流戦が終わった後、予備日の休日があった後の最初のカード。

 スターズとの第一戦に、先発で登板してきたのは上杉であった。


 ピッチャーの場合はほとんどが、NPBで活躍した者は、MLBへの移籍を考える。

 かつては挑戦と呼ばれたそれは、単にもうステージを変えるだけのものとなっている。

 真田のようにMLBのボールをシーズン通して使うには、故障のリスクが極めて高いと思われれば、NPBに残ったりもする。

 ただそのNPBに残ったおかげで、どうにか200勝に到達したりもするのだから、そのあたりはどう考えるべきだろうか。

 もっとも真田がMLBでNPBペースの成績を残せたら、生涯獲得年俸は少なくとも四倍にはなっていたと思う。


 そして上杉も、例外的な1シーズン以外は、NPBでずっと投げ続けていた。

 複数年契約で2億ドルの年俸を提示されたとも聞く。

 だが上杉にとっての人生プランに、MLBで金を稼ぐということの意味はほとんどなかったのである。

 もっともあちらにコネクションが出来たことは、悪いことばかりではない。


 一度肩をやったのが全てであった。

 それでも400勝を突破し、NPB史上最も偉大なピッチャーとは言われている。

 直史は完璧だとか究極だとか最強だとかは言われるが、偉大さという点では上杉には及ばない、というのが両者のファンの落としどころであるらしい。

 あの故障がなければ、果たしてどこまで記録を伸ばしていたのか。

 それでも大介の目から見て、もう上杉は強大な敵ではなくなっている。




 甲子園にスターズを迎えての8回戦。

 ライガースもエースの畑が、中六日で先発である。

 まずは初回三者凡退に取って、幸先のいいスタート。

 そしてその裏、上杉がマウンドに立つ。


 主にムービング系を使うが、これとストレートの球速のコントロールというスタイルは、基本的に昔から変わっていない。

 だが高速チェンジアップが、あまり効果的ではなくなってきた。

 スタミナも減ってきて、完投する回数もめっきり少なくなった。

 それでも42歳で、このピッチングというのは驚異的なのだが。


(いい加減に引導を渡してやるべきだろ)

 50歳まで現役をやっていたピッチャーもいるが、それは例外中の例外。

 デビューから18年、故障とそれによる治療を除けば、あとは佐藤兄弟に一度ずつ取られただけで、14回の沢村賞。

 究極の先発完投型ピッチャー。

 それなのにこれで、あの怪我がなければ、などとまだ言われる。

 二年間他のピッチャーに取られたが、39歳で15回目の受賞。

 間違いなくこの20年は、上杉を中心とした時代であった。

 大介が海を渡るまでは、上杉と大介の時代であり、武史と直史が入ってからはこの三人のピッチャーと対決する、贅沢な時代でもあった。

 他にも多くのピッチャーが、この20年間の間に輩出された。


 それでももう、時代は戦国時代に戻るべきだ。

 おそらく直史も、今のコンディションを保てるのは数年、それに目的を達成したらいつでも、プロの世界からは二度目の引退をする。

 自分のバッティングにしても、おそらくあと五年ほどが限界であろう。

 そのあたりでバッターは、もう速球に完全についていけなくなるのだ。




 復帰後最初の、この公式戦での対決。

 だが足を上げた上杉の投げたボールは、大介の想定を超えてきた。

(うお!?)

 そこそこ内角ではあったが、避けるほどでもないゾーン内のコース。 

 それなのに腰を引いてしまったのは、球威が予想を上回ったからだ。

(なんかむっちゃ速かったような)

 球速表示は168km/hと出ていた。


 上杉の最近のストレートは、160km/hが限界だと言われていた。

 実際にこの二年で、一気に球速の上限が落ちてきていたのだ。

 だがこの対決にあたり、上杉は限界を超えてきた。

(なるほど)

 つまりこれは、あれだ。

(普段は壊れないように、抑えて投げてたって感じか)

 投げようと思えば、投げられた。


 投手生命を、本当に賭けてまで大介との勝負に臨んでいる。

(甘く見ていたな)

 いや、侮っていたと言うべきであろうか。

 上杉はまだ、その本質を失っていない。

 

 二球目、何を投げてくる?

(普通ならあのストレートは決め球に使ってくるだろうに)

 チェンジアップの後にあれを投げられれば、おそらく当てるのが精一杯であったろう。

 そう考える大介に対して、二球目のボールもインハイへのストレート。

 大介は今度は腰を引かず、そのゾーン内のボールを見送った。

(167km/hか……)

 速いが、MLBには数人、これぐらいは出すピッチャーがいる。

 大介は迷いを捨てる。




 甲子園が大歓声に沸いている。

 高校時代には実現しなかった、この二人の対決。

 大介のプロ入り後は何度となく対戦があったが、二人の対戦成績は、どちらが上回ったとも正直言いにくい。

 ただチームとしては、大介のいたライガースの方が、優勢であった場合が多い。

 上杉が故障し、大介が海を渡った。

 二度とありえないと思われていた、この両者の力と力の対決。

 それでも上杉はもう、全盛期は過ぎていると思われていたのだ。


 普段は手を抜いたピッチングをしているというわけではない。

 普通のエースクラス以上のピッチングは、どうにか出来ているからだ。

 ただこの舞台で、この好敵手を相手に、魂を燃やさずにいられるものか。

(ここで壊れても構わん)

 上杉が、上杉らしいわがままを、珍しくもここで通す。


 この一打席目の対決においては、圧倒的に上杉が有利であった。

 それは上杉が投げるまで、大介は上杉のことを理解していなかったからだ。

 引導を渡すなど、なんと傲慢な考えであったことか。

(やっぱ面白いわ)

 三球目、上杉の投げたのは、インコース。

 ほぼ二球目と同じと思えたが、ボールが来ない。

(チェンジアップかよ)

 豪快な空振りの後、ボールはすっぽりとミットに収まった。

 大介にとっては久しぶりの、完全な空振り三振であった。




 その場で一回転半するほどの、勢いが消えない空振りであった。

 完封の前日、直史はテレビでこの対決を、しっかりと目に焼き付けていた。

 翌日の自分に納得がいくピッチングが出来たのは、この対決が影響したと言えなくもない。

 直史は野球少年の魂は持っていない。

 だが男の意地らしきものは、確かに所有しているのだ。他の人間には分からないよう、分かる者にだけ分かる擬態をしているが。


 バットを杖のように支えにした大介は、マウンドの上から見下ろす上杉を見つめる。

 いや、気持ちは分かるが早くベンチに戻りなさい。

 上杉の野太い笑みに対して、大介は狼のように牙をむく。

 だがそういった威嚇の行為は、弱者から強者に対してなされるものではないのか。


 ベンチに戻ると、お通夜の雰囲気になっていた。

 この数年、上杉は間違いなく、ストレートの上限はほぼ160km/hにまで落ちていたのだ。

 それがこの大介との対決で、軽くその限界を突破してきた。

 さすがに引退までもう近い、と思われていた軍神の復活。

 敵として臨席していなければ、むしろワクワクと喜んでいたかもしれない。

 今のプロ野球にいるような選手はほとんど、上杉のピッチングを見て少年時代を過ごしてきたのだから。


 目がキラキラしてしまっている味方を見て、大介は苦笑する。

 敵に憧れてしまっては、もうその試合には勝てないだろうと思ったのだ。

 心配しなくても上杉が全力を出すのは、大介相手に限るだろう。

 かつて自己最速を出した後に、上杉は故障している。

 選手生命が絶たれるほどのものであったが、体細胞再生治療によって復帰できた。

 ただ以前に比べれば、それでもストレートの最高速は落ちたが。


 今のストレートにしても、170km/hは出ていなかった。

 MLBではいまだに、武史は170km/hを出して三振を量産している。

 もっと早くMLBに来れば、あるいは奪三振記録を更新したのでは、とまで言われている武史。

 だが通算4000奪三振は到達するだろう、とも言われている。

 NPB時代の三振を含めてもいいなら、そろそろ世界記録を更新しそうであるが。




 この上杉の、ピッチングによる攻撃によって、ライガースは大きな精神的ダメージを受けた。

 具体的には先発の畑が、二回の表の攻撃から、ポンポンと打たれ始めたのだ。

 コントロールが雑になっているのは、まさにメンタルのコントロールが出来ていないから。

 いくら大介がフォローしようとしたとしても、外野の頭を越えるボールは、さすがにキャッチのしようがない。


 もっとも大介もまた、完全にフォローする気などは失っていた。

 目の前に転がっているのは、全力を出した己のバッティングを、ぶつけるのに相応しい相手。

 少なくとも今の時点では、まだ直史よりも美味しそうに見える。

 そんな大介のうきうき具合とは別に、畑はこの試合、三回でマウンドを降りる。

 ちょっと精神的に脆いのではないかとも思うが、それは比較する対象が色々と間違っているのだ。


 序盤で五点差がついたので、試合の流れ自体は完全にスターズのものとなっていた。

 そして上杉もまた、三回までランナーを出さないピッチングをしているのだ。

 大介以外のバッターには、やはりある程度の力を抜いた、打たせて取るピッチングをしている。

 そのバックを守る内野陣などは、完全にいつもよりもパフォーマンスを上げてきている。

「さて、そろそろパーフェクトの夢は潰しておこうかな」

 四回の裏、ワンナウトから大介の二打席目が回ってくる。

 試合にはもう負けたかもしれないが、それはそれで別にいいのだ。

 大介が待望していた、本物のピッチャーとの対決が、ここに成立しているのであるから。




 大介はMLBにおいて、内角のボールはあまり打っていない。

 ただでさえボール一個ほど外にあるゾーンであり、さらに打たれたくないMLBのピッチャーは、外で勝負することが多かったのだ。

 外角の球を打ち続ければ、それは得意になっても当たり前のことである。

 重いバットで遠心力をつければ、あとは上手くミートするだけでボールははるか遠くに飛んでいく。


 その大介に、内角だけで勝負したのだ。

 意外な心理を突かれた、とも言える。

 だが大介に内角で勝負するという時点で、とんでもない勇気の発露と言えるであろう。

(オラわくわくしてきたぞ)

 そうは思うが、果たして今度はどういう対策を練ってくるのか。

 今度は大介の想定する上杉のピッチングは、相手を甘く見たものではない。

 MLBの超一流の、さらにその上を想定する。


 大介は普段は、適当に数字のためにバッティングをしている。

 モチベーションがもう、全試合集中するのには保てていないからだ。

 だが直史の復帰を聞いて、そのモチベーションが復活した。

 いよいよ途切れるかと思われた三冠王を、結局MLB在籍12年間全てで通した結果である。

 最も偉大なバッターと言うよりは、最も偉大な選手、という表現の方が正しいであろう。

 それでも大介には、勝ちたいと思う相手がまだいるのだ。


 MLBの単純なパワーと、データ分析だけの味気ない野球では、これは感じられなかったものだ。

 データ通りに投げてもらうために、コマンド能力をピッチャーに要求する。

 それは本末転倒であり、データはピッチャーの力を活かすために必要とするはずのものでなければいけない。

 一番レベルが高いはずのMLBで、もう大介は満足できなくなっていた。

 このNPBの高卒投手が一年目から活躍するという環境の方が、ずっとスリリングだと思えている。




 二打席目の大介から、弛みを感じない。

 上杉は確かに衰えたのは間違いない。しかしだからこそ得た技術というのもある。

 それは駆け引きというもので、ある意味では意識的な緩急である。

 最初の打席は大介に己の健在を示してみた。

 だが今度は、弱さを見せてみる。


 スローボールで入った。

 高速チェンジアップでもない、ゆったりとした動作からのスローボールであった。

 普段の上杉ならば、このゆったりした動作から、渾身のストレートを投げてくる。

 だがこの初球の入り方は、本当にただのスローボール。

 大介はこれを、そのまま見送るしかなかった。


 想定の範囲外。

 上杉の持っていった緩急の中でも、さらに緩やかな球。

 いや、いまだかつて公式戦で、こんなボールを投げたことがあっただろうか。

(引き出しが増えたと思うべきか、それとも苦心していると思うべきか)

 ただ単純にストレートを投げてきたら、そのまま掬い上げるようにアッパースイングをしていたであろう。

 レベルスイング気味ではあるが、大介のスイングも変化してきているのだ。


 上杉のボールの球威を考えれば、ストレートならレベルスイングの正面衝突でスタンドに運べる。

 だが手元で変化したなら、それはアッパースイング気味に打った方が角度がしっかりとつく。

 大介のスイングスピードであれば、多少はフライの高さが上がっても、充分にスタンドまでは届く。

 ただここで、スローボールなどを投げられたら、果たしてタイミングが取れるのか。




 そういえば、と大介は思い出す。

 超速球派のピッチャーがそれをより活かすため、遅い球を使う展開のマンガがあったな、と。

 ドカベンの不知火のことであり、通称ドカベンルールによって敗北したという、ある意味野球の歴史に残ったキャラである。

 ドカベンルールはこの物語以外にも使われているから、一度は検索してみた方がいいよ。本当の試合でも使われて試合を決定しているし。


 遅い球にタイミングを合わせていたら、速い球は絶対に打てない。

 ただ速い球にタイミングを合わせていても、上手く合わしきれないと、遅いボールを長打には出来ない。

 遅いボールと言っても、直史のスローカーブなどと違って、100km/hは出ているであろう。

 これにどうやってジャストのタイミングを合わせるか。

(まあ次の打席までの課題にしよう)

 当てるだけのバッティングをしても、ヒットにぐらいは出来ると思う。

 ただ二球目は、絶対に速いボールであると思うが。


 予想通りに速いボールを投げてきた。

 そのスピードはスローボールの後の錯覚で、実際のボールより速く見える。

 167km/hのストレートを、どうにか当ててバックネットに突き刺さる。

 下手をすれば今の打球で、フライになってアウトになっていたかもしれない。

(で、最後はどうする?)

 最後のボールは速球系であった。


 おそらくムービング系と見ていた大介の手元で、ボールは確かに小さく動く。

 それをカットするべきだった、とは当ててから気づいたことである。

 ボールはライト側のファールグラウンドへのフライとなる。

 これをキャッチされて、第二打席も大介は凡退。

(色々やってくるなあ)

 その野球人生の締めくくりとでも言うかのように、上杉は小細工までしっかりとやってきているのだった。

 



 試合の行方自体は、スターズが完全に点差をつけてきている。

 ただライガース打線も上杉は、全力を出すのは大介だけであると、ようやく気づいている。

(遅えよ)

 なら自分で言えとも思われるだろうが、大介としてはそのぐらいのことは、自分で気がつかないといけないのだ。

 ヒットが出て上杉のパーフェクトは消滅する。

 試合は中盤に差し掛かり、この時点でもうスターズは充分な点差をつけているのだ。


 上杉は何回まで投げるだろう。

 六回まで投げたとしたら、大介の第三打席が回ってくるかもしれない。

 そう思っていたところ、本日二本目のヒットが出る。

 これで六回まで投げたら、大介に三打席目が回ってくる。

(頼むからダブルプレイにはなるなよ~)

 そこは野球の神様が、空気を読んでくれたらしい。

 凡退は続くがダブルプレイはなく、試合は進んでいくのであった。


 上杉はもうオワコン、などとはさすがに現場の選手たちは言えない。

 そんな言葉が見えるのは、無責任なネットの社会の中だけである。

 今年はここまで5勝1敗と、復活したかのような成績。

 ただ完投の数が少ないのは、さすがに仕方のないことだろう。

 しかしそれでも、ライガースを今季初めて、無得点に抑えてしまいそうなピッチングをしている。

 今季はこれまで、最低でも三点は取ってきた、強力打線のライガースをだ。


 今日の上杉から、連打は狙えそうにない。

 またフォアボールやエラーから崩れるタイプでもない。

 七点も取られている時点で、この試合は決まったようなものだ。

 もっとも上杉が降板したら、そこから一点ぐらいは取れるかもしれないが。

(いや、上杉さんから取らないと、意味はないよな)

 他のピッチャーからなら、点は取れて当たり前なのだ。

 上杉を打って取らなければ、ライガースの勢い全体が止まってしまう。

 六回の裏、上杉はまだ続投。

 この回に、大介の三打席目が回ってくる。




 ライガースは九番から始まるこの回に、まずは代打を出していく。

 この試合で一点も取れないというのは、間違いなくまずいことだ。

 今年のライガースは、帰還した大介を中心に、完全に打撃のチームとして機能している。

 それだけに完全にその積極性を失ってしまうと、途端にチーム全体が上手くいかなくなる。

 そもそも、よりによってエースの畑がこの試合で崩れたというのも、かなりまずいマイナスポイントが一つ追加である。


 何もかもが連鎖的に上手くいかない。

 代打で出たバッターが、上杉のボールにバットを折られて凡退。

 この衝撃で手を痛めて、代打の一番手がしばらく使えなくなる、などという酷い事態まで発生する。

 まるで全ての線が、ライガースを敗北に、あるいはスターズを勝利に導くように。

 それもただの敗北や勝利ではなく、決定的なものだ。


 今シーズンのライガースは、圧倒的な攻撃力で首位を独走していた。

 しかしここで急激なブレーキがかかるような。

(俺がなんとかするか)

 続く一番バッターも三振に倒れて、大介の第三打席が回ってくる。

 ランナーはおらず、それもツーアウト。

 ホームランを打っても、一点を返すだけ。

 7-1にして、最終回までにもう一打席回ってくるが、そんなものに意味があるのか。

 だが、だからこそホームランを狙う。




 この試合はもう負けだ。

 スターズは元々リリーフ陣はかなり優れていて、守備力が高いレベルのチームなのだ。

 上杉の全体への影響もあってか、チーム内での連携の意識が高い。

 ライガースは畑が序盤で叩かれて、それが直接の敗因とはなるのだろう。

 だがそれを許したのは、目の前の上杉の圧倒的なピッチングだ。


 今の若手のピッチャーが、上杉の迫力にただ萎縮している、という単純な話ではない。今日の上杉が特別なのだ。

 いやむしろこれこそが、上杉の真の姿と……いや、これでもまだ。

(本当のこの人は、まだこんなもんじゃない)

 真正面から大介と勝負して、まともに勝負になるという点では、上杉は唯一の人間であった。

 直史のピッチングは、あれは技巧の極致というものであって、頭の悪い、しかし魅力的な正面対決とは違うのだ。

 ……ストレートを最後に持ってくる真っ向勝負をたくさんしているが。


 大介はバッターボックスに立って、マウンドの上杉を見上げる。

 大きな体だ。物理的な大きさではなく、精神的な大きさでもって、この甲子園球場を天から覆うかのような。

 それに対して、大介はバットを剣のように向けた。

 上杉は大介を理解している。

 相互理解によって、この勝負は成立する。


 初球のストレートは、アウトローからわずかに逃げるツーシーム。

 大介はあっさりとこれを見送って、ボールカウントから始まる。

 そして二球目、投げられたのはチェンジアップ。

 これを大介は叩いて、大きなファールフライとなった。

(次か)

 カウントはまだどちらもあるが、お互いの間で成立する会話のようなものがある。


 投げられたボールは、ストレート。

 いや、これはわずかに変化するか。

(ツーシーム!)

 165km/hのツーシームを打ったバットは、折れるはずもないヒッコリーの特注製。

 それが根元で折れ、打球は低い弾道でレフトへと。

 キャッチしたレフトが、その場で回転して倒れるほどの、砲弾のような打球であった。




 六回を終えた時点で、上杉はマウンドをリリーフに譲った。

 勝ち逃げされた、とは大介は思わない。今日は今シーズンで初めて、フォアボールで出塁していない試合なのだ。

 これまでの65試合は敬遠なり、あるいはカウントが悪くなってからのフォアボールなり、一塁をプレゼントされる打席が必ずあったのだ。

 それを、ここまで正面から対決して、ヒット性と言っていい打球は一つしかなかった。


 七回八回と試合は進んでいくが、ライガースは点を取れない。

 ランナーこそ出るのだが、そこで止まってしまうのだ。

 そして9-0と一方的な点差のまま、九回を迎える。

 この最終回、先頭打者は大介である。

 その走力を考えれば、ランナーとして出てしまえば、得点に至る可能性は極めて高い、と思うのは間違い。


 ここまで一方的な試合展開となり、自分の成績の数字だけを追いかけるほど、貪欲になれるバッターがライガースにはいない。 

 いや、頭では分かっていても、今年のライガースはここまで勝ちすぎた。

 勢いで点を取るのに慣れすぎていて、流れを自分たちで作ることが出来ていない。

(ここいらでこんな試合を経験したのは、むしろ良かったのかもな)

 この試合の影響で、ライガースは不調に陥るかもしれない。

 だがまだ、オールスターも先のことであるし、試合も半分のかなり手前。


 大介はレギュラーシーズンの戦い方を知っている。

 だからこそプロ入りしてから21年間、全ての年度でポストシーズンに進出し、日本一やワールドチャンピオンを何度も体験しているのだ。

 単純に最強のバッターが一人いるだけでは、チームとしてそこまで圧倒的に勝つことは出来ない。

 ショートとしての守備貢献度は常にトップ。

 一試合あたりのヒットの数を、平均で二つほどは減らしている。

 ランナーとしては相手のピッチャーにプレッシャーをかける。そういうことをやってきたのだ。

 だがもうこの打席は、そういうことは考えない。




 事実上の逆転不能な点差になったスターズは、もう勝ちパターンのリリーフも使ってこない。

 若手を楽なところでデビューさせようと、短いイニングを投げさせて、そしてその試みは成功している。

 九回にもクローザーではなく、二年目の若手を出してくる。

 だがスターズの首脳陣は、分かっていないのではないか。

 この回の先頭打者は、大介なのだ。


 もはやホームランを打たれても、一点が入るだけ。

 確かにその認識は正しい。

 またこの点差で、それでも大介がモチベーションをもって、打席に入っているのかという疑問もあっただろう。

 それでもやはり、ホームランでも一点、であることは間違いない。


(さて)

 この試合は、もう駄目である。

 確かに野球は最終回ツーアウトから、逆転のある競技である。

 さすがに9-0から1イニングだけで逆転したことは、大介の経験にもない。

 また彼我の戦力差を考えても、同じNPBの球団同士で、そこまでの圧倒的な差があるはずもないので、逆転はありえない。


 投げられたボールはカーブから入ってきて、大介はそのゾーンのボールを振らない。

 データに依ればこのピッチャーは、MAXが158km/h出るらしい。

 コントロールはとりあえず、ストライクが間違いなく取れるという程度。

 まあムービング系を真ん中中心に投げていれば、それなりの数字になるという話もあるのは確かだ。

 ただ、大介の待っていたのは、そのストレートである。


 ボール球が一つ、そしてまた変化球で、ストライクカウントが増える。

 待っているのはストレートだな、と相手も気づいている。

 だが分かっていてなお、決め球にそれを持ってくる組み立てを考える。

 もう一球カーブがあり、これはボール判定。

 遅い球に目を慣らして、最後にはストレートを投げるのだ。


 たとえホームランを打たれたとしても、経験値にしてしまえばいい。

 そう安易に考えたのが、ベンチなのかキャッチャーなのか、それともピッチャーなのかは大介は知らない。

 ただ、外角に入ってきた強いストレートに対して、大介のバットはやっと振るわれた。


 強烈な打撃音。

 大介はバットのヘッドを地面に着けて、小さく呟いた。

「ミスったな」

 打球は誰もが確信するような、そんなホームラン性のライナー弾道。

 外角をバックスクリーンに持っていった。

 そしてそのバックスクリーンビジョンのさらに上、時計のわずか下に激突し、その勢いのままグラウンドにまで戻ってきた。

 ミスショットだ。

 左右どちらかにずれていなければ、場外には届かない。

 ただ大介の、目的は充分に達成された。




 甲子園の本塁からバックスクリーンスタンドまでの距離は118mで、実はこの距離はあまり広くはない。

 甲子園でホームランが出にくいのは、左中間や右中間への距離が広いからだ。

 ただそんなものは全く関係なく、バックスクリーンを破壊するほどの打球が飛んだ。

 試合の勝敗には、さすがに関係がない。

 ただピッチャーお呼びスターズの選手の度肝を抜き、甲子園の球場の観衆を熱狂させるだけの飛距離が、そこにはあった。

 後に推定されたその飛距離は、もしバックスクリーンに当たらなければ、200mには達していたであろうというものであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る