第40話 ペナントレース再開

 交流戦が終わって、ペナントレースが始まる。

 この時点でライガースは43勝22敗という、とんでもないペースで勝利を量産している。なおレックスは38勝24敗である。

 レックスの勝率でも充分に、例年なら優勝してもおかしくはない。

 もっとも直史のレックス一年目は、0.755という異次元の勝率であった。

 15個以上の貯金を作ったピッチャーが四人もいると、こういうことになるのだ。


 まず始まるのは、ホームでのカップス戦。

 三島がリリーフで投げたということもあり、第一戦をオーガス、そして二戦目を直史、三戦目を三島という並びになっている。

 この並びの方が、三島の勝率を上手く高められるのでは、という考えが首脳陣にはあったかもしれない。

 ただ直史はそんなものには興味を持たず、自分のピッチングだけに集中している。

 明日が試合であるが、練習では迫水を座らせて投げてみた。


 ツーシームが復活した、と聞かされた迫水は懐疑的で会ったと言うか、言っていることの意味がよく分からなかった。

 ツーシームはシュートと同系統と分類されていたり、それは違うと言われていたり、シンカーと同一視されたりもするのでややこしい。

 ただ日本の場合は、握りを変えただけでシュート回転を与えるのがツーシーム。

 純粋にシュート回転をかけるのがシュート。

 持ち方から抜くように、主にゆっくりとしたボールがシンカーと、しっかり分けようというのが主流である。 

 それぞれのボールの意味が違うのだから、分類すべきという考えだろう。


 これがMLBであると、最近はツーシーム系変化は速球でもシンカー扱いされたりする。

 それなのにスライダーが複数の種類に分けられたりしている。

 カッターとスライダーとスライダーは、変化していく方向は全て同じである。

 まあ、あちらではフォークもスプリッターと分類されている。

 チェンジアップという球種もかつてはチェンジ・オブ・ペースで緩急をつける球は一緒くたにされ、なかなか文化が違うと感じた直史である。


 


 やっていることのレベルが違うと言うか、ステージがそもそも違う、と思っているのが迫水である。

 この間まで投げられなかった、ストレートと球速の変わらないツーシーム。

 手元で曲がるこの球が、右打者に対しては有効だ。

「いったいどうやったんですか?」

「リリースまでのフォームがおかしくなってるか確認してくれ」

 秘密主義というわけでもないのだろうが、直史は迫水の疑問を解決するよりも、優先するべき課題がある。


 他のボールと混ぜて、20球ほどを投げた。

 明日の先発なので、それほど多くも投げられない。

 ただ迫水もここまで直史と組んできたので、ほんのわずかな違和感には気づいた。

「リリース位置が少し違うような」

 ただそれはカーブなどを投げる時も同じだ。


 直史はどんなボールでも同じピッチトンネルを通して投げることが出来るが、カーブなどの軌道が完全に違うボールの場合はもちろん不可能である。

 いや、やってもかなり手前で落ちるだけで、出来なくはないのだろうが。

「オールスター明けまでにはどうにかしないと」

「……」

 いやそんな簡単に出来ることじゃないだろ、と一瞬だけ迫水は思った。

 だが忘れてはいけない。この人はミスターパーフェクト。

 現在進行形で、伝説を作り上げる人なのだから。


 直史としては迫水には、特に期待はしていない。

 ただ失望するほど、彼は無能でもない。

 普通よりはずっといいキャッチャーに、なりつつあるのが迫水だ。

 とりあえずは今日の試合、オーガスにしっかりと勝ってもらいたい。

 その勢いがチームにあれば、直史もそれに上手く乗っていくかもしれない。




 カップスはここのところ調子を落としている。

 フェニックスが同じぐらい負けているので、まだ最下位転落には時間がかかるだろう。

 だが四位のスターズとの差は開いている。

 去年は惜しくもクライマックスシリーズに進出がかなわなかったが、今年こそはとある程度の戦力が揃ってきていた。

 しかしここで、昨年Bクラスであったレックスが躍進する。


 たった一人の選手が、野球のように選手数の多いスポーツで、一気にチームを変えてしまう。

 下手に野球に常識的な価値観で接する人間は、この異常事態を脳が認識できない。

 直史がいくら勝とうが、もう40歳にもなるブランクが五年以上あるピッチャーなのだ。

 正直普通のローテをこなすことが出来れば、それだけですごいというレベル。

 去年もMLBでプレイしていた大介とは、前提条件が違うのだ。


 しかしそう思っていても、現実はフィクションを凌駕する。

 いや、佐藤直史という存在が、現実から乖離しているのか。

 その直史が投げるわけでもない今日は、カップスとしては勝っておきたい試合であることは間違いない。

 だがリリーフ陣の強いレックスは、この予備日が休養となって、リリーフ陣が回復している。

 オーガスは六回までを三失点と、お手本のようなクオリティスタート。

 この時点でリードされているカップスは、逆転が難しいと分かってしまっていた。

 傑出してはいないが、レックスの先発陣は間違いなく、安定感を増してきている。




 三連戦のこのカード、まさにレックスらしい勝ち方で、機先を制することが出来た。

 第二戦は直史の先発である。

 この日の直史の目的は、試合の中での自分のデータをしっかりと取ること。

 ただし負けてしまってはどうしようもない。

 もっとも自分にさえ負けがつかなければ、それはそれでいいとも思う。

 エゴイスティックに。徹底的にエゴイスティックに。

 マウンドに登った直史は、そう考えている。


 前回の試合では、ヒット4本を打たれ、完投も出来ず、三振も七つしか奪えなかった。

 そのあたりをどう改善していくかが、今日の直史の改善だ。

 スタイルを元に戻していくのと同時に、結果も残さないといけない。

 二兎を追うもの一兎も得ず、という諺があるが、直史はちゃんとそれを意識している。

(さて)

 厄介なバッターである福田から、攻略は始まる。


 カップスの作戦としては、とにかく球数を投げさせることだ。

 ただ直史は初球からポンポンとストライクを取りに来る。

 これをどう判別して、しっかりと打っていくかも重要である。 

 もっともミートしたとしても、野手の守備範囲に飛ぶのが野球。

 一番効果的なのは、フォアボールで出塁することである。

 なんだかんだと大介のOPSが飛びぬけているのは、フォアボールによる出塁が圧倒的に多いからでもあるのだ。


 ストレートとカーブの緩急で、あっさりと追い込まれる。

 こうなったら上手くカットして、少しでも球数を増やさないといけない。

 そう思っていたところに、投げられたのはアウトローへの厳しいコース。

 これをスイングしてカットしようとしたら、わずかに動いたボールを空振りしていた。

(ツーシーム?)

 その通りでございます。




 直史はツーシームは隠す気はない。

 そもそもこういった情報はすぐに明らかにして、相手が必死で対処してくるのを待つのだ。

 それがあると分かれば打てる、というものでもない。

 分かっていればむしろ、考えすぎて分からない。

 そういうピッチングを直史は目指している。


 140km/h半ばのツーシームがある。

 それをアウトローに投げるのと、右打者に対してはわずかに食い込むように投げる。

 これだけでミート出来る確率が大きく変わる。

(ただこれをストレートにも当てはめると、けっこう疲れるな)

 体が一番楽に、それでいて力の伝達が上手くされる。

 それが本当は一番いいのだが、もっと重要なのは打たれないボールを投げることであるのだ。


 初回は三振の後に、内野ゴロを打たせてすぐにツーアウト。

 そして三番打者には、これまでと同じく落ちないストレートを投げて、空振り三振を奪った。

 セイバーが言っていたのは、ほんのわずかなメカニックの違いに、プロのバッターでもトップレベルなら、必ず気づくであろうということ。

 だがとりあえず、この試合ぐらいは上手く使えそうである。


 打者が一巡した時点で、直史はもう五つも三振を奪っていた。

 そして残り四つのアウトは、全て内野ゴロ。

 ただこれはやはり、内野を抜けていくヒットが、一つや二つは出るな、とも思えた。

 それは覚悟の上で、他の数字を向上させていくしかない。

 レックスが先取点を奪ったところで、その実験は次の段階へと進んでいく。




 ツーシームを投げている。

 これはカップスを恐慌に陥らせた。

 今年の直史が、かつてよりはまだ打ちやすい理由はやはり、手元で小さく曲がる速球がなかったからである。

 主にカーブとストレートの緩急が、直史のピッチングスタイル。

 これにチェンジアップというので、充分に抑えてきたのだ。


 さらなる進化を遂げているというよりは、さらにかつてのスタイルに戻ってきている。

「ツーシームが148km/h出ていたのか……」

 普通のストレートよりもツーシームの方が速い。

 別に珍しいことではないのだが、それでもまだNPBの一般常識からは外れている。

(どうすればいいんだ)

 事前ミーティングの情報が、一気に陳腐化した。


 二巡目の直史。

 ここで重要なことは、やはりパーフェクトというのもあるが、奪三振の多さと、球数の少なさである。

 この間は球数がちょっと多くなって、完投することが出来なかった。

 それを恨んでいるというか、どこまで徹底的に叩き潰さなければ、気が済まないというのか。

 直史としては今後のためにも、当たる相手の打線は全て、トラウマを与えておきたい。

 絶対に打てないと思わせておきたい。

 非情であるが、必要な冷酷さだ。


 それでもこれは、やはり予想通りまだコンビネーションが足りなかった。

 内野の間を抜けていくヒットが一本と、イレギュラーからのエラーが一つ。

 ただ今日は、内野フライさえもがほどんとない。

 六回が終わった時点で、球数はまだ58球であり、奪三振は既に二桁。

 まるで点が取れる気がしない、というのはどうにか出塁したカップスでさえ思っている。

 たった一つ、球種が増えただけのはずだ。

 それでここまで、ピッチングは強力なものとなる。

「いったいあれはどういう生き物なんだ……」

 もはやカップスベンチからは、生物かどうかさえ、疑われている直史であった。




 直史は何も満足していない。

 どこに何を投げたらどうなるか、というかつてのような明確なイメージが、まだ戻ってきていない。

 ただベンチで待機している間も、周囲が近寄りがたい雰囲気を発している。

 まさに孤高の存在となっている直史。

 フィジカルはこれでいいとして、もっと集中力を高めて、試合を支配しなければいけない。


 点を取られてはいけない。なのでホームランは打たれてはいけない。

 今日のようにまだ味方の援護が一点しかない試合では、グラウンドボールピッチャーのピッチングをしないといけない。

(ランナーが出たら、そこでダブルプレイを狙う)

 次のイニングでは、二本目のヒットで出たランナーを、それで殺すことが出来た。


 残り2イニングとなって、まだ二塁を踏んだランナーがいない。

 絶望的に二塁が遠い、とカップスは感じている。

 そしてそれを演出している直史は、まだ何も満足していない。

(上手くダブルプレイは取れた)

 だがもっと意識的に投げていかなければいけない。

 求める先が高みに過ぎて、周囲をドン引きさせていることに、気づいていてもどうでもいい直史である。


 残り2イニングは、もっと意識的に、確実なアウトを取る。

 そんな直史は追い込んでからの奪三振が、今日は増えているのにも気づいている。

(確実に三振は取っていく)

 その上で、外野フライは打たせてはいけない。

 内野の間を抜けていくのは、仕方がないと割り切っている。




 直史がこのシーズン、最もいいピッチングが出来た試合は、ノーヒットノーランを達成した試合ではなく、この試合となるだろう。

 三振の数がどんどんと増えていくが、球数は増えていかない。

 つまりボール球をほとんど投げないし、投げたとしても手を出させて、カウントを稼ぐことに成功しているのだ。


 八回を終えたところで、球数はまだ80球に到達していない。

 ベンチに戻ってくるごとに、周囲の緊張感は高まっている。

 ノーヒットノーランも既に消滅しているのに、それでもこれだけのプレッシャーを味方が感じているのは、直史の発する空気からであろう。


 この試合、上手く内野を抜けて行くヒット二本と、内野のエラーでパーフェクトを逃している。

 三振の多さも考えれば、パーフェクトクラスのピッチングをしているのは間違いないのだ。

 そのくせ援護は最低の一点だけ。

 この状況をどう思っているのか、と味方の内部が戦々恐々である。

 ほんのわずかなミスで、直史の集中力が途切れるのが恐ろしい。

 もっとも直史としては、ピッチングの内容を重視しているので、味方のエラーなどはどうでも良かったりする。


 八回の裏も、レックスは援護の追加点はなし。

 不甲斐なさを感じる選手は多いが、今は重要なのはそういうところではない。

 1-0で勝っているこのゲームを、確実に取るのだ。

 球数を別にしても、貞本はもちろん、この試合にリリーフを使うつもりはない。

 直史の方がクローザーのオースティンよりも、はるかに防御率はいいのだ。

 そしてそれは試合の終盤のみを見ても変わりはない。


 直史は体力切れするようなピッチングをしていない。

 己の体力すらもしっかりと計算し、完投するようにペース配分をしている。

(マジ、この人は人間じゃねえ)

 軽くも重くもない足取りで、マウンドに向かう直史。

 その姿は畏怖の対象でしかなかった。




 せめてあと一点あれば、もっとたくさんの実験が出来たのにな、と直史は考えている。

 とにかく一点を取られるのも危険な試合なので、フライを打たれるのを恐れていた。

 もっとも今までは緩急でタイミングをずらしていたのに、この試合からはゴロを打たせるツーシームが使えている。

 これも掬い上げれば、ホームランに出来ないことはない。

 しかしそれを許さないコンビネーションで、直史は投げている。


 九回の表、先頭打者を三振でアウトにする。

 これで今日は13個目の奪三振。

 今年の直史の、一試合あたりの最多奪三振を、既に更新している。

(九回でも球威が全然衰えてないのか)

 むしろ一定すぎるのがおかしい。機械だってずっと投げさせていれば、セッティングは狂ってくるものである。


 14個目の三振を奪った。

 カップスも上位打線であるのだが、ツーシームとストレートを使い分けるだけで、ここまで三振が取れるようになるものなのか。

 わずかに手元で変化するボールは、当然ながらわずかに落ちる。

 それにホップ成分の高いストレートを投げれば、こういうことになるというものなのだ。


 ストレート自体は、これまでと変わっていない。

 だがツーシームとの区別がつかないので、空振り率はアップする。

 スピードで判断しようにも、そうすればカーブでストライクを取ってくる。

 またチェンジアップで完全に体勢を崩されてしまう。

 今日の試合でカップスのバッターは、まともにミートできたバッティングというのは、ファールスタンドに入れたものを含めたとしても、一つもないのではないか。

 迫水は背筋が凍るような感情に襲われる。

 これと対戦したのか、と過去の自分の経験が蘇ってきていた。




 最後の一人のバッターとなる。

 今日の直史は、完全にスタイルが違うように思える。

 ただシーズン開幕の時点から、奪三振は多いとは思っていた。

 実際のところは空振りの三振が多かったわけであるが。


 スピードで三振を奪っているわけではないのは、すぐに分かった。

 140km/h台の半ばで空振りが取れるほど、プロの世界は甘くない、はずである。

 なので空振りする秘密については、スピンやVAAから原因を求めた。

 高めのストレートは、空振りすることが多い。

 ボール球ではなく、ゾーンの中に入っているのに。

 こちらのホームで投げている間は、存分に分析のための映像は手に入れられる。

 もっとも見える部分だけでは、その理解は不充分であるのだが。


 カップスはここまで、二試合自軍のホームにて、直史のピッチングを映像としてデータ化した。

 しかし神宮でのこの試合は、まるでそのデータが役に立っていない。

 意識してボール一つほど高く、スイングはしている。

 なのに今日は、まるで当たらない。

 もちろんこれは、コンビネーションの幅が広がったことが理由にある。


 ツーシームは手元で動いて、ミスショットをさせるムービング系のボールである。

 一時期のMLBではムービングファストボールが全盛の時代があった。

 これをちょっとした変化なら、その変化ごと粉砕しようと、長打を打つためのフライボール革命がやってくる。

 だが日本人はその気質的に、一発で勝負を決めるような攻撃ではなく、緻密でつなぐ攻撃を好むところがある。

 直史がMLBに行くまで、ツーシームの速度向上を考えなかった理由だ。




 そんなツーシームを混ぜられていると、よりミートに徹しようとする。

 それで打てると思われるかもしれないが、実際のところはミスショットを連発することになる。

 そしてその軌道に慣れてきたところで、ライジングファストボールを投げるのだ。

 コンビネーションで空振り三振は奪える。

 もっともこれでもまだ、大介と対決するためには、準備が全く足りていないだろうが。


 ラストバッターに対しても、二球で追い込んでから三球で終わらせる。

 投げたのはここまで散々に空振りしてきたストレートではなく、チェンジアップであった。

 待ちきれず、スイングは止まらない。

 片膝をついた状態でスイングをした後、ボールはキャッチャーのミットに吸い込まれていった。

 本日15個目の三振で、試合終了である。


 9回29人に対して、被安打2、失策1の無四球。

 球数は89球である。

 アウトの半分以上を三振で奪ったが、そのうちのほとんどが空振り三振。

 アウトローの見逃し三振というのも、それなりにあった。

 直史がこの結果に、ある程度納得できたのは、言うまでもない。

 ここのところ低下していた奪三振率を上げて、球数はしっかりと抑えた。

 そして外野フライが二つしかなかったのである。


 内野だけで25個のアウトを取った、という試合となる。

 もう外野は寝ていていいぞ、という極端な試合であった。

 方向性はこれで間違っていないはずだ。 

 あとは運が回ってくれば、パーフェクトも出来るであろう。

 ハードヒット率の計算などをすれば、プロの選手であればこの試合、どれだけのことをやったのかが分かる。

 パーフェクトではなく、ノーヒットノーランですらない。

 ただ直史の求めていた、球数の少ないマダックスではあった。




 何をどうしたらこんなピッチングが出来るのか。

 内野フライを打たせるには、バットがボールの下を打っていることが大前提となる。もちろん掬い上げる打球もあったろうが。

 そして内野ゴロを打ったのは、ツーシームとチェンジアップによるものだ。

 試合後に調べてみたら、スライダーの数が少なく、これまで使っていたシュートが一つも使われていなかった。

 より鋭く曲がるツーシームがあるなら、確かに必要のないものであったかもしれないが。


 小さく鋭く曲がるボールを使えるようになったことで、スピードのある大きな変化球は、カーブ以外はあまり使わなくなっていた。

 そのカーブにしても、そもそもあまり球速の出ない球種ではある。

 より下方向への変化を印象付けたことにより、高めのストレートと言うか、角度のつかないフラットなストレートが、より効果的になった。

 視覚の錯覚が、より強烈になったのである。


 一つ球種が増えただけで、こうまでも劇的に数字が変わる。

 それにしてもこの予備日の休日だけで、ツーシームを仕上げてきたのか。

 これには逆に、選手を管理するレックス側でさえも、頭が痛くなる次第である。

 実際のところは、使ったのは一日だけであるのだが。


 この直史のピッチングの映像は、当然ながらその日のうちに、他のチームにも流れるものであった。

 確かに今年、既にノーヒットノーランを達成している直史ではある。

 だが三振の数といい、内容自体はこちらの方が優れている。

 直史は未だに、復活の途上にあるらしい。

 他のチームの選手や監督、関係者一同にとって、地獄のような日々が始まったと言っていいのかもしれなかった。




 完封の翌日、直史にはベンチに入ることすらない。

 そしてブルペンキャッチャーを借りることもなく、SBC千葉にやってきていた。

 神奈川や埼玉に比べると、ここが一番近くて便利である。

 なんと完投した翌日に、またピッチングの練習を始める。


 セイバーはそれを面白そうに見ていた。

 いや、実際に見ていて面白いのであるが。

 セイバー・メトリクスの指標によっても昨日の直史のピッチングは、ノーヒットノーランを達成した試合よりも、高い数字を示していた。 

 やはりハードヒットがなかったことと、無四球で奪三振が多かったことがきいている。

 それでもノーヒットノーランの出来ないところが、野球というスポーツの偶然性がたかいところと言えよう。


 直史のピッチングを、動作解析で精密に計算する。

 二つのフォームの微細な違いが、機械の上では分かっている。

「人間には分からないでしょうね」

「大介なら分かるとおもう」

 確かに、とセイバーは頷いた。

 この二人の男の、お互いを分かり合っている感じというのは、男性に特有のものに思える。

 薄い本が捗りそうだが、セイバーには興味のないジャンルである。


 次に必要になるのは、左打者対策のカットボール。

 これは小さな変化というだけなら、比較的簡単に元に戻った。

 だが速球の速度では曲がらない。

 スプリットも試してみたが、こちらは肘に負荷がかかるので、本当に浅く握らなければいけない。

「するとやっぱり、スルーの復活を考えるべきね」

「原理的には復活してもおかしくないんだけど」

 いまだにスルーの完全な復活は成されていない。




 ジャイロボールの原理というのは、極めて単純である。

 ボールの進行方向に回転軸が存在するというものだ。

 直史の場合は他の球種で言うならば、スライダーの感覚が一番近い。 

 回転を加えるのに必要なのは、むしろ無理に回転をかけようとしないこと。

 それをするとほぼ確実に、回転軸がずれてしまう。


 回転を伝える力と、前に押し出す力。

 ストレートにほぼ近いスピードで、ライフル回転を欠けるというのは、本当に繊細な指先の感覚が必要になる。

 直史としてはこのやり方でのスルー復活は、不可能ではないかと考えている。

 理由としては、皮膚感覚の老化が挙げられる。


 40歳と言われてもそうは思えないほど、直史は若々しさを維持している。

 実際に肉体年齢は、まだ30歳ぐらいであると、その柔軟性などから計算される。

 しかし直史の30歳の頃は、まさに本人の全盛期。

 ブランクがあるため、また他人に見せるためとしても、スルーは投げていない。

 誰かのためにバッティングピッチャーをするにしても、ジャイロボールを正確に投げられるピッチャーなどいない。

 なのでこれを打つ練習などはしても無意味であるからだ。


 大介との対決で勝つためには、少なくとも全盛期にまで力を戻す必要があると、直史は考えている。

 なぜならば、大介には自分にあるような、衰えがないと証明出来るからだ。

 毎年のスタッツを見ていけば、さすがに衰えてきた、と思う者はいるかもしれない。

 だがそれはただの調整であって、爆発力の必要な場面では、相変わらずの数字を残している。

 即ちポストシーズンの成績だ。




 大介が史上最強のバッターと言われる点は、その勝負強さにある。

 そんな大介相手に、相当に有利に戦ったのは、直史の他には一人だけ。

 上杉ではない。上杉も相当に健闘しているが、機会が少ないので気づかない人間も多いが、実は真田である。

 甲子園で大介は真田と対戦しているが、決定的な働きをしたのは二年の夏だけ。

 あとは封じられているので、プロで同じチームになったのは、運が良かったのか悪かったのか。


 甲子園での大介の打率は、八割を超えていた。

 四度の出場で、31本のホームラン。

 これと比較するなら、ポストシーズンでの成績を持ち出すべきであろう。

 打率は五割を、出塁率は六割を、そしてOPSは2.0を超えているのが大介だ。

 この数字は去年のポストシーズンでも、落ちてはいない。

 単純に本当に大事な時のために余裕をもって、レギュラーシーズンを流しているだけなのだ。


 大介は勝負強い。

 特に甲子園においては、ホームランが比較的出にくい方向に、相当の数を打っている。

 舞台が大きければ大きいほど強くなる、厄介な特性を持っている。

 味方としてはそれはありがたいものであったが、敵対するなら正直、逃げたいバッターであることは間違いない。

 直史が、いくら消耗させられていたとはいえ、決定的な一打を浴びたのは大介だけであるという記憶もある。

 そもそもあんなのと、正面から対決する方がどうかしているとも言われる。


 ただそんな大介が相手でも、直史は勝算は充分にある。

 もちろん直接対決になったら、という話であるが。

 大介は精神的にタフでがさつなイメージがあるが、メンタルのダメージにはそれなりに弱い。

 過去にも肉親の不幸や、周囲の事件が起こったことによって、その成績を落としてしまっている。

 極めて人間的なところであるが、直史にはそういった部分がない。

 炎のように揺らめく男と、氷のように冷たく確固たる男。

 二人は共に化物であるが、その在り様は対照的であるのかもしれない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る