第14話 スタイルの選択

 人生は選択の連続である。

 その選択の中でどうしても、捨てざるをえなかったものがある。

 直史にとって今、捨ててはいけないもの。

 それは約束の達成である。

 かつての自分のスタイルや、過去の実績、また一試合あたりの平均数値など、そんなものはどうでもいい。

 敗北すらも重要視する必要はない。それこそ大介との対決を避けることも考えていいのだ。

 そういった全てのことの反対に、直史にとって大切なものがあるのだから。


(このピッチングをシーズン通して出来れば、完投も10試合ぐらいは出来るか)

 そうは思うが、明日以降の疲労がどうなっているか、回復度合いを把握しなければいけない。

 中六日で投げることは、さすがに決まっている。

 今の基礎体力で、中五日などで投げるのは無理があるのだ。

(あとは首脳陣がどう判断してくれるか)

 投げる試合は、おそらく25試合前後。

 その中でライガースの試合は、少なければ少ないほどいい。


 スコアは3-0であるが、そのスコア以上の完璧な勝利と言えた。

 わずかにヒット一本、そしてエラーが一個に抑えたので、またもパーフェクトが狙っていける。

 タイタンズの打線の得点力は、セ・リーグでは現在一番ではないか、とまで言われているのだ。

 だがオープン戦から既に、ホームランを当たり前のように打っている大介のいるライガース。

 全体的な攻撃力ではなく、突出した一人のバッターがいることの方が、直史にとっては問題なのだ。


 ただそれは、パーフェクトの達成を考えたときの話。

 過去の沢村賞受賞者の中に、どれだけパーフェクトを達成しているピッチャーがいるというのか。

 当の直史や、あとは上杉は例外として、ほとんどいないだろう。

 一試合だけ完璧なピッチングをするのと、年間を通じて安定したピッチングをするのは違う。

 20試合をハイクオリティスタートで投げれば、だいたい16勝ぐらいは出来る。

 そして防御率も2点台の前半にはなるだろう。

 残りの試合は、勝ったり負けたりしても、勝率には問題はない。

 目的を間違ってはいけない。




 開幕に向けて完全に復活か、という論調でマスコミは報道した。

 実際にワンヒットワンエラーというのは、ほとんどノーヒットノーランに近い。

 ただ直史としては、外野にフライをそれなりに打たれているのが気になった。

 わずかに弾道が低く、そして落ちるところが悪ければ、それなりにヒットになっていたであろう。

 結果オーライと言えるのは、レギュラーシーズンに入ってからだ。

 今はまだ、色々と試している段階と言える。


 完封の翌日、目覚めた直史が感じたのは、体の重さであった。

 試合後にストレッチもしてマッサージも受けて、風呂にもゆっくりと入ったにも関わらず、疲労は回復し切れていない。

(酸素カプセルにでも入るしかなかったか?)

 それでも一般的な先発翌日のように、ジョギングなどをしたりもしてみた。


 昔は100球どころか、150球を投げても次の日に、それなりのピッチングが出来たものだ。

 やはり回復力の低下は、加齢によるどうしようもないものなのか。

 だが五年以上のブランクを、半年ぐらいで埋めようという方が、甘い考えであったのかもしれない。

 体を野球用に作り直す。

 果たして体の細胞が、入れ替わるのはどれぐらいの時間が必要だったろうか。


 沢村賞のために、数試合は完投する必要がある。

 その試合は打たせて取ることを意識して、失点することも覚悟しておくべきだろう。

 なんとか二失点以内には抑えたいが、こちらの得点が何点取れるか、直史はもう貢献することは出来ない。

 自分に出来ることは、投げることだけだ。

(リーグを間違えたか?)

 今更なことを直史は考えていた。




 スタイルの変化を、周囲が認識しつつある。

 直史は元々、変幻自在と言うか、無形のスタイルを持つピッチャーである。

 なんでも出来るので、その中にはストレートを多用するピッチングをした試合などもある。

 それでも基本的には、変化球を引っ掛けさせたり、緩急でスイングを狂わせたりと、技巧派の面が大きかった。

 だがオープン戦が始まってから、明らかにその内容は本格派のものとなっている。


 ここまでしっかりと成績を残せているのは、単純な実力のためだけではない。

 対戦する相手が、直史の過去の幻影に囚われているからだ。

 いつ変化球を主体に投げてくるか、それが気になっている。

 何よりスルーを一度も投げていない。


 スルーも重要な変化球だが、実際に対戦した強打者の多くは、むしろスルーチェンジを脅威に思っている。

 あれは本当に、ブレーキがかかったように失速し、さほど球速が落ちているわけでもないのに、とてつもなくタイミングを合わせるのが難しい。

 そしてさらに、スルーよりも明確に落ちるのだ。

 同じピッチトンネルを通っているにも関わらず、だ。


 スルーもスルーチェンジも、投げていないのではなく投げられない。

 そう仮定するならば、バッターボックスの打者は、対応をある程度絞っていけばいい。

 そもそも決め球のストレートでさえ、全盛期よりはずっと落ちている。

 これに何も出来ないほど、NPBの分析班は無能ではないのだ。




 ブルペンコーチの豊田の仕事は、一番重要なのはリリーフ陣の管理である。

 だがそのためには、ブルペンに入る中継ぎと抑えだけではなく、先発ピッチャーの調子もしっかりと把握しておかなければいけない。

 去年、直史はノンプロのチームを相手に、完封を果たしている。

 しかしノンプロの一流チームであっても、プロの一軍とはやはり違う。

 100球以上も投げたが、球数の問題ではないのだ。

 カーブをそれなりに抜いて投げていたため、単純に肩肘の消耗はそれほどでもないだろう。


 だが直史の自己申告で、今日は本当に軽いキャッチボールだけということになった。

 キャッチャーを立たせたまま、20球ほども投げて、指先の感覚を戻したところであとは他のメニューに移る。

 今日も試合自体は、またタイタンズ相手に行われるのだ。


 やっぱり人間なんだな、と豊田は当たり前のことを確認する。

 高校時代の直史は、既に何か人間とは思いにくい存在であった。

 最初に対戦したときは、二年の春。

 その時点で既に、甲子園デビュー戦をノーヒットノーランで飾った、派手な登場をしていたが。

 基本的には無口であるというか、冷たい印象を与えた。

 だが夏に、再戦した時は違う。


 延々とアウトを取り続ける機械。

 そんな恐ろしい存在と、二年連続で夏の甲子園で対戦した。

 特に圧巻であったのは、最後の夏だ。

 15イニングを投げて一人もランナーを出さないなど、どこか人間としておかしいものだとさえ思えた。

 その後にはプロで同じチームとなったので、頼りになるエースではあった。


 果たして人は、自分より優れた人間に、教えることが出来るのか。

 豊田としては自信などないが、少なくとも見守ることは出来る。

 もっとも直史の自己管理の徹底具合は、昔からよく分かっていたが。




 現在のレックス首脳陣は、勝つことだけを考えているメンバーではない。

 もちろん勝てばいいことは間違いないのだが、負けても問題はないとさえ考えている。

 重要なのは興行的な問題だ。

 勝つチームというのはもちろん、人気が高まってくる。

 だが球団経営としては、しっかりと利益を出していかなければいけない。


 今の監督である貞本は、GMからその話を聞いている。

 これがMLBなら、GMの役割はそこまでのものではない、ということになるのだろう。

 チームを強化するための資金を親会社に出してもらい、チーム作りを行う。

 そして現場に勝ってもらうのが、GMの役目だ。

 ただレックスは黄金期の後に、それを演出した主力が引退や移籍したため、人気が急落した。

 同じ東京で、タイタンズという他のチームがあること、在京圏まで広げれば他にもチームがあることが、ファンの選択肢を増やしている。


 そんな中で資金も潤沢でないレックスが、一軍最低年俸で、直史と契約することが出来た。

 ならば出来るだけこれを活用しなければいけない。

「最初のカードのライガース戦は、アウェイの試合だからな」

「ホーム開幕戦の第一試合に、持って来た方が動員は見込めるだろう」

 これが監督室でなされた会話である。


 豊田は今の直史が、以前に比べれば相当に、衰えているのが分かる。

 ただそれは別として、今のレックスの首脳陣は、指揮官と言うよりは経営者だなと思うのだ。

 年齢的に頭が固いというのもあるだろうが、それ以上に親会社やGMに従順。

 それ自体は社会人であり、また立場もあるから悪いとは言わない。

 だが本当に利益を出すなら、まず勝てばいいのだ。

 監督のマインドが選手に伝染したら、プレイは無難なものにしかならない。

 以前のレックスを思い出すと、悲しくなってくる次第だ。




 黄金時代のレックスというのは、実は直史がいた二年間だけではない。

 あのチームを作り上げたのは樋口だと、バッテリーを組んだ豊田には分かっている。

 それまでずっとBクラスが長かったレックスを、一年目途中から正捕手の座を掴み取り、Aクラス入りを達成。

 その後は武史が入ったことも関係しているが、レギュラーシーズン自体は三連覇。

 そして直史が加入して二年連続日本一となり、直史が移籍した翌年も、日本一となって三年連続レギュラーシーズンと日本シリーズを制した。


 樋口が抜けてから一気に、レックスはBクラスの球団となった。

 キャッチャーはピッチャーの次に試合貢献度が高いと言われていて、そしてピッチャーと違い毎試合出ることが可能だ。

 武史と、その後の直史の成績が目立つが、あの時代のレックスは樋口のチームであった。

 一番重要なピッチャーをコントロール出来るのが樋口であったのだ。

(またユニフォーム着てもいいだろうにな)

 MLB移籍後に向こうで引退した樋口は、もうほとんど野球の世界に関わってくることがない。

 そもそも現役時代から、球団に対する愛着などはなかったと思うが。


 それこそコーチ陣に、樋口を招聘してほしい。

 むしろ監督をやってほしいぐらいだし、樋口なら上との交渉も出来るだろう。

 そのあたりの腹芸は、豊田には出来ないことだ。

 このミーティングにしても、豊田の発言権は低く、事実確認程度にしか意見を求められることがないのだ。




 完投後一日目、直史はある程度体を動かしはしたが、その後は完全な休養にあてた。

 体力の回復に、肉体の損傷の治癒。

 ピッチャーというのは投げるだけで、指先の毛細血管が切れてしまったりする。

 そういったものを次のローテまでに回復させなければ、ローテーションピッチャーにはなれない。

 もっとも最高のパフォーマンスを発揮し続けるのに、どれだけの休養が必要か。


 レックスのストロングポイントは、とにかくリリーフ陣なのである。

「レックスのリリーフ陣はわしが育てた」

 豊田はそんなことを内心では思うが、選手の才能が開花するかどうかは、本人の力が一番大きい。

 それが変な回り道を行っていないか、そして何より故障しそうな投げ方をしていないか。

 回り道を進むことが、絶対に間違っているとも言えない。


 二日目、直史はまだ調子が戻らない。

 スパイクを脱いだシューズで、グラウンドの外野を走っていたりする。

 しっかりと食事をしてから、仮眠をしていたりする。

 肩や肘が重いということはなく、体全体が重いのと、そして背中が張っていたりする。

 なので練習よりも、柔軟やストレッチを念入りにしているが。


 練習後のマッサージをうけていると「あ゛~」というような声が聞こえてきたりする。

 おっさんの姿を見せているが、チームにはいい影響を与えていた。

 ブランクのあるロートルピッチャーというのが、選手間の見方ではあった。

 確かに今のレックスの選手は、おおよそが直史の引退前の試合を見ている。

 それこそ野球をする動機になった選手も少なくはない。

 だからこそ逆に、衰えた姿など見たくはなかった。

 そんな彼らに対し、直史が見せたピッチングは刺激的ではあったのだ。




 オープン戦終盤、チームの状態自体が上がってきている。

 直史には地元開幕戦を、投げてもらうことに決定した。

(アウェイでライガース相手に投げるのは、シーズン復帰戦では苦しかっただろうしな)

 それに三月下旬の試合であると、甲子園ではセンバツが行われている。

 あそこ以外の場所では、やはり神宮がいい。


 直史は高校大学と、野天型の球場で投げてきた。

 そしてMLBの球場も、ほとんどは野天型である。

 体が野天型に慣れているとでも言おうか。

 するとドームの少ない、セのチームに戻って正解だとは思う。

 もっとも神宮はそれなりに、ピッチャー不利の球場ではあるが。


 試合後四日目には、なんとか調子も戻ってきた。

 もうオープン戦での登板は短いイニングを投げ、あとはレギュラーシーズン突入と説明を受けている。

 開幕カードには投げず、地元開幕の初戦で復帰後レギュラーシーズン初登板。

 相手はまたもタイタンズである。


 今年の試合スケジュールを、とりあえず四月分を確認する。

 四試合目の地元開幕戦に投げると、なんと四月にはライガース戦に登板することがない。

 もちろんこれはローテーションが上手く回ればの話だが。

(けれど五月は、二試合対戦予定か)

 そう都合のいいスケジュールにはならないのだ。



 

 オープン戦は勝率六割で終了した。

 あくまでもオープン戦であるが、勝率六割を維持すれば、例年であれば優勝が現実的だし、少なくともクライマックスシリーズ進出は確定だ。

 ただこれは選手の調子を見つつ、起用も色々と試した上での結果である。

 純粋に勝つためだけの采配を振るったものではない。

 そこを勘違いすれば、レギュラーシーズンで最下位に沈むこともある。


 とりあえず直史は、シーズン中の生活について、マンションはそのままに、都内のホテルで生活することにする。

 何より重視したのは、移動時間である。

 この年齢になってくると、人生において最も価値のあるものは、金ではないようになってくる。

 若い頃などは時間を安売りして、金銭を得ていたりするものだが。

 現在の直史の資産なら、ビジネスホテルではない真っ当なホテルに宿泊していても、財産が消えることはない。

 それよりも移動の時間を、どれだけ他に回せるかが、重要なことなのであった。


 瑞希はマンションとこのホテルを行き来しつつ、仕事にも向かう。

 彼女だけでは大変なので、定年を迎えた直史の母や、瑞希の母が子供たちの面倒を見るためにマンションの方を訪れる。

 この二人はさすがに身内なので、直史の投げる理由を知っている。

 明史の条件を聞いた時には、あの賢い子がどうして、そんな変な話を持ち出したのか分からない、と異口同音に発したものだ。


 直史にはだいたい分かっている。

 明史は知能指数が高く、また性格も大人びている。

 ただ対人関係においては、交流手段に制限があったため、やや歪なところがある。

 子供が親に求める、どれだけ自分を愛してくれているかの確認。

 それをやっているだけだろう、と直史は思っている。


 いつ死んでも分からないし、大人になれるか難しい。

 そんな息子のために、自分が示すべきは挑戦する姿であろう。

 そういったことを言葉で説明するのは、直史は避けた。

 息子の感情を勝手に推測して言語化するのは、本人にとって気恥ずかしいものであると思ったからだ。

(こっちは、条件を果たすのみ)

 男親は言葉よりも、背中で語り力で守る。

 そういうものだと直史は思っている。特に息子に関しては。




 いよいよペナントレースが開幕する。

 レックスは最初のカードがライガースとの三連戦。

 これで舞台が甲子園ならな、と大介あたりは考えていそうだろう。

 直史は東京に居残りである。

 第四戦の先発が決定しているため、一軍に帯同して移動しない。

 ライガース戦を軽視しているのではなく、地元開幕を重視しているのだ。


 直史としてはありがたいことである。

 移動の時間が少なければ少ないほど、体力の回復に時間が取れる。

 練習とトレーニングをしている時以外は、対戦相手の分析。

 そして何より休養である。


 成長のために必要なのは、運動、食事、休養の三つのバランスだ。

 直史はもう成長することはないし、むしろある程度の状態に戻しただけでも、充分に驚異的なことである。

 だが全盛期には比べるべくもない。

 エース扱いされるのは、むしろありがたくない。

 相手チームの二番手三番手と対戦して、勝ち星を稼いでおきたいのだ。


 沢村賞の選考基準に、完投の数が入っている。

 この間のオープン戦、内容的には素晴らしいと言えるのだろうが、ペナントレースはそのパフォーマンスを維持しなければいけない。

 テストで言うなら一科目だけを満点取るより、全科目80点を目指す。

 その方が総合的には、いい成績となるのだ。




 大阪での開幕に向けて、直史が帯同していないのは、すぐに分かることである。

 これをもってしてレックスは、直史をどう評価しているのか、分かるつもりになる。

 だが実際には、復帰初戦をホームゲームで行いたいという意図があるのだ。

 ライガース戦で投げさせるより、タイタンズ戦で投げる方が、同じ東京のチーム同士ということで、観客動員も増えるだろう。

 この数年チケットの売り上げがいまいちなレックスとしては、チームの成績ではなく、球団の経営の問題が先に来る。

 大学時代から直史は、神宮で活躍していたピッチャーだ。

 古い野球ファンまでも、これには殺到してくるだろう。


 直史は一度疲労を抜いた後、また肩を作っていく。

 今のレックスの状態からすると、センターラインの守備を、ある程度はピッチャーも守らなければいけない。

 だが直史はブランクがあるので、強い打球をキャッチするのは、昔に比べると難しくなっている。

 打たせて取るためには、ムービング系のボールが必要だ。

 しかしそれが上手く変化しない。


 指先の微妙な感覚というのは、やはり戻らないものだろう。

 大きく曲がるスライダーを投げてはいるが、これはかなり意識的にスピンをかけているもので、昔のようなコントロールはない。

 どうやって投げていたのか、自分のことであるのに自分で分からない。

 知識としてではなく、感覚として記憶する。

 それが上手く引き出せないのだ。


 ほしい球種はツーシーム、カットボール、スプリットの細かく動く速球。

 それが投げられるなら、球数を大きく減らすことが出来るだろう。

 今の直史にとっての生命線は、カーブになっている。

 カーブとストレート、あるいはチェンジアップとストレートのコンビネーションで、バッターから三振を奪う。

 難しいことのはずであるが、これが一番効果があるのだ。




 大阪での開幕に向けて、レックスの選手たちが東京を発つ。

 なんともおかしな感覚だな、と残された直史は思った。

 MLBでは基本的に、ピッチャーは全試合に帯同する。

 ロースター入りの人数と、ベンチ入りの人数が同じであるからだ。

 NPBの場合はそれが違い、ロースターに入っている先発ピッチャー三枚は、ベンチには入らない。

 先発はそうやって、体を回復させる必要があるからだ。


 開幕戦に向けて逆算しながら、体を仕上げていく。

 結局開幕までには、直史の想定していたところまで、ピッチングの内容は戻らなかった。

 球速が以前よりも落ちたのに、それでもストレートで三振を奪う。

 またフォームにしても、実は完全に効率のいいフォームではない。

 それでも三振を奪うためには、このフォームが必要であるのだ。


 深く踏み込むストレートは、前よりも足腰に負担がかかる。

 この下半身の負担が、疲労の主な原因である。

 あとは肘を少しでも落として、リリースポイントを低くしたい。

 そうすることでボールの軌道は、ホップするものに近くなっていく。

 ストレートが決め球になるなど、高校時代の自分が聞いたら笑っていたであろう。

 だが野球を始めて20年以上も経過して、ようやくストレートを主体としたピッチャーになった。

 何かの冗談のようであるが、これが本当だから訳が分からない。


 レックスの室内練習場で、直史は投げ込みをする。

 上半身はもう、下半身の力をボールに伝えるための、途中の経路に過ぎないという感覚。

 肩や肘に負担をかけていてはいけない。そう考えていることが、変化球が変化しない原因になっているのかもしれないが。

(150km/hになんとか届けば、かなり楽なコンビネーションが使えるんだが)

 しかし今は、球速ではなく球質を求める。

 黙々と投げ続ける、多くの伝説を残したピッチャー。

 その姿が与える影響は、じわじわと広がりつつあったのである。



  第一章・了

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る