第26話
終局的誤差は、どんなに優れたプログラムでも必ず存在する。というのも、現実を模倣している限り、モデルはあくまでもモデルに過ぎない。どんなに複雑に見えても、何らかの単純化が行われている。
仮に、Aという入力が終局的誤差であると判明したとする。まず、問題になるのは、すでにこれが明らかになった段階で、モデルの製作は大半が終了している点だ。
だってそうだろう。モデルが組まれたからこそ、終局的誤差が生まれたのだ。
だから、Aをほぼほぼ完成間近のモデルに組み込むことになるのだが、これがとてつもなく時間と手間がかかる。
そして、厄介なことにAをモデルに認識させたところで、それで終局的誤差が無くなる訳ではない。別のBという入力が終局的誤差になるかもしれない。
なぜならば、アルゴリズムの変更は、異なる手順で現実を単純化することを意味するからだ。現実を単純化すると、どうしても終局的誤差からは逃れられない。
いや、Bが生まれるだけならまだマシといえる。過去、一つの終局的誤差をモデルに認識させたことで、その百倍にもあたる数の終局的誤差が新たに生まれたこともある。
だから、終局的誤差は無視するしかない。つまり、Aを入力しない前提で、モデルを組むのだ。
当然、再現度は下がる。現実では、シミュレーションの事情など考慮されないから、単なる誤差だろうが終局的誤差であろうが、日々様々な変数(つまり、環境因子のこと)が生まれ、世界に影響を与える。
しかし、再現度を
説明が長くなった。クゼとの会話に戻る。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます