3-3

 百四十四人目を殺した日だった。研究室に戻ると、博士は倒れていた。


 生命維持カプセルに博士を運ぶと、自動で投薬が始まる。だがそれ以上、私にできることは何もない。この研がれた爪では、脆い人体には触れることもできない。

 博士は無口で、無表情な人だった。故に眠っていてもなお、起きているようにも、逆説的に死んでいるようでもあった。心音グラフの幽かな響きだけが、唯一に生きている証だ。


 だから博士が目を覚ますと、私はカプセルへ身を乗り出した。


「ご気分は。どこか、痛む場所などは」


 博士は横たわったまま、私と、それから天井とを、眼だけで見渡した。


「年、か」


 鉄めいた表情のままに、酸素マスクへ溜め息を吐く。 


「間に合わんな」


 反射的に言葉を返す。


「必ず間に合わせます。『完全』に至る三百人まで」

「あと百五十六人。どうやって間に合わせる」

「それは……」

「具体的には。言ってみろ」


 私は殺し屋だ、テロリストではない。誰でも殺せばいい訳でもなく、抵抗してくる標的が必要だ。そうでなければ、三百人の意味もない。


 博士はまた目を閉じた。細く脱力した身体、しかしその眉間と額にだけは、深い皺が刻まれている。

 私の爪は、この皺ほどに深い傷を残せるだろうか。そう思うと、何か言わねばと駆られた。


「ですが……『完全』なる身体に、博士の意識を移していただくことが……私の存在意義です」

「もういい」

「しかし……」


 博士は眼を閉じたまま、表情を歪めた。一層深くなった皺を、解けない結び目のように滲ませ、もう一度溜め息をつく。

 それでも足りないと言いたげに、博士は口を開いた。


「蟻の巣を見るのが好きだった」


 ニューヨコハマでは絶滅している、見たことはない。だがデータにはあった。


「森や砂地の中、蟻は列をなして這いまわる。人の爪の先にも満たない身体、コピー用紙一枚にも劣る厚みの脳。自我を持つことも、自ら考え行動することも無い」


 博士はゆっくりと、低く、しかし途切れずに続ける。


「だが、美しい。実に美しく統制を取る。群れは均一に展開し、あらゆる障害を踏破して広がり続ける。そして一匹が餌を見つければ、周囲の個体が多数集中し、巣へと運搬する。その数には常に過不足が無い」


 博士がこれほど多くを話すのは、初めてだった。少なくとも、私と話す時は。


「そのように営まれる巣からは、毎年新たに女王蟻が旅立つ。別の巣のオス蟻を見つけ、交尾するために。だが別々の巣にいる女王とオスとは、ほとんど同じタイミングで巣を出る。示し合わすことも、それだけの知性も無く」

「それは、どのように」

「遺伝子だ。フェロモン、外部刺激、電気信号、それらにどう反応するべきか、優れた遺伝子は全てを知っている。応じた行動が、別の刺激を他個体に与え、伝播し、やがて巣全体を動かす。下等なプロセスだが、結果は極めて複雑な社会行動だ。同じことを人間がするのに、どれだけの訓練と学習が必要になるか。蟻はそのどちらも必要としない」


 博士がそのような表情になるのも、初めてだった。少なくとも、私と話す時は。


「『完全』だと思った。たった一行の遺伝子コードが、あらゆる状況を凌駕し生存する。まだ幼児だった私には、蟻の巣こそ何より不滅の、完全なものに映った」


 「完全」。私はそのために作られた。ならば蟻如き虫けらが、博士の、私の原点だと言うのか。

 だがそこで、博士の声はまた低くなった。


「しかしある時、私は初めて知った……殺虫剤という存在を。私は信じなかった、人間如きの作り出した数滴の薬剤が、蟻を根絶やしにできると吹聴するなど、屈辱と侮辱を感じた。そんなわけがないと考えるままに、私はそれを巣に撒き……次の日、蟻は死んでいた」

「それは……」

「愚かだと思うか」


 そんな筈はない。そんなことは思わない。しかし博士は、嘲る様に続ける。


「そこで私は、初めて理解した。死という概念を。蟻の巣でさえ、完全の近似値に過ぎなかったのだと。恐ろしくなった……私とて、今突然に死ぬかもしれないと」

「博士は蟻ではありません」

「子供の妄想、杞憂だと思うか。だがそうではない。人に何がわかる? 何が見える。死が迫っているとわかっていて死ぬ者は、そう多くはない、その日は突然にやって来る。旅客機が墜落し、家屋ごと私を潰すかもしれない。超新星爆発によるガンマ線バーストが、この星全てを焼くかもしれない。或いは昨日までの隣人や家族が、私を裏切るかもしれない」

「天文学的な確率です」

「だがゼロではない。誰が否定できる? 無いと言い切れる? 何より根本として、人はいつか死ぬ」


 アンドロイドにも死という概念はある。だが寿命という概念は、全く理解できない。如何なる努力と改善を重ねても、克服することのできない死が訪れる。そんな理不尽な宿命と、不完全な自己に、なぜ人は発狂せずにいられるのか。


 だからこそ私は、博士を理解できる。できているはずだ。


「『完全』になりたいと私は思った。あらゆる脅威を排除できる無敵の、決して死ぬことのない存在に。そんな遺伝子を作り、私の意識を移そうと」

「そのために、私を――――遺伝子?」

「私は遺伝子工学を学び、レプリカントの製造に携わった」

「アンドロイドではなく?」


 レプリカント。遺伝子調整の上で培養された、人造複製人間。無機的なアンドロイドとは違い、有機的な人体を持つ。大抵は暴走を防ぐため、寿命は数年に設定される、それ以外の性能はアンドロイドをも凌ぐ。


「脳内ニューロンは、同サイズのCPUよりも遥かに多くの情報を扱う。加えて細胞には、自己進化と最適化の余地がある。同じ人工知能でも、生態脳を優先するのは必然だ。何より誰が好きこのんで、鉄張った醜さを選ぶか」


 レプリカントとは過去に交戦したことがある。だがギャングの廉価モデルにさえも、紙一重の勝利だった。


「かつてある企業の主導で、新型レプリカントの製造計画があった。宇宙植民地を跨ぐ広大なネットワークを、たった一人で統括するハイエンド・モデル。極めて優れた電子処理能力と、並みの銃弾さえ通さない強靭な肉体を持った、「神」を作る計画」


 それがなんだと言うのか。私のブラスターは、ダイヤモンドをも貫く。


「私はその主任研究員だった。新型レプリカントが完成したのなら、その遺伝子マップを持ち出し、個人的に複製するつもりだった。寿命設定を変え、私の意識を移すために」

「素晴らしい計画ですね」

「莫大な資金、自由な環境、長い年月をかけ、それは完成した。まさしく『完全』だった……だが、『完全』過ぎた」


 博士は酸素マスクの中で、表情を歪めた。そこでは土気色の空虚さだけが、視線を落とす。


「レプリカントは、企業の――――私の想定以上に進化した。結果実験場を破壊し、脱走した」

「その個体は……」

「寿命を迎えた遺体が発見され、回収された。だが私は責任を追及され、逃げ出し、ここに流れ着いた」


 博士の視線が、研究室の天井を一周する。

 言葉が途切れる。代わりに、口を開いた。


「つまり私たちは、そのレプリカントの代替品レプリカなのでしょうか」

「そうだ」


 博士は言い切った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る