僕の進む先には

幸まる

第1話

重い足取りの帰り道。


中学校の通学路は、途中まで小学校の通学路と被っているので、中学二年に進級した今では、目を瞑っていても歩ける程通い慣れている。

だからどんなに重い足取りでも、何も考えずに足を動かしてさえいれば、家まで帰り着ける。


両肩には、無駄に重い通学カバン。

母さんは、『昔は斜め掛けカバンだったから、片方の肩ばっかり痛くなって大変だったのよ』と言うけれど、母さんが中学の時よりも、教科ごとの参考書や問題集が増えていて、今の方が絶対重いはずだ。



守流まもるは溜め息をついた。

中学生になってから、急にみんな部活やら塾やらで忙しくなって、放課後公園に集まることがなくなってしまった。

小学校の時は、日が暮れるまで泥だらけで走り回ってボールを蹴っていたのに。

今では、たまに帰り道一緒になった時に誘っても、『もうそんな遊び方しないだろ』って鼻で笑われる。


小学生と中学生で、そんなに違うものなんだろうか。

守流は曇り空を睨む。


今でも友達と外で遊びたいと思うのは、おかしいだろうか。

何だか、自分だけ子供だと言われているようで、恥ずかしいような、情けないような。

それでいて、別におかしいわけじゃないって、強く反論したいような、モヤモヤとした気分だった。




足を一歩出した時、アスファルトの上に転がっていた小石に靴の爪先が当たった。

小石は、カツンと乾いた音を立てて三歩先へ転がる。


小学校の下校中によく小石を蹴って、友達の拓人と、どっちが遠くへ蹴れるか競争した。

前を歩く女子に怒られても、無視して二人で蹴っていた。


守流は小石に追いつくと、今度はちゃんと狙って蹴った。

再びカツンと音を立てて、さっきよりも遠くへ転がる。


一緒に小石を蹴っていた拓人も、バスケットボールの中学総体に向けて練習に励むとかで、今では毎日部活漬けだ。

クラスも違って、帰宅部の守流とは全く関わることがない。




何だか更にむしゃくしゃしてきて、守流は追い付いた小石を三度目蹴った。


苛立ちを込めたからか、小石はアスファルトを転がらず、カッと高く飛んだ。

ガードレールを飛び越して、下の川へと消える。



「いてっ!!」



下から声が聞こえて、守流はドキリとした。

直後にサァと血の気が引く。


今歩いていたアスファルトの道路は、幅2メートル程の大きめの用水路の上を、垂直に掛かる橋の部分だ。

まさか、下の用水路に人がいるなんて思わなかった。


「すみません! 大丈夫ですか!?」

狙って蹴ったわけではなかったし、走って逃げようかという考えが一瞬頭をよぎったが、それに従うには守流の性分が正直すぎた。


守流はガードレールから僅かに乗り出すようにして、下を通る用水路を覗いた。




用水路の中央に、小柄な少年が一人立っていた。



シミのある白い半袖Tシャツに、ほつれた短パン。

そこから伸びた白い足は、お世辞にもきれいとは言えない川の水に、ふくら脛まで浸っている。

どこかで見たことがあるような古い麦わら帽子には、紺色の縁が付いていて、彼はその麦わら帽子の上から両手で頭を押さえていた。



小さく「いてて…」と呟く声が聞こえて、呆然と見ていた守流は我に返った。

急いでガードレールの端を擦り抜け、一段下がった用水路に沿った生活道に下りる。


少年の側の道路の端には、用水路から拾い上げたのであろうゴミが小山を作っていた。

潰れた空き缶、緑色の藻に染まったペットボトル、伸び放題の雑草に、泥だらけのレジ袋…。

どうやら少年は、用水路のゴミ拾いをしているらしい。


「ごめん、小石、僕が蹴ったんだ。頭に当たった?」


年下の少年のようだったので、砕けた口調になって謝った。

数歩近付くと、鼻を摘みたくなるようなヘドロ臭がした。


「皿、ヒビ入ってないか、見てくれる?」


大人の身長程ある深さの用水路から、突然少年がそう言って顔を上げる。

守流を見上げた少年は、垂れた細目で色白なのに、どこか活発そうな雰囲気を持っていた。


「え? 皿?」


頭を押さえているのに、割れ物なんかどこに持っていたのだろうか。

怪訝けげんに思った守流の前で、少年は麦わら帽子を取った。


暫く切り揃えていないようなザンバラ髪の、耳から上の部分をちょんまげに括った少年は、明らかに輪ゴムであろう茶色のゴムを苦労して引っ張った。



守流はあんぐりと口を開けた。

頭頂にまとまっていた髪がバラけると、そこには野球ボールくらいの直径の、緑白色の丸く平たい皿が乗っていた。



「ねえ、ヒビ入ってる?」


麦わら帽子片手に、少年は顎を引き、守流に向かって頭の上を指差して聞いた。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る