第二十話 太后からの挑戦~鳴らぬ龍笛の謎

 夜――、日中のようしやのないしにさらされ続けた空気は、どこにも逃げ場がないのか、いぬ二刻にこく(※午後十九時半)になっても辺り一面に垂れ込めていた。

 それでもそらは砂金を振りまいたがごとく、おびじようどこ西せいほくからとうなんに向かって伸び、北斗七星もよく見えた。

 だが――、その音はなんのまえれもなく、夜のせいじやくを破った。

 これがかなりかいきわまりない音で、いらかどろんでいた天将・玄武は体勢を崩し、危うく落下しかけた。

『なんだぁ!?』

 はくいろの目をしばたたかせ、何が起きたか理解するまですうはく、眼下には二人の男がいた。一人は薄地の狩衣に袖を通した晴明、もう一人はひたたれ姿すがたの男である。

 かの音を出したのは、どうやらその直垂姿の男のようだ。よく見れば、横笛を手にしている。玄武は土色の髪をき上げ、近くにいたどうほうに聞いた。

『あの男――、がくか?』

『違うんじゃない……? まだ下手くそな玄武の笛のほうがマシよ』

『……悪かったな。下手くそで』

 たいいんにきっぱりと言われて、玄武は半眼でぼやく。玄武が吹く笛はきつこうてきといい、水を自在に操る際に吹く。ただ、人間のように音色を愛でるものではないため、楽士と比べられれば下手かも知れない。

『玄武の笛が下手なことはいいとして……、嫌な気がする』

 太陰と並んでいたとうが、ろんに眉を寄せる。

『ええ。アレ、かなりいわく付きよ』

 直垂姿の男が吹いた笛に、さんはしらは言葉に表せぬ何かを感じていた。

『どうやら晴明は、またもやつかいごとに巻き込まれたようだな』

 玄武が話に混ざる。

『例の男、関わっていると思うか? 騰蛇』

『さぁな。とにかくその男を見つけ出す。みんむさぼる情けない同胞は当てにならんからな』

船をいでいたことを指摘され、玄武はくされる。

『お前ら……、言いたい放題言いやがって!』

『それよりもたもたしていると、また青龍のかんにんぶくろが破裂するわよ。土砂降りの中でたんさくなんて、わたし嫌よ』

『同感だ』

 太陰がいんぎようし、騰蛇も続く。

 玄武はやれやれとたいし、少し遅れて彼らを追った。

 

                 ◆


 晴明邸・つり殿どの――。

 酒の入ったかわらけを口に運んでいた晴明は、鳴き方を忘れた鳶のような笛の音に、んでいた酒を吹き出すというしつたいをやらかしかけた。

 かいくちもとぬぐい、じゆうめんそうしやえた。

「……にらむなよ。これは俺のじゃないぞ」

 笛を吹いたのは、冬真である。

「わかっている……。これほどひどいとはおもっていなかったのでな」

「たぶんがくしよの人間でも、こいつを扱うことは無理だな」

 楽所とは以前はがくりようといい、内裏・けいほうぼうにある雅楽の教習や演奏にたずさわる官庁である。ぎよゆう(※帝や貴族によって奏せられる管弦と歌や朗詠)では舞も舞われる。

 冬真が吹いたのは、その雅楽で使用されるりゆうてきであった。

 冬真が所属する近衛府は、楽所が雅楽寮と呼ばれる頃からえんがあり、何人か楽士とけんにんしたものもいたという。冬真も笛を吹くらしく、楽所から何度か誘いがきたらしい。

 その冬真を以てしても、二人の前にある龍笛はみみざわりな音しか出そうとせず「もう一度吹いてみるか?」という冬真の言葉を、晴明はそくきやつした。

「そもそも龍笛なんぞ、何故お前のところにあるんだ?」

 えんに座り晴明のしやくを受けると、冬真はそう言って土器を口に運んだ。

みなもとひろまささまからの依頼だ」

「源博雅さま!?」

 今度は冬真が酒を吹き出す失態をやらかした。

「冬真……」

 晴明は半眼で、顔に飛んだ酒を再び懐紙で拭う。

「あ、すまん……」

 源博雅さまは、今上帝の生母・皇太后に仕えるこうたいごうきゆうごんたいに就いているぎようである。

 しかも宮家出身で、前のこんちゆうじようだった人物だ。現・左近衛中将である冬真が驚くのも無理はない。

「源博雅さま曰く、たいこう(※皇太后)さまの六十の算賀さんが(※ 高齢の祝賀。当時は四〇歳からはじめて、以後一〇年ごとに祝う)に、ろうしなくてならいそうだ」

「それなら、これでなくていいんじゃないのか?」

「それもそうはいかんらしい。この龍笛は、その太后さまからされたものだそうだ。ましてや源博雅さまは皇太后宮権大夫、使い物にならないではすむと思うか?」

「しかしだ。お前のところに依頼する意味がわからん」

せんじてみたが、この龍笛には厄介なモノがいているようだな」

 冬真の目がわる。

「お前なぁ……、それを先にいえよ」

 晴明としては、ひとあやかしとそれをあやつっているれつな陰陽師を捜したいのだが、裏に太后がいるとなると依頼は断れない。

 晴明は依頼されるとき、相手の裏が見えてしまう。それぞれ抱えた事情、その依頼に関わる人間の中身まで様々だ。見ないように努めているが、自身の中にいるもう一人は、どうも探りたくなるらしい。このときもそうだ。

 龍笛は博雅に下賜されるときにはもう、この状態だったのではないか。よくもまぁそんな代物を与えたと思うが、太后の狙いが晴明にあるとすればてんがいく。

 すなわち――太后からの挑戦。

「冬真、太后さまにお逢いしたことはあるか?」

「あるわけないだろう。かのじんは内裏の外、おおみやしよ(※皇太后の居所)の中だ。それに、藤原の人間はお気にさないらしい」

 聞けば中宮を立てる際に、太后は先帝の第三皇子を父とする姫をすいきよし、関白・藤原頼房と対立していたという。

「つまり、お互い最大のせいてきとなっているわけか」

 冬真は「ここだけの話だがな」と、たんそくして酒をあおった。 


               ◆◆◆


 大宮御所――、上皇が住まうせんといんと隣り合うかの殿でんしやに、たいこうは住んでいる。

 かつては国母と呼ばれ、奥内裏最高位に座していたが、今やこの殿舎に籠もっている。

 皇太后宮権大夫・源博雅は牛車をくるませで降りると、太后が座すつね殿てんに向かってすのえんに足を運んだ。

「太后さま、博雅でございます」

 ひさしの前でひざを折りこうべを垂れると、奥から声がした。

りや」

 許を得て御簾を潜ると、こうが博雅のこうくすぐった。

「――待っていたぞ。それで、あの男の反応はどうであったかえ? 博雅」

 太后は御簾を半分垂らした座にて、おうぎを広げていた。

しばし、預かるとのこと。ですがあの男は、かの件が太后さまによるものと察しましょう」

「かまわぬ。あの男の実力をみるためじゃ。そなたには悪いことをしたの」

「とんでもなございませぬ。太后さまにお仕えする身として、お役に立てるはえいなこと」

ていしんがみな、そなたのような者であればよいがの。今や、頼房の天下じゃ。あの男を引きずり落とさねばだい(※東宮)の時はさらにぞうちようするであろうの」

 藤原一門が力を広げるまでは、こうの発言が政に十分に働いたが、ふじわらほつせつかんとなって以降は、当時は国母であった太后の意見は通ることはなかった。

 彼女にはくつじよくなのだろう。もともとそんしんが高く、彼女自身もみやしゆつしんである。皇家の力が弱まるのではと畏れたのだろうが。

「――安倍晴明を御味方に?」

「それはこれからじゃ。あの男の能力ちから、今後の朝廷にとってどう影響するか否かじゃ。障害になるようであれば――、頼房共々、んでおかねばの」

 怖い方だ――と、博雅は思った。

 だがそれでも博雅は、えてなにもいわず頭を垂れた。

 

             ◆


 晴明はその日、楽所に足を踏み入れた。

 陰陽寮から陰陽師が来ることなどこれまでなかったためか、楽士たちは何事かと腰を浮かせ、応対に現れたらくしよべつとう・(※楽所の長官)源扶義みなもとすけのりは怪訝そうに眉をしかめた。

「――いったいかような所に何用か?」

「源博雅さま所有の龍笛を、ご存じと窺いました」

「はて、龍笛というと?」

 扶義は扇を口に当て、目を細めた。

「かのじんは、太后さまより下賜されたものと」

「なにゆえ、そなたがそのことを知っているのだ? よもやなにかよからぬことが……

 扶義はそこまでいいかけ、しまったという顔をした。やはりあの龍笛は、曰く付きだったようだ。でなれば「なにかよからぬこと」とはいわない。

「――ご安心をまだなにも起きてはおりません。ですが、あれをみた以上、陰陽師として動かざるを得ません」

 扶義はたんそくし、口を開く。

「――あの龍笛は、元々はある男がものだったのだ」

「その方は?」

「消えたのだ。ある日、突然に」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る