第65話 三善結生子(大学院学生)[1]

 「あーもう、何よこれ?」

 勢いでレポートをともかく三画面ぶん書いて、とても自分の文章を読み直す気になれず、直しは後にして、結生子ゆきこはまた『向洋こうよう史話しわ』に戻っている。

 途中で横川よこかわ博子ひろこから電話がかかってきた。

 警察によると、その地下の構造物から出て来たのは、紙の灰と木材の炭らしい。歴史的な遺構かも知れないから、やっぱり調査をお願いしたい。何日何時に来るか知らせてくれればすぐに泊まるところを手配する、という。

 その内容はメモにして先生の机に置いてある。メールやメッセージを送ればいいようなものだけど、先生はこちらのほうが性に合うらしい。

 その先生はティーカップを洗いに行ってそのまま戻って来ない。きっと、何か、修士しゅうし課程一年生にはわからないような大学内の仕事でつかまっているのだろう。

 それで、『向洋史話』に戻ることにしたのはいいけど、下巻を取るつもりで上巻を取ってしまった。それに気づかず、ばらっと開いたページを見て、がっくりする。

 「滑川なめかわの美人はかならず出戻る」。

 それで、「あーもう、何よこれ?」という愚痴ぐちが口をついて出たわけだ。

 滑川地というのは、結生子が生まれ育った甲峰こうみねの村よりさらに南で、岡平おかだいら藩の南の果て、いまは岡平市の南のはし、岡平駅前から出ているバスの終点だ。

 いちど自転車で行ったことがある。家は三十軒くらいはあるようだったが、ほんとうに人が住んでいるのだろうかと思うぐらいひっそりしていた。

 まさに寒村かんそんだ。

 そこからよそにお嫁に行った美人はかならず離縁されて戻って来る。そういう意味のことばだ。

 それはわかる。

 でも、それが、どうして、この歴史についての聞き書きの本で、テーマとして採り上げられているのだろう?

 やっぱり、これ、民俗学とかそっちの本だよね、と思いながら、でも、結生子はその先を読んでみた。

 ぐちゃぐちゃのレポートを書きなぐったあとの気分転換になるか、どうか。

 「岡下おかした古老ころういわく。巷間こうかん滑川地なめかわじ美人びじんかならもどるというは。滑川なめかわまずしききわまれるをいうなり」。

 「岡下の古老が言った。世間で、滑川地の美人はかならず出戻るというのは、滑川地があまりに貧しいからである」

 そんな意味だ。こんな調子の文章が続く。

 「滑川地は浜がよくなく、港ができなかったので、漁に出ることができず、子女しじょを奉公に出したり、岡平おかだいらの町の細工さいく物のしたけをしたりでかろうじて食いつないでいた。そんな村から美人が出ても、貧しさゆえに品性がいやしく、必ず離縁される。そういうことを言ったのである」。

 まあ、あのいまの滑川地のさびれようを見れば、わからないでもないけれど、それだったら、「美人が必ず出戻る」なんて言いかたをしなくてもよさそうなものじゃない?

 「乾葉ひいばの古老は言った。滑川地の美人はかならず出戻るということばが、滑川地があまりに貧しいことをさげすんだことばだというのはいつわりである。滑川地の浜が浅くなって船が入れなくなったのは最近のことで、岡平領の南の入り口として、昔は商いの船がしきりに出入りしていた」

 「その妻がそれに賛同して言った。ひとの行き来の多い町だったので、滑川地の美人は引く手あまたで、嫁にとっても粗略そりゃくに扱うとすぐに地元に戻って新しいつきあい相手を探す。だから滑川地の美人はかならず出戻るというのだ。その意味は、滑川地の美人をめとったら油断をせず、よい夫として妻を満足させろということなのだ」

 はあ。

 なんだか、まったく逆だ。

 滑川地が昔から貧しかったのかどうかは調べてみないとわからない。でも、「市の端っこだから発展から取り残されている」なんて考えるのは、たぶん、いまのひとの感覚だろう。

 南にも海岸が続いているのだし、岡平と同じくらいの規模の藩もあったのだから、そことの交易の拠点になっていてもふしぎはない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る