第2話 質と量②
「ヒノ、周囲の状況について、解説お願い」
私の求めに応じて、ヒノは嬉しそうに話し始めた。
「えっとねー! まずね、正面にでっっっかい桜の木があるよ! 満開だよ!」
「どれくらい大きい?」
「東京タワーくらい!」
「え? トウキョウ? 何それ?」
「あ、そっか。伝わらないか。えっとね、竜の双塔くらい大きいよ!」
「竜の双塔くらいかぁ。すごいねぇ」
「うん! すごい!」
ヒノは嬉しそうに言う。
トウキョウ。彼女が時おり口にする台詞だ。ひょっとすると、そこが彼女の生まれ故郷なのかもしれない。
どんな場所だったのかな。見てみたかったな。
……もう無理だけど。
切り替えて、私は問いを重ねた。
「他には何がある?」
「何にもない! だだっぴろい原っぱに、でっかい桜の木だけがドカーンって生えてる!」
「なるほど。ありがとう」
平原に、巨大な桜が一本だけが聳え立っている光景。なるほど。良いモチーフになりそうだ。
「……それで、さっき言ってた画家さんっていうのは、どこにいるの?」
「ここから歩いて五分くらいの所! 桜の右斜め前!」
「その人の所まで、連れていってもらえる?」
「いいよ!」
ヒノの柔らかな左手が、私の右手を握った。
物心ついた時からずっと、筆を握り続けた結果、節くれ立った私の手。
そんな手の平から、ヒノの体温が、じんわりと伝わってくる。不思議と嬉しかった。
ヒノがゆっくり歩を進める。私もゆっくりと後を追う。
躓かないよう、なるべく足を引き上げる。かなり疲れるけど仕方ない。
「画家さんは、どんな人だった? 男の人? 女の人?」
「おじさんだよ! あんまりカッコよくないよ!」
「こら! 何てこと言うの! めっ!」
「ひゃう! ご、ごめんなさい……」
大声で失礼なことを言うものだから、つい反射的に怒ってしまった。怯えさせてしまっただろうか。でも、ダメな時はちゃんとダメって言ってあげないといけないし……。難しい……。
悩む私に、元気を取り戻したヒノが教えてくれた。
「おじさん、こっち向いたよ」
「距離は、あとどれくらい?」
「マーちゃんの歩幅で三歩くらい」
「目の前だった!」
慌てて立ち止まり、ゆっくり頭を下げる。頭突きしないように気を付けながら。
「……こんにちは」
「あんまりカッコよくないとか言ってごめんなさい」
ヒノー! それを本人に伝えちゃダメなんだよー!
狼狽えていると、心地の良いバリトンボイスが返ってきた。
「ははは、これは手厳しい。妻は、味のある顔だと言ってくれるのですがね」
「本当にすいません。悪気はないんです。多分」
数秒、意味深な間を置いて、味のある顔をしたおじさんが呟く。
「……ひょっとして、貴方は」
「……はい。目を、開けられなくて」
言葉にしづらいであろう部分を察して、続きを引き取った。
彼は声に憂いを滲ませる。
「あぁ……、魔眼の呪いですか。私の兄も、右目をやられましたよ。腕のいい狙撃兵だったんですけどね、もう前線では戦えません」
「……」
何と励ますべきなのか、答えあぐねていると、横合いからヒノが言う。
「良かったね!」
心臓が止まるかと思った。おじさんの方から、微かに怒りを孕んだ吐息が聞こえた。
それに対し、ヒノは屈託なく続ける。
「おじさんのお兄さん、もう戦死しないってことでしょ? それは、良いことだよね?」
迷いのない、純粋な質問。おじさんの方から怒気が消えた。
「……はははっ! 確かにそうだね。良いことだ。少なくとも、僕が勝手に憐れむのは筋違いだ」
「だよね! 良いことだよね! おじさんのお兄さん、ラッキーだね!」
おじさんの反応に、ヒノも嬉しそうだ。寛大な人で良かった……。
私に負荷をかけない範囲で、精一杯動き回っていることが、繋いだ手を介して伝わってくる。
「オジサンのお兄さんだから、略しておじいさんだね!」
違います。絶対、違います。
ヒノのジョーク(?)におじさんは、低く響く声で笑った。そして私に問う。
「彼女は、妹さんですか? あまり似ていないようですが」
不思議に思うのも無理からぬ話。
私は銀髪で、目が緋色。ヒノは黒髪で碧眼。彼女いわく、顔立ちも似ていない。
なるべく自然に返す。
「……はい。出掛ける時は、こうやってサポートしてもらっているんです」
嘘だ。私とヒノに血縁関係はない。
姉妹ということにしておいた方が、説明する手間が省けて楽だから、関係性を聞かれたときはそう答えている。
本当の経緯を話すと、長くなるし。
おじさんは、私の話を信じてくれた。
「仲良しなんですね」
「そうなの! 仲良しなの!」
言い切って、ヒノが私の腕にしがみつく。
恥ずかしいような、嬉しいような、変な気分になる。
ヒノの匂いは嫌いじゃない。石鹸とお日様と砂糖の匂いがする。フレンチトーストが食べたくなる匂いだ。
でも、私への愛を延々と語られるのは恥ずかしいので、話題を別方向に持っていく。
おじさんの好きそうな話を振ってあげる。
「画家さん、なんですよね?」
「はい。まだまだ無名ですけどね」
これは謙遜だろう。声が纏った自信を、隠しきれていない。無意識的に、画家としての矜持が溢れているのだ。私も同族だから分かる。
おじさんの画力を、ヒノが私に説明してくれた。
「おじさんの絵、すっごく上手だよ! 神絵師だよ!」
「カミエシ?」
「手塚治虫みたいってことだよ!」
「テズカオサム?」
「神様みたいに上手ってことだよ!」
なるほど。最初からそう言ってくれ。地元の方言で言われても分からないよ。
それだけ褒めそやされると、流石に気恥ずかしかったのか、おじさんはやんわりと否定した。
「はははっ、嬉しいけど、ほめ過ぎだ。私より上手い画家はいくらでもいる。【魔女】とかね」
「マーちゃんだ!」
私の方を見て、条件反射的に叫ぶヒノ。おじさんの声が裏返る。
「……え? ど、どういうことですか?」
「ち、違いますよ! 私、【マーラ・ジョセフィーヌ】って名前なんです。だから、魔女ってあだ名で、からかわれていたこともあったので」
「あぁ、なるほど。そういうことでしたか。てっきり、あの天才画家かと」
危なかった……! バレる所だった! 内心で安堵。
深呼吸してから、怪しまれないように会話続行。
「……【魔女】って、そんなに凄い人なんですか? 名前は聞いたことあるんですけど」
「凄いなんて一言では説明できませんよ! 天才です! この世界、天才と持て囃される人間は少なくありませんが、その中でも彼女は図抜けている。本物ですよ!」
「……具体的には、何がそんなに凄いんですか?」
尋ねると、おじさんは【魔女】がいかに凄い画家で、いかに繊細で優美で素晴らしい絵を描いていて、絵画の世界にどれだけ大きな影響を及ぼしたのか、真剣な表情で語ってくれた。よっぽど【魔女】のことを、私のことを尊敬しているらしい。
すごくいい気分だ。
「……マーちゃん、鼻の穴、すっごく大きくなってる」
「な、なってない。あんまり見ないで」
ヒノの指摘を受けた私は、両手で鼻を隠す。
褒められれば嬉しい。鼻の穴だって大きくなる。当たり前だ。普通だ。
胸中で言い訳を練っている間も、おじさんは【魔女】について語り続ける。
「例にもれず、僕も【魔女】の影響を受けている画家のひとりですよ」
「あのね! おじさんの絵、すっごく細かい絵だよ! この人、多分、アリの背中にも絵を描けるよ! それくらい描き込んであるよ!」
自信のあるポイントだったのか、おじさんは謙遜も否定もしなかった。ヒノの褒め言葉を素直に受け入れた。
「僕はね、一枚の絵を描くのに、一ヶ月もの時間を費やすんです」
「一ヶ月!」
驚愕するヒノに態度で同調。
一枚の絵に、そんなに時間を遣うのか。私とは全然違う。
おじさんは穏やかな口調で続けた。
「それくらい時間を遣って、ようやく私は【魔女】と同じ土俵に立てるんです。勿論、土俵に立てるだけで、まだまだ遠く及びませんけどね」
……これだけ褒められると、流石に照れる。
それを悟られないように、私は質問した。
「どうして、この桜を描こうと思ったんですか? 一か月を費やすに相応しいモチーフだと思ったからですか?」
少し間が開いた。多分、首を振ったのだろう。こういう時は察する他ない。
「さる好事家の提案で、数人の画家が集められて、こう言われたんです。『ここの風景を最も美しく描けた者に、賞金を支払おう』とね」
「……ちなみに、いくらくらいですか?」
案外あっさりと、おじさんは賞金の額を教えてくれた。
具体的な金額を明言するのは避けるが、私が思っていたより、ゼロが四つくらい多かった。
「っ! そんなに!?」
「はははっ! 良いリアクションですね。話し甲斐がありますよ」
「っ……!」
しまった。守銭奴だと思われただろうか。恥ずかしい……。
羞恥に駆られていると、ヒノが追い打ちをかけてきた。
「マーちゃんはね、お金が大好きなんだよ!」
「ちょ、止めて。初対面の人に、そんなこと言わないで」
否定はしないけど。ワタシ、オカネ、スキ。
おじさんは半笑いで言う。
「簡単に儲かるとは言い難いですが、絵を描くのは楽しいですよ。貴方も、やってみてはどうですか? 異名の繋がりは、何かの縁かもしれませんよ?」
「……そうですね。今度、挑戦してみます。ありがとうございます」
私がそう返事すると、おじさんは嬉しそうに頷いた。ヒノがそう教えてくれた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます