第六話二章 妖物大戦

 雷霆らいてい長城ちょうじょうちる。

 建設以来、陥落どころか、敵の銃弾ひとつ受けたことのないパンゲアの誇る城壁が。

 その現実に、ルキフェルは両の拳をギュッと握りしめた。

 しかし、どんなに屈辱くつじょくに思い、怒りに駆られ、悔しさを噛みしめようと、いま、この状況でルキフェルに出来ることはなにもない。パンゲア最強の剣技も、学び抜いた歴史の知識も、卓越した指揮能力も、兵士たちから寄せられる信頼も、ローラシアの化け物たちを倒す役に立ちはしない。このまま手をこまねいていれば、大切な兵士たちが化け物になぶり殺しにされるのを指をくわえて眺めていることになる。

 ――くそっ! やつらを倒せる武器さえあれば……。

 歯がみしながらそう思う。

 ――いや、そもそも、ローラシアにあんな化け物どもがいることを探れなかった時点で敗け、か。

 考えてみれば、警戒していて当たり前だったのだ。パンゲアにもほとんどの人間に知られていない秘密の部署があり、秘密裏に新兵器の開発をしていたではないか。そうして作られたのが〝神兵〟。パンゲアによる世界統一のための切り札として作られた、人ならざる兵士たち。

 パンゲアは数百年に及ぶ時をかけて、大陸統一のための力として〝神兵〟を生みだしたのだ。

 それならば、だ。

 同じく数百年の歴史をもつローラシアが、同じように化け物兵を生みだしていてもおかしくない。なにしろ、ローラシアはゴンドワナと共に建国以来、常にパンゲアの侵攻にさらされてきたのだ。それに対抗する力を求めるのは当然ではないか。

 ――それなのに、おれはそのことに気がつかなかった。

 その思いに握りしめた拳にますます力が入る。ポタポタと指の間から流れ落ちる血が勢いを増していく。

 ――過去の歴史を学ぶばかりで、これからもずっと同じ戦いがつづくものとばかり思い込んでいた。新兵器の存在にまで心至らなかった。そのために、充分な情報収集もしてこなかった。その時点でおれの敗け、か。

 敗け。

 敗北。

 その思いがルキフェルの若い心に重くのしかかる。

 胃がシクシクと痛み、いっそのことなかのものをすべて吐き出して楽になってしまいたい。

  そんな思い。

 それは、たしかに耐えがたい屈辱くつじょくではあった。だが、ルキフェルは自分の敗北を受け入れることができないほど臆病おくびょうでも、狭量きょうりょうでもなかった。

 ルキフェルはカッ! と、目を見開き、長城ちょうじょうの床を踏みならした。

 「そうだ。この戦いはおれの敗けだ。だが、敗けたままではすまさんぞ。必ず、逆襲し、勝利をつかんでみせる」

 そのためには、化け物どもに殺されようとしている兵士たちをひとりでも多く生きのこらせる必要がある。そして、体勢を立て直し、化け物どものことを調べあげ、逆襲に転じるのだ。勝利をつかみ『大陸統一』というパンゲアの悲願ひがんを達成する、そのために。

 「全軍、退避!」

 ルキフェルは床を踏みならしながら叫んだ。

 限界まで見開かれたその目に走る血管の量が、後日のためにいま、呑み込まなくてはならない屈辱くつじょく膨大ぼうだいさを示していた。

 「全兵士を雷霆らいていじょうまで後退させろ! 急げ!」

 「雷霆らいてい長城ちょうじょうを放棄するのですか、筆頭将軍⁉」

 幕僚ばくりょうのひとりが叫んだ。

 パンゲアの武力の象徴として不可侵ふかしんの歴史を刻んできた雷霆らいてい長城ちょうじょう。その長城ちょうじょうから退避し、敵に明け渡すなど、幕僚ばくりょうたちにしてみればパンゲアという国家そのものの敗北としか思えない。

 しかし、ルキフェルは叫んだ。

 「城なぞ奪い返せばいい! 兵さえ生きのこっていれば、それができる。いまはとにかく、ひとりでも多くの兵を生きて帰すことだ。雷霆らいていじょうまで退避させて距離を稼ぎ、体勢を立て直す!」

 そう叫んでからさらにつづけた。

 「殿しんがりはおれが務める! お前たちは、とにかくひとりでも多くの兵士を連れて雷霆らいていじょうに急げ!」

 「は、ははっ……」

 幕僚ばくりょうたちはあわてて答えると命令を遂行すいこうするために走り出そうとした。だが――。

 「なりませんな」

 幕僚ばくりょうたちの前にひとりの人物が立ちはだかった。いかにも気むずかしい老人、と言う印象の声そのままの、老獪ろうかいそうな人物。背ばかり高くてガリガリに痩せており、腕も、脚も、小枝のように細い。

 歳老いた枯れ木。

 一目見て、そんな印象をもつ人物だった。

 「……パイモン」

 その姿を認め、ルキフェルはギリッと歯がみした。

 パイモンと呼ばれた老人は、そんなルキフェルを冷ややかな、と言うより、はっきりと侮蔑する目で見ていた。『肉』というものを付け忘れたかのように痩せこけた顔のなかで、フクロウのように大きい両目だけがギラギラと異様な生気に満ちて輝いている。

 パイモン。

 研究省上将パイモン。

 パンゲアは千年前の人類騎士団が発達して成立した国であり、すべての役職を騎士たちが担ってきた。そのために、軍事部門以外でも軍と同じ階級名が用いられている。

 それが、パンゲアの七二将。

 総将ソロモン、筆頭将軍ルキフェルの他に七二人の将軍がおり、このなかの九人が上将として各省の責任者となっている。

 パイモンはそのうちの研究省の責任者である。その名の通り、軍需・民需を問わず、あらゆる研究をつかさどる省であり、〝神兵〟を生みだした天命てんめい博士はくしたちもこのパイモンの指揮下にいる。

 すなわち、〝神兵〟の指揮官。

 それが、パイモン。

 一応、格式としては筆頭将軍であるルキフェルのほうがくらいが上なのだが、軍事部門というわけではないので直接の上下関係はない。そのためもあって、前々から若いルキフェルを見下す言動が目立っていた。〝神兵〟が実戦投入されてからはますますその傾向が強くなり、もはや、はっきりと邪魔者扱いすることを隠そうともしない。ルキフェルにしてみれば個人的にも、〝神兵〟の指揮官という立場の上からも、なんとも忌々いまいましい存在である。

 だからと言って、パンゲアを支える九人の上将のひとりを自身の感情だけで斬って捨てるわけにもいかない。

 「それができれば、どんなにいいか……」

 と、思わないこともないが。

 その思いを抑えて、ルキフェルは尋ねた。

 「パイモン上将。それはどういう意味だ? 後退してはならないと言うのか?」

 「しかり。雷霆らいてい長城ちょうじょうは我がパンゲアの武威の象徴、その長城ちょうじょうを敵に明け渡すなど国家としての敗北そのもの。到底とうてい、許されまい」

 「なにを聞いていた⁉ 兵さえ無事なら城などいくらでも取り返せる。いまはとにかく、兵たちを無事に帰すことだ」

 ルキフェルはパイモンを睨みつけた。痩せすぎの老人は、枯れ木のようなその体に似合わない大きな目に剣呑けんのんな輝きを乗せて、若き筆頭将軍を見返している。

 筆頭将軍と研究省上将。

 雲の上の存在とも言える最高幹部ふたりの言い合いを前に、幕僚ばくりょうたちは口をはさむこともできない。どうすればいいのかわからずオロオロするばかり。

 次に口を開いたのはパイモンのほうだった。

 「そもそも、貴公が意地を張らず、我々に任せておけば簡単にすんだことだ。我らが神の兵ならば、ローラシアの化け物など敵ではない。雷霆らいてい長城ちょうじょうに近づけることもなく、不可侵ふかしんの伝統は守られ、兵たちのひとりも死なずにすんだ。この事態を招いたのは貴公の責任。筆頭将軍としてあるまじき失態なるぞ」

 言われて、ルキフェルは怯んだ。

 たしかに、最初から〝神兵〟を使っていれば兵たちは死なずにすんだのかも知れない。しかし――。

 「〝神兵〟……。あれは、あれは……」

 「どくがよい。兵たちの命が大事ならばな」

 もはや、筆頭将軍というくらいに対する敬意を払おうともせず、パイモンは言い放った。そのまま前に進んだ。『退け』と、その態度が命じている。

 「くっ……」

 ルキフェルは歯がみして横にどいた。

 筆頭将軍に対してあるまじき非礼ではあった。しかし、『兵の命』を引き合いに出されてはルキフェルとしては譲るしかなかった。こんなところで言いあっていては、兵たちの被害が増えるばかりだ。

 ルキフェルにかわり、城壁の先頭に立ったパイモンは枯れ枝のように細い腕を高々と掲げ、振りおろした。パイモン配下の将たちがその命を受けて〝神兵〟たちを解きはなつ。

 亡道もうどうつかさの力を利用して作りあげたこの世ならざる存在、生きていないがゆえに死ぬこともない怪物たちを。

 重々しい甲冑に身を包んだ鎧騎士たちが耳障りな金属音と、大地を揺るがす重々しい足音を立てて出撃していく。ローラシアの化け物たちに向かって歩んでいく。

 ローラシアの天命てんめいつわものたちは、パンゲアの〝神兵〟を敵と認めた。襲いかかった。生命なき重騎士たちは真っ向から迎え撃った。

 城壁の上で、壁面へきめんで、その下の大地で、いたるところで怪物と化け物の戦いがはじまった。

 城壁を拳の一撃で打ち砕く〝神兵〟の力をもってしても、天命てんめいつわものの強靱な筋肉を砕くのは容易ではなく、

 人間の兵士相手であれば一振りで両断する天命てんめいつわものかまをもってしても、〝神兵〟の鎧を切り裂くことは至難しなん

 両者は組みあい、もつれあい、ひとつの塊と化して争いつづける。

 ルキフェルは、目の前で展開されるその光景を呆然ぼうぜんとして眺めていた。

 その光景をなんと表現すればいいのだろう。

 戦い?

 殺戮さつりく

 殺しあい?

 どれも、ちがう。

 どれほど凄惨せいさんな光景を表現する言葉を使おうとそれはしょせん、『人と人』の争いを表現するための言葉。人ならざる妖物ようぶつ同士の争いを伝えることのできる言葉ではなかった。

 意思も、感情ももたず、ただひたすらに命じられたままに破壊と殺戮さつりくを繰り返す怪物と化け物が無言のままに争いつづける。それは確かにこの世ならざる光景、そして、決して、この世にあってはならない光景だった。

 ――これは……これは、ちがう。戦争などではない。

 ルキフェルは拳を握りしめながら胸に呟いた。

 ――戦争とはあくまでも政治の延長。相手を自分の意に従わせるための手段のひとつ。それは、制御され、制限されて使用されなければならない。決して、無制限に使われてはならない。まして、武力の行使そのものを目的にしていいわけがない。

 だが、ルキフェルの目の前では、いままさにその『あっていいわけがない』ことが起きているのだ。無制限の武力の行使。自らの意思で戦いをやめるという選択をもたず、命じられたままにひたすら殺し、壊し、破壊することをつづける妖物ようぶつ同士の争いが。

 ――これは……これは、戦争ではない。収め方を知らない子どもの喧嘩けんかだ!

 ルキフェルは筆頭将軍たることを示す胸の階級章を引きちぎった。

 怒りと共に床にたたきつけた。


 争いが終わったとき――。

 そこには、無数の肉片と鎧の欠片だけが散らばっていた。

 そして、その日を境にルキフェルの姿は雷霆らいてい長城ちょうじょうから消えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る