弐の6

   *


 東北地方も仙台まで来ると急激に気温が下がってくるもの──。

 山間の麓から日もとっぷりと暮れかけ、寒さはより一層厳しさを増すばかり。あたり一帯は暗闇に包まれ、申し訳なさ程度の街灯が点々と続いていた。民家も見当たらず、鬱蒼とした林に囲まれた目立たない立地。そこは街の中心地からもそれなりに離れており、身を隠すにはもってこいの場所であった。

 虎鉄が案内した敷地には古民家が建てられており、話で聞いていた以上に厳重に管理されている。元々は武家屋敷だったようで、立派な高い塀で囲われていた。

 家の中は三人が寝れるだけの十分な座敷。それに伴い、風呂場や台所が土間に併設されている。ご丁寧に食器まで揃えられているのが有難い。ブレーカーのスイッチを順に上げて、通電させて明かりをつける。幸い、水道も自由に使えたのだった。

 小窓の外を見れば、雪がチラつき始めている。指先まで悴む、底冷えするような寒さ。早速、景勝は火を熾して暖をとり、料理の支度を始めたのだった。

 ──次いで台所を見渡せば、商店で購入した牛タンや笹かまぼこ、漬物などがある。あとは持参してきた飯盒で白米を炊けば夕飯は十分だろう。

 志戸は掃き掃除から乾拭きをして、風呂に水を張り、薪を燃やして湯を沸かす。虎鉄は焼肉用の七輪に炭火を焚べて、山の稜線を眺めながら美味そうに煙草を吸っていた。

「……んじゃ、車から、寝袋取ってくるわ。風呂もじきに沸くからよ」と志戸が声を掛ける。

「はいよ、段取りいいな。飯盒の米炊きも手伝ってくれるか?」

 おう、任せろと、懐中電灯を片手に粋な声を掛けて車に向かう。

 庭先が積雪で白くなりつつある。車は敷地内の木陰に停めており、出入り口の正門からは見え難い角度になっていた。なんせここらでは目立つ車だ。隠密行動を心がけてる手前、なるべく人目のつかない場所に駐車するのが無難だろう。

 一応、来たついでに人の気配がないか確認する志戸……。五感を研ぎ澄ませ、あたり一帯の気配を探る。これも、幼い頃から繰り返し躾けられてきた習慣でもあった。

 ……すると、塀の向こうから車のエンジン音が微かに聞こえる。

 いったい何者だろうか。こんな夕飯時に珍しい。咄嗟に懐中電灯の明かりを消してから、志戸は足音を立てずに正門に近づく。身を潜め、訝しめながら道路側を覗くと、ちょうど一台のタクシーがやってきたところだった。

 車が停まり、扉が自動で開く。おもむろに車内から出てきたのは年老いた老人がひとり。身長は低く、禿げ頭で猫背。出っ歯で吊り目のネズミ顔だった……。

 唐草模様からくさもようの風呂敷袋を抱えて、よろよろと降りる。荷物が重いのか、その覚束無い足取りで、ゆっくりと屋敷に向かってくるではないか……。

 そう言えば昼間、虎鉄が客人の話をしていたのを思いだした。仙台で受け取る物があるとかなんとか。とはいえ、人違いの可能性もあった。ならば、早急に確かめる必要があるだろう……。と、志戸が動こうとした瞬間──。


 「おい、そこの小僧っ! 隠れとらんで、さっさと手伝わんかっ!」


 いきなり飛び込んでくる怒号。志戸が身構える暇なく、その目線からして位置を的確に捕捉されていたのだった。完全に気配を殺していたのにも関わらず、いとも簡単に見破られてしまった……。ありえない話ではなかったが、故郷にいる婆様たちにも匹敵する感知能力。この老人も伊達に歳を積み重ねている訳でもなさそうだった。

 このネズミ顔の老人、只者ではない──。

 直感的にそう思った志戸は隠れるのを直ぐに止め、タクシーが視界から走り去るのを待ってから姿を現す。どんな修羅場を潜ってきたのか。雪や暗闇で見れないにも関わらず、気配だけで此方の位置をしっかり捕らえているとは……。

 志戸は頭を下げて憚るように言う。「申し訳ございません。直接おいでになるとは聞いてませんでした」

「別にええ、気にせんでくれ」

 次いで、老人は雪を払いながら「これも頼むでな」と、その場に荷物を置く。そして擦れ違い様に「しっかり、精進せえよ」と志戸の腰を叩いて敷地の中に入ってゆく──。

 果たして、何処の何者なのか。敬意ではなく、志戸は畏怖にも似た感情を抱きつつも、ネズミ顔の老人の後に続く。慌てて荷物を持ち上げると、ずしりと異様に重い……。体感としては三十キロ以上はあるだろうか……。

 そうして、騒ぎを聞きつけのか、玄関先では既に虎鉄が出迎えていた。

「これは先生、お待ちしておりました。どうぞ、中へお入りください」と、明るく歓迎している。二人は旧知の仲なのか、声の抑揚からして非常に親しい感じだ。虎鉄は温厚に、和やかに老人を座敷に受け入れるのだった。

 ……がしかし、虎鉄の声色には意外性や動揺の色が若干含まれていた。

 情報の行き違いでも発生しているのだろうか。それは、傾向や特色とは言い難い「ゆらぎ」のような感情の残穢ざんえではあったが、志戸が唯一誇れる判断能力でもある。おそらく、虎鉄はこの老人がなのだ。

 次いで、玄関から出てきた景勝も似たような印象を抱いたはず……。

 現に、景勝の視線から警戒サインが送られている。我々にとっては招かれざる客なのか……。十分に用心して接待しろという、意思表示でもあった。志戸は荷物を丁重に運び入れ、座敷の板間にゆっくり置く。老人の鋭い睨みが効いているのもあるが、おそらく魔女が渡したかったブツというはコレに違いなかった。

 老人は疲れた素振りで靴を脱ぎ、図々しくも座敷の上座に向かう。

 喉が乾いた、茶はまだなのか、と言いたそうな面持ちで怠そうに佇む。その太々しい態度に急かさるように、虎鉄は急いで座布団を敷くのだった。

 その素振りを見て、反射的に湯呑みを探す景勝。食後に残しておいたずんだ餅を小皿に分ける志戸。更に、お茶と急須を手にして右往左往する虎鉄から、ネズミ顔の老人の威圧感がひしひしと伝わる。この老獪ろうかいもまた、通常の常識では計りきれない剣呑けんのんな気配を孕んでいたのだった。


 「……おいおい、みんなでお茶を淹れてどうすんだよ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る