壱の2

 緊張のせいなのか、〝左吉さきち〟は声が上擦ってしまった。

 男は軽く苦笑いすると「とりあえず、ついて来な」と、顎をしゃくって左吉を促す。急いでいるのか、あまり人と一緒にいるのを見られたくない素振り。老朽化し草臥くたびれた高架線下の横断歩道を素早く渡ると、男は器用に人波に紛れて先導してゆく。

 都会の人間は歩くのが速いとは聞いていたが、田舎とは時間の進み方がまるで違う。我先にと、せかせかと動き回っている。そして、高架下に寄生し、張り巡らすように増築される建造物の数々。貪欲に吸収して膨らみ続ける東京という都市を象徴しているようでもあった。

 アメヤ横丁と書かれた看板の下を潜り、早々と慣れた足取りで先へと進む。

 左吉は人の多さに圧倒され後に付いていくのがやっとだ。まだ闇市の跡が色濃く残る賑やかな露店が左右に連なり、方々から威勢の良い掛け言葉が飛び交っていた。何よりも、その活気の良さに驚くばかり。

 ……そういえば、もう年の瀬が押し迫っているのだった。

 あと一週間もしないうちに帰省が始まるのだろう。正月の飾り付けや家の煤払すすはらい、年越し蕎麦や鏡餅を用意したり、お節料理をこしらえたりしないとならない。本来ならば、自分も冬籠りの支度に追われてそれどころではないのだが、今年だけは事情が違っていた。

 ……そんな故郷は現在、生きるか死ぬかの存亡の危機にあるといえる。

 それも昨年、ここ数年くすぶり続けていた様々な問題がついに表面化したのだった。わざわざ東京へ出向いてきたのも、其れ等の諸問題に対処する為でもある。……その足掛かりとなるのが、この〝カラス〟と呼ばれる壮年のこの男だった。

 カラスとの付き合いは戦後からとは聴いているものの、実際に顔を合わせて会うのは初めてだ。村の若頭の話によれば顔の広い仲介人であり、金さえ払えば力強い味方でもあるとのこと……。おそらく、村に備蓄されてる銃などもこの男を介して仕入れた物なのだろう。要は、金次第でいくらでも融通の効く商売人でもあった。

 後方にいる左吉に目を遣り、男は少し立ち止まって警戒してから高架下の古い建物に入る。左吉も咄嗟の駆け足でそれに続く。すると、男が入った通路の先には地下階段があり『愉座楽』という居酒屋らしき看板にさし当たったのだった──。

 どうやら、半地下のような構造になっているらしい……。

 左吉がおそるおそると、上から慎重に覗き込む。

 階段下の踊り場では、男が店主らしき人間に男が耳打ちしながら手招きをしている。そこはかとなく急かされている様子もあり、左吉は会釈を交えつつ、アタッシュケースを抱えて慌てて降りてゆく。

 そうすると「」──。と、いわんばかりの強い視線。

 ついつい反射的に身体が強張こわばってしまう。そのいかつい風貌からして、店主が軍隊上がりなのが直ぐわかった。あの屈辱まみれた敗戦から十七年経った今でさえ、その本質は何ひとつとして変わらないのだ……。若輩者な自分は彼等にとって、都合のよい駒か使い勝手の良い労働力ぐらいにしか思ってないのだろう。

 店主の不満そうな態度が露骨に感じられ、表向きだけでも申し訳なさそうな顔をして左吉は頭を下げながら入店する。しかし、そういう時代の価値観でもあるのだ。たとえ口に出さずとも、対等な扱いなどするわけがなかった。

 店の内部はこじんまりとしており、石油ストーブが炊かれてほんのりと暖かい。寿司屋のような和風なカウンター席とその奥に四人掛けのテーブル席がいくつか見える。モダンな石造りに、漆喰の厚塗り。天井には大きな鉄筋コンクリートの梁で補強されている。

 なかなか洒落ている内装だ。開店前なのか客がまだ一人もおらず、厨房には仕込み中の鍋に火がかけられている。筑前煮などの煮物だろうか、出汁のいい匂いが店中に漂っていた。そして男は慣れた足取りで奥席の方へと進んでゆく。

「……腹、減ってるだろう?」

 左吉は帽子を脱ぎながら、素直に頷く。「腹ペコですわ」

「うむ、店の主人が何か作ってくれるそうだ。少し、待ってな」

 と、男は左吉を先に座らせ、手前勝手に冷蔵のショーケースの中から瓶ビールを数本取り出す。次いでにグラスを二つ手にして戻ってくるのだった。

 仏頂面の店主は厨房で調理をし始め、サクサクとした小刻みの良い音が響く。低く唸る腹の虫、男も対面に座りつつ、ほくそ笑みながらグラスを差し出すのだった。

「あんた、酒はいける口かい? もし下戸だったら遠慮なく言ってくれや」

「いやいや、なんもなんも。それは麦酒ビールですかね……」

 と、左吉は軽く指差す。

「ああ、そうだ。てか、札幌で麦酒ビールは作ってんだろ?」

「……まあ、そうですけど」

「じゃあ、珍しくはあるまい。見慣れたもんだろ」

 口の端を上げて、男は顎先で左吉のグラスを煽りつつ、上機嫌で蓋を栓抜きで開ける。炭酸が勢いよく吹き出し、泡と一緒に麦酒が溢れ出す。なるべく零さないようグラスを傾け、左吉は注ぎ口をグラスのリムを重ねた。

 琥珀色のきめ細やかな泡がグラスの上一杯に広がる。鮮やかな黄金色の麦芽が食欲を唆るようだ。夏だけではなく、真冬の冷えた麦酒も悪くない……。

 代わって、今度は左吉が麦酒のお酌をする。同じ要領で注いでもらい、男も満更でもないようだ。続いて、冷んやりとしたグラスの感触を指で楽しんでいると……、ふと何かを思いだしたように言葉を発するのだった。

「おっと、いけねえ。自己紹介がまだだったな」

 左吉は少し首を傾げる。「……ええと、カラスさんですよね?」

「その呼び名でも構わんがな。一応、名乗るのが礼儀ってもんだろ?」

 と、軽くグラスの杯をあわせてビールを一気に流し込む。ゴクゴクと喉越しの良い音が聴こえる気持ちの良い呑みっぷり。男は爽快なまでの旨さにため息をつつつ、強めにグラスを置いたのだった。


 ──「俺は、明烏 長臣あけがらす ながおみという。以後は〝長臣ながおみ〟で頼むわ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る