アマドコロ(甘野老);Polygonatum odoratum var. pluriflorum

 甘野老アマドコロはキジカクシ科アマドコロ属の多年草。地下茎の下部から根にかけての赤味のあるあたりが野老トコロ(ヤマイモ科)に似て、甘味があることから由来しています。日本では、北海道、本州、四国、九州にかけて分布し、原野、丘陵、山麓、尾根筋などに群生したり、日当たりのよい山野などの草原や、林縁、落葉樹の木陰などに自生しています。


 甘野老を、平安時代の『和名抄わみょうしょう』では「葳蕤いずい、和名、恵美久佐えみくさ安麻奈あまな」と記しています。「葳蕤」は、「草木の芽吹きのさまと花の美しさ」を指し、また「漢人からびとは、竹の風に吹かれてたわむ姿を笑みと言ふ」ことから由来し、その揺らぐ姿美を、江戸時代の『本草図譜ほんぞうずふ』でも「葳蕤」と記しています。


 春になると茎を出して葉の付け根から一、二個の筒状の白花を下向きに咲かせます。 花の先端は緑色がかっていて少しだけ開きます。葉は笹を彷彿とさせる形で茎をはさんで左右互い違いに行儀良く二列に並んでつきます。草丈は30〜80㎝で生育環境によって大きな差が見られ、茎は弓なりにやや湾曲し、春にスズランのように下向きの花を咲かせます。地中では太い根茎が枝分かれしながら広がり、群生させると見応えがあります。鉢植えでは、草丈低くこぢんまりとした姿になります。春の新芽は山菜として食用にされます。ただし、果実は有毒です。観賞用に栽培されるのは、主に葉に白い覆輪が入る品種です。清涼感があり、庭やコンテナを明るく彩り、葉はフラワーアレンジメントなどの花材としても広く利用されています。


 また、薬用植物として根茎を乾燥させ煎服すると強壮剤に、摺り潰した汁は打撲症、腰痛に効があるとされています。


 『万葉集』で「和草、似兒草、尓故具左、尒古具佐」の字が当てられている「にこぐさ」は、甘野老ではないかという説があります。


射ゆ鹿ししつなぐ川辺の和草にこぐさの身の若かへにさ寝し児らはも (巻十六・三八七四)作者未詳


足柄あしがりの箱根のろの尒古具左にこぐさの花つづまなれや紐解かず寝む (巻十四・三三七〇)作者未詳

*神奈川県南足柄市足柄万葉公園の万葉歌碑の一首


葦垣の中の似兒草にこぐさにこよかに我と笑まして人に知らゆな

(巻十一・二七六二)作者未詳


秋風になびく川辺の尓故具左にこぐさのにこよかにしも思ほゆるかも

(巻二十・四三〇九)大伴家持


夏の季語として俳句でも詠まれています。


木漏れ日と親しみ咲ける甘野老 福原十王

雫切る手際宜しも甘野老 高澤良一

あまどころ夕日きびしくさしにけり 行方克己

径しるべともなく傾きあまどころ 和田順泡

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る