アベマキ(棈、阿部槙);Quercus variabilis
樹皮は分厚いコルク質が発達し、深い縦方向の皮目を形成します。 このコルク質の樹皮は、高温乾燥の気候に耐えるために発達したと考えられています。材は薪炭やコルクを採るために栽植されましたが、昨今ではシイタケ栽培のほた木に利用されています。
葉は有柄で互生し、長さ12~17cm、基部は丸く、幅3~5cm程度の披針形または長楕円状披針形、側脈の先端は2~3mmの芒状となって突出します。葉の表面には展葉直後には軟毛がありますが、やがて脱落して無毛となります。葉の裏面は星状毛が密生して灰白色となります。クヌギがよく似ていますが、葉の裏面に星状毛はなく緑色です。
花は雌雄異花で、四~五月に葉の展開と同時に咲き、花粉が風で散布される風媒花です。 雄花序は長さ10cmほどのひも状で新枝の下部に垂れ下がるように付き黄褐色。雌花は新枝の先端寄りの葉腋に一個づつ付きますが、非常に小さく、目立ちません。
アベマキは大木になることもあり、なかにはご神木として天然記念物に指定されている巨木もあります。いくつかご紹介すると、岐阜県恵那市の釜井公園から山道を登った尾根筋の森林の中に立っている「釜井の大マキ様」は、樹高13m、幹囲7.1m、推定樹齢三百五十年の老木で、昭和四十六年に奥矢作湖(矢作ダム)に沈んだ釜井集落の山神様として崇められています。また、兵庫県篠山市
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます