アジサイ(紫陽花);Hydrangea macrophylla

 アジサイはアジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種で、広義にはアジサイの名は椀状や円錐状の花序をつけるアジサイ属植物の総称、狭義には日本に自生するガクアジサイ(H.macrophylla f. normalis)が変化した手まり咲きのアジサイ(H. macrophyllaf. macrophylla)を指します。


 アジサイの名前の由来は、藍色の花が集まって咲く様子を表す「集真藍あづさい」が転訛して「あじさい」と呼ばれるようになったと言われています。また、「あじさい」を漢字で「紫陽花」と書くようになったのは、平安時代の歌人「源順みなもとのしたごう」が、白楽天の詩に出てくる「紫陽花」を、その特徴から日本で咲いている「ガクアジサイ」のことだと花名を誤解したことが始まりという説がありますが、漢字名の「紫陽花」は、中国では、「八仙花」、「天麻裏花」、「粉団花」、「洋繍花」と書いたり、万葉集では「味狭藍」「安治佐為」の文字が使われていました。


 日本原産のガクアジサイを原種の美しさに感動したシーボルトが著書「日本植物誌」の中で学名「ハイドランジア」として紹介し、交配が簡単であることから欧米を中心に品種改良され、現代では多色多様のアジサイが「ハイドランジア」(西洋アジサイ)として世界中で栽培されています。


 アジサイは落葉広葉樹の低木で、高さ1〜3mになる落葉広葉樹の低木。葉は厚く光沢があり、対生します。淡緑色で葉脈のはっきりした卵形で、周囲は鋸歯状で夏を過ぎると、黄白色や黄色に黄葉します。開花は六~七月。枝先で半球状に咲く花の基本色は青紫だが、酸性土壌では青が強く、アルカリ性土壌では赤味が強くなるといわれています。なお、花と呼んでいるのは装飾花である「萼(がく)」で本当の真花はその中心にある微小な両性花をさします。萼の色が緑→白→青→茶色などと順次、変わる様から「七変化」の異名があります。萼は花が終わってもすぐには落下せず、そのまま枯れた姿が枝に残っています。花や葉には有毒物質が含まれ、誤って食べると腹痛、嘔吐、めまいを引き起こすこともあるので注意が必要です。


紫陽花も万葉集が編纂された奈良時代から現代でも詠われています。


言問こととはぬ木すら紫陽花諸弟もろとらが練りのむらとにあざむかえけり

  (万葉集 巻四・七七三)大伴家持


茜さす昼はこちたしあじさゐの花のよひらに逢ひみてしがな

  (古今和歌六帖)穂積皇子


紫陽花のその水いろのかなしみの滴るゆふべかなかなのなく 若山牧水


紫陽花も花櫛したる頭をばうち傾けてなげく夕ぐれ 与謝野晶子


昨日より色のかはれる紫陽花の瓶をへだてて二人かたらず 石川啄木


思いきり愛されたくて駆けてゆく六月サンダルあじさいの花 俵万智




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る