アケボノソウ(曙草);Swertia bimaculata
茎は高さ60〜90cmで直立、分枝し断面に四稜線があります。葉は有柄で長さ柄と共に5〜16cm、幅2〜5cm、毛はなく脈が目立ちます。根生葉は花期には枯れます。花期は九〜十月で葉の脇から分枝し、白色で五深裂し上半に濃緑の細点があり中央部に黄色円形の蜜腺溝が二個ある花を集散状円錐花序に付けます。萼片も五深裂し、広倒披針形で花冠より短く、果実は
曙草の繊細な煌きを詠った短歌を一首、ご紹介いたします。
薄暗き谷に群れ咲く曙草夜空の星のごとく輝く 前田時博 (秋芳短歌会)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます