アカマツ(赤松); Pinus densiflora
赤松はマツ科マツ属の常緑針葉樹の高さ30mにもなる高木です。岩場や溶岩流上などの極端に乾燥した場所や湿地など、他の樹木が生えないような痩せた場所にも生えます。自然分布の他に植林も行われており、庭園にも植栽されます。
樹皮が赤みを帯びた褐色であることが和名の由来となっていて、成長すると鱗状に薄く剥がれ亀甲状に縦の割れ目を生じ、幹の上部は木肌が露出します。冬芽の鱗片は赤味を帯びていて、伸びて新枝になります。葉は明緑色の針状葉が二本ずつ
日本の松の中でもっとも広い範囲に分布し、天然状態では日本の本州、四国、九州、国外では朝鮮半島、中国東北部などに分布するほか、北海道西南部にも植林され、かなり寒冷な気候にも耐えることができます。
アカマツの葉の抽出物質は一部の植物の発芽を妨げるアレロパシー(他感作用)を示すといわれ、松脂からはテレピン油が作られます。また、アカマツ林にはマツタケが生えることが知られています。建材やパルプ材、陶芸の登り窯にくべる薪やお盆の松明に使われたり、京都の五山送り火でも、大量の赤松の薪が組まれて焚かれます。
庭木としても栽培され、庭木で用いられる伝統的な害虫対策の手法に藁を編んだ菰をマツの樹幹に巻き付ける
秋田県由利本荘市鳥海、矢島地域に伝えられている餅菓子「
一般に松とは赤松、黒松の両方をいい、昔から、神の
宮城県大衡村の赤松林とこれに隣接する落葉広葉樹林の万葉植物を主体とした森林公園「昭和万葉の森」の万葉歌碑48基のうちの一首をご紹介します。
一つ松
(巻六・一〇四二)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます