第22話 皇帝はいずこに


 内侍省建屋ないじしょうたてやの一室で、円仁えんにんは疲れた溜息を足元にこぼした。

 肺腑の隅々に溜まっていたものまで残らず出し切ったような、細く長い息からは彼の心労をおもんぱかることができる。


李徳妃りとくひの、あの反抗的な態度はどうにかならないものか……」


 円仁は、李徳妃の睥睨へいげいの眼差しを思い出し、舌打ちした。


「いくら四夫人といえど、皇帝の寵で決められたものではないというのに。朱貴妃や景淑妃けいしゅくひのように、身の程をわきまえて、しおらしく過ごしていればいいものを」


 宋賢妃は、何かあるとすぐに内侍省へ文句を言ってきて煩いことこの上ない。

 李徳妃は、地方で強権を持つ一族の姫ということもあり、根っからの支配者気質が染みついている。誰に対してもいつも取り澄ました態度をとり、あまり心証がよろしくない。


 今はどの妃嬪も皇帝のお手つきがないからいいが、もしこれで寵争いが始まれば、もっと面倒なことになるのは目に見えていた。

 思いやられる未来を想像し、また円仁の溜息は濃くなる。

 その溜息に重なって、向かい側から、かえるが引きつりを起こしたような声が聞こえた。


「……笑い事ではないですよ、順安じゅんあん殿」

「すまんな。いつの世も、後宮の女は面倒なものだと思ってな」


 円仁と順安の口調は、二人きりの時だけ、まるで主従が逆転したかのようにガラリと変わる。

 顔の左半分を黒い面体めんていで覆った年上の部下――順安は、露わになっている方の顔を歪ませながら、クツクツと喉で笑っていた。あまり見好みよい笑い方ではなかったが、彼に関しては仕方がない。皮膚が引きつるのだろう。

 きずを見せてもらったことはないが、面体の下は酷い火傷痕があるという話だ。その昔、大火に巻き込まれたのだとか。


「はぁ……内侍官など、楽しみがないとやってられないですよ」

「では、充分に楽しめておるだろう?」


 ニヤリと口角を深く切り上げた順安に、円仁は同じく深い弧を口元に描いた。


「いや、本当に順安殿と知り合えてよかったです。でなければ今頃、妻を身請けすることもできなかっただろうし。官吏の俸禄が高いだなんてまやかしですよ」


 最近まで後宮に女人はおらず、名ばかりの役職だったのだから。他の官吏と同じだけの俸禄がないのは仕方なかった。


「だが、これからはどんどんと女も増えるぞ、円仁殿。欲にまみれた女達がな……ハハッ!」

「先が楽しみですね」


 


        ◆



 

 えきようという侍女は結局、李徳妃の黒呂宮こくろきゅうへ戻ることはなかった。

 詳しい判決が伝わってきたわけではないが、おそらくは冷宮に連れて行かれたのだろうというのが、後宮の女人達の見立てだった。

 冷宮は内朝の一画にある、下女や罪を犯した女人が懲役を行う場所である。

 下女の仕事――屎尿処理や残飯の処理など――を主とし、そこだけは内朝の中にあって、まるで流民街のような雰囲気が漂う場所であった。


 内侍省の判決でも、四夫人であればその権力で多少の温情を請うこともできるのだが、李徳妃は「当然の報いだ」と、侍女の減刑を望まなかった。一緒に連れて行かれた商人は、翌日の市にはケロリとした顔でまた店を開いていたと聞くから、やはり全面的に侍女が悪いとされたようだ。

 二日間あった市も、この騒ぎ以外には大きな問題も起こらず、盛況の内に幕を閉じた。



 北庭の掃除を終え、紅林は一人、宿房へと戻っていた。

 後宮にはもう商人達の雄々しく野太い声はなく、今はキャラキャラとヒヨドリのような可憐な声だけが賑わしている。

 彼女達の話はもっぱら、市で買った新しい飾り物の話題で始まり、「そういえば」と、市で出会った格好いい商人や衛兵の話へと向かう。

 そこに皇帝の話題が影も形もないのはやはり、そういった気配が微塵もないからだろう。


「本当に皇帝って後宮に興味がないのね」


 確かに問題をおこしたのは妃嬪ではなく侍女であるが、一応、四夫人の品が盗まれていたという事件である。李徳妃の様子伺いくらいあるかもと思ったが、やはり皇帝はチラッとも姿を現さなかった。


「よっぽど情に薄い人なのね……まあ、後宮を焼いた奴だもの。情なんかあるわけないわね」


 それにもし、本当に皇帝が李徳妃の宮を訪ねていたら、今頃、嫉妬で憤慨した宋賢妃が当たりどころを探して、後宮内をうろうろしていたかもしれない。そして、おそらくは自分に当たりに来ていたはずだ。


「皇帝が来ないほうが、私は平穏無事に過ごせるからいいけど」



 ――どうか、私が後宮を出るまで皇帝が来ませんように。


 などと、北庭からの帰り路で手を合わせて祈った紅林。


「あ、しまった。祈るんだったら、母様に祈ってくればよかったわ」


 北壁の際への供花はまだ続けていた。

 今日の供花は丁香花はしどいである。紫の小花がたくさん集まって、雲のような形を成している香りの良い花だ。

 ところが、丁香花はしどいを手にいつもの場所へと行ってみれば、先に新たな花が置かれていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る