第14話 見られてました


 紅林が、水の中で拾いものをしてから数日。

 北庭の池泉のほとりで、一人の女がしゃがみ込んでいた。

 どうやら、草の根をかき分けたり、水の中を覗き込んだりと、焦ったように何かを探している様子。


「そこの小姐お姉様。お探しのものはコレでしょうか?」


 背後から忍び寄り、紅林は青い背中に声をかけた。

 青い深衣の侍女は、「きゃっ」と小さな悲鳴を上げ、それこそ飛び上がらんばかりに驚いて振り返る。


「あ、あんた狐憑き!? ……って、なんであんたが!?」


 侍女は背後にいた紅林の姿を確認すると、紅林が手にしていたものを見て瞠目した。みるみる顔が青ざめていく。紅林の手に握られていたのは、緑色のかんらんせきがはまった金飾りの歩揺。


「宋賢妃様の盗まれた歩揺って、コレですよね?」

「ち、違うわよ……ていうか、私は関係ないし?」


 侍女の視線は泳ぎに泳いでおり、否定の言葉も空々しく聞こえてしまう。


「これを見つけた時、青色の深衣を纏った方が走り去っていくのを見ましてね……」


 後宮に勤める者たちは、それぞれの身分に応じて身に纏う衣が変わる。

 後宮の雑事担当の宮女は、織りも模様もない、簡素な綿の上衣と交領襦裙。

 後宮運営の役職が与えられる女官は、同じ襦裙の裾に模様を入れることが許され、生地も紗などが許される。

 そして、妃嬪に側仕えできる侍女には深衣が許されるのだ。

 また四夫人の宮にはそれぞれ色が与えられており、侍女は皆その色の衣を纏うことになっている。


「青色は青藍宮せいらんきゅう――つまり、宋賢妃様の侍女ですよね」


 侍女の目は今にもこぼれ落ちそうなくらいに見開かれ、足元の一点を見つめていた。その額には汗が滲みはじめているのだが、口は引き結ばれたままだ。

 ふう、と紅林は鼻から薄い息を吐く。


「あなたでないのなら、私が落とし物として宋賢妃様に確認しに行きますね」

「っやめて!!」


 歩揺片手に踵を返そうとした紅林に、飛びつくようにして侍女がしがみついた。鼻先を真っ赤にして今にも泣きそうな、必死の形相である。


「そ、それはあんたにあげるから……どうか、このことは宋賢妃様には黙っていて……っ」

「私にコレを渡したとして、また別のを盗む気ですか」


 盗品を、しかも宋賢妃の物を手元に置いておくなど、絶対にろくなことにならないのは目に見えている。これ以上、彼女の覚えめでたくなどなりたくない。


「ねえ、お願い……っ、見逃してちょうだい……」


 哀切に請う彼女の様子からするに、どうやら欲に任せた単なる窃盗ではないらしい。池で見つけた包みの中には、この歩揺一本しか入っていなかった。後宮では今、失せ物が頻発していると聞くが、恐らく彼女はこれが初めてなのだろう。

 紅林の腕に巻き付いて涙目で震えている彼女を見れば、窃盗など向かない性格なのは分かる。


 ――ここで見逃すと、下手したら私にまで咎がおよぶ可能性があるけど……。


 紅林は侍女をじっと見つめたあと、諦めたように深い溜息を吐いた。

 乗りかかった船だ。

 せめて、自分の夢見が悪くならない程度には面倒を見るべきだろう。


「小姐、この歩揺は今度の市で売るつもりだったのでしょう?」


 半月に一度、後宮では商人がやってきて市が立つ。後宮に勤める者の数少ない楽しみのひとつだが、中には、商人に盗品を買ってもらい小遣い稼ぎをする者もいる。

 パッと侍女の顔が上向いた。

 目が「どうして知っているのか」と言っている。

 紅林は呆れに肩をすくめた。


「小姐は分かりやすすぎるんですよ。それではすぐに宋賢妃様にもばれていたと思います」


 先日、宋賢妃が歩揺が失くなったという話をしていた時、彼女だけ足先が忙しなく動いていた。宋賢妃達は気付かなかっただろうが、顔を伏せていた紅林の視界にはバッチリと映っていた。あれは、やましいことがある者の動きだ。


「それに、あまり商人を信用しすぎたら痛い目をみますよ」

「え、それはどういうこと……」


 紅林は、侍女を腕から解くと歩揺を返し、自分は草花が生い茂る池のほとりへと入っていく。


「えっと、ここら辺りがちょうど良いかしら……わと繁縷はこべせっこく


 言いながら次々と草花をちぎっては、侍女に押しつけていく。


「え、え、え、なんなの突然!?」

接骨木にわとこ石斛せっこくは陰干しで、繁縷はこべは絞って汁を取ってください」

「ちょっと待って、理解が追いつかないのよ!?」

「あと芍薬」


 紅林は芍薬の花を――ではなく、茎を掴み根っこから引っこ抜いた。

 これには侍女も口をあんぐりと開け、品格など微塵もない声を上げる。


「えええ!? あ、あんた今ズロズロって引っこ抜いて……!? さすがにそこいらの草花を摘むのとはわけが違うわよ!? 芍薬は怒られるって!」

「ズロズロって面白い表現ですね」

「言ってる場合!?」


 驚愕している侍女をよそに、紅林は芍薬の根をブチブチとちぎっていく。

 その姿にまた、侍女は目を白黒させていた。


「誰も来ない北庭の花がひと株なくなろうと、気付く人はいませんよ」

「蓮のように綺麗な顔して色々と大雑把ね、あんた」


 手が土だらけになりながらちぎった根を、侍女に渡した。


「市の商人に売るのならコッチにしてください。全て薬草になる植物です。薬草は常に必要なものですから、結構いい値で買ってもらえますよ」

「な、なんで……」


 侍女は腕の中にあるものと紅林とを、戸惑った視線で交互に見やった。


「理由は分かりませんが、お金が必要なんでしょう?」


 侍女の口角が下がり、ぐっと息を呑んだのが分かった。

 やはり何か事情があるようだが、こちらから聞くべきことでもない。言いたければ彼女から話すだろう。


「罪を犯して得たお金より、まっとうな手段で稼いだ方が気持ちよくありません?」

「……狐憑きのくせに、普通のこと言えるのね」

「コンコンとしか喋れないって思ってました?」


 紅林が肩と一緒に片口を上げてみせれば、彼女の寄っていた眉間がふっと開く。

 両手いっぱいに乗せられた草花を、ぎゅうと抱きしめる侍女。

 ややあって、彼女の口が開く。


「……ねえ、あんたの名って何ていうの」

「紅林ですけど」

「本当はね……私も盗みなんてしたくなかったの……」


 侍女は握りしめた橄欖石かんらんせきの歩揺を後悔の滲んだ顔で見つめ、ぼそりと呟いた。震えているのか、穂先から下がる細い金板がシャラシャラと繊細な音を立てている。


「――っありがとう、紅林。私はじょえいっていうの。宋賢妃様のいびりから守ってあげることはできないけど、困ったことがあったら言って。恩は返すわ」


 宋賢妃から守るのは無理なのだな、と変に素直な徐瓔に、紅林は思わずぷっと小さく噴き出した。


「歩揺は、こっそりと宋賢妃様の衣装箪笥にしまっておくわ」

「それが良いと思います」


 徐瓔は慌てることなく落ち着いた歩みで、青藍宮へと戻っていった。





 

 徐瓔の背が見えなくなると、紅林は手にしたままの芍薬を見やった。

 根はなくなったが、花は美しく咲いている。


「ちょうどいいわ。今日はこれを供花にしましょ」

「存外、お前は図太いな」


 思いのほか近くで聞こえた、ふっと鼻で笑う音と重低音の声。


――――――――――――

※交領襦裙:襦裙(スカート)を腰の位置で締める(宮女、女官はこちら)

※斉胸襦裙:襦裙を胸の上で締める

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る