第一占 虎の尻尾に気をつけて ⑩

「さて、それでは褒美をとらせよう。俺も書いて説明するか」


 そう言って、帝はほうの両袖を払う。


「何が知りたい。この国の軍備についてか。それとも官制や税制についてか」


 そして筆を執った。背筋を伸ばし、空いている手で袖を押さえる。仕草も姿勢も、惚れ惚れするほど格好いい。時折ちりちりという音が混じるが、音の正体は掴めない。


「ああいえ、別にそういう難しそうなのじゃなくて」


 仕草や音はさておくとして、月麗は話し始める。


「まずは基本的なところからお願いします。世界が、どういう風になっているのかとか。おさらいの意味で」


「人の暮らす明世めいせい、神の住まう幽世ゆうせい、その二つが重なり合うきょうせい。三つの世から、世界は成る」


 幽世、明世、境世と帝は字を書いていく。その筆運びは実に生真面目だ。ここで止める、ここではねる、ここで払うとしっかり意識して書いているのが伝わってくる。


「な、なるほど」


 そうして書き上げられた字は、何というか、とても下手だった。颯爽たる仕草からはかけ離れた、童子の手習いみたいな筆蹟ひっせきだ。あまりのひどさに、話の内容が頭から消し飛びそうになる。


「どうした」

「いえ、別に」


 月麗はお茶を濁した。真面目に書いているのが分かるだけに、なおのこと気まずい。


「ここは境世だ。四つある境世――きょうの一つで、けいきょうと呼ばれる。もう少し細かく言うなら、邽境の都の邽都けいとである」


 邽。一般的な字ではないが、圭におおざとと考えれば難しくはない。難しいのは、帝の字を読み解くことだ。個々の部位の大きさがばらばらで、段々別々の字に見えてくる。


「俺は、その邽を治める境帝だ。境世を安寧に保つのが、境帝の務めである。境世に住む妖怪が明世に害をなすのを防いだり、迷い込んでくる人間に『対応』したりと忙しいな」


 月麗は息を呑んだ。迷い込んでくる人間への、対応。


「どうした?」


 帝が、月麗を見てくる。


「あ! いえ!」


 慌てて誤魔化そうとする。「対応」とは、大方骨も残さず喰らってしまうことだろう。もし正体がばれたら、月麗も同じ目に遭うこと必至である。


「確か――明世? でもそういう昔話があるらしいですね。鄻山、だったかな。そこの神様に、生贄の妃を捧げるとか」

「聞いたことがあるな。邽という字が誤って伝わっておかしな字が生まれ、その字に基づいてありもしない伝説が語られるようになったとか」


 月麗は帝の書いた字を見る。もしや、それが原因では。歴代の境帝はみんな字が下手で、その書いたものが流出して混乱を招いたとかでは。


「生贄の、妃か」


 ふっ、と。帝は笑う。相変わらず美しすぎる笑顔だ。そしてその過剰なほどの美しさは、酷薄さの裏返しであるようにも感じられる。


 月麗は真冬の氷水を浴びたような気持ちになった。喰らわれる。これは絶対、喰らわれる。


「そう言えば! お妃はどれだけいるのでしたっけ」


 切迫した危険を感じ、月麗は話題を変えた。


「五名だ」


 帝は、淡々と答えた。月麗が氷水漬けになっていることには、気づいていないらしい。


「代々、五つの家から妃を取る。それに加えて嬪を迎えた前例もある」


 胡仙こせん黄仙おうせん白仙はくせんりゅうせん灰仙かいせん。帝が五つの家の名を書き記していく。帝には本当に申し訳ないのだが、どれもこれも読みにくい。

 それはさておき、ようやく自分の字が分かった。胡仙妃。しっかり覚えなければ。


「他の家の皆様は、どういう方々でしたっけ」


 新たな質問をする。これも知っておきたい。


 月麗の想像する後宮とは、妃たちが互いに足を引っ張り合い陥れ合うこの世の地獄だ。逃げ出す前に毒を盛られて死んだりしたら、元も子もない。


「胡仙は狐妖こようだったな。黄仙はいたち、白仙は鉄鼠てっそ。柳仙は蛇、灰仙は鼠だ」


 狐、鼬と帝は字を書いていく。鼬など、画数の多さもあり最早黒い塊にしか見えない。


「あの、あの。わたしが書いてもいいですか」


 遂に耐えきれなくなって、月麗は割り込んだ。ただでさえ色々新しい情報を覚えないといけないのだ。そこに文字の解読まで入っては、頭から煙を噴いてしまう。


「えーと、自分で書いた方が覚えやすいですし」


 失礼のないように、月麗は当たり障りのない理由をでっち上げる。


「なるほど。そうか」


 帝は、疑った様子もなく筆を渡してくれた。


「狐、鼬、鉄鼠。鉄鼠って針鼠はりねずみですよね? それから――」


 言葉に出しながら、字を書いていく。


「しかし、胡仙妃は達筆だな」


 書き上げたところで、帝がそう褒めてくれた。


「ありがとうございます」


 月麗は少し照れる。書は、色々へっぽこな月麗にとって数少ない特技である。


 占いをする時にも、随分と役に立っている。月麗たちの使う字には一つ一つ意味があり、占いにもそれは大きく関わっている。なので字を見せながら説明すると分かりやすいし、見応えのある字ならより効果があるのだ。


 ――とても、貴方らしい字ですね。溌剌としていて力強く、でも優しさがある。


 師は、そう褒めてくれたものである。その時の月麗は字を覚え始めで、今の帝と変わらない字を書いていた。それでも、師は良い点を見出してやる気に繋げてくれたのだ。占いだけではなく、上手ではない字の褒め方も教わっておけばよかったと月麗は思う。


「さて、と」


 とはいえ、済んだことを言っても始まらない。月麗は、改めて五つの家を眺める。


 どの家も妖怪なのだなあという感じだが、何にせよ胡仙が狐なのは納得がいく。本来の胡仙妃や侍女たちからしてそんな雰囲気があるし、頭目は「化かされた」と言っていた。狐といえば化かす動物である。色々不思議な事態が勃発していたことにも、ひとまずの説明がついた。妖怪変化の仕業だったのだ。


 しかし、五つあってそれぞれが別の妖怪となると覚えにくい。さて、どうしたものか。


「白仙は故あって辺境に赴いている。柳仙は眠いと言って宮に閉じこもり出てこない。顔を合わせるとしたら、鼬の黄仙か鼠の灰仙の妃だな」


 帝が、そう付け足した。妖怪が二つに減ったわけである。これは大分楽になった。


「そういえば、色なんですね」


 ふと、月麗はそんなことに気づいた。鼬は毛が黄色がかっているし、鼠といえば灰色だ。これは覚えやすい。黄仙は鼬、灰仙は鼠。


「うむ。鉄鼠は針以外の部分が白いし、柳色といえば緑がかっていて蛇の色だ」


 帝が補足する。なるほど、覚えるためのコツが見えてきた。白仙は鉄鼠、柳仙は蛇。


「ふむふむ、確かに。あれ、でも――」



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る