第42話 それから


「176」

 そう答えた小桜の耳は、恵茉が息を呑んだのを捉えていた。

「私、174。……初めて負けた、かな」

「……嘘」

「嘘ってなによ?」

 そう聞き返されて、小桜は言葉に詰まる。


「だって俺、坂井さんに勝てたことない。だから、なんかの間違いだ」

「ナニゴトにも、初めてはあるでしょ?」

「えっ、いや、だって、あの坂井さんに?」

「……なにを言っているんだか」

 そう軽く笑う恵茉に、小桜は呆然とつぶやいた。


「俺の人生で、こんな日が来るだなんて……」

「……一体全体、私は小桜さんのなんなのよ?」

 そう問われて、小桜は初めて自分でも意識していなかった心の深層に気がついた。


「絶対の女神様」

「なんなん、それ?

 ちょっと引く」

「いや、俺にもわかんない。だけど、心のどこかで、世の中の真理みたいな思い込みしていたのに気がついた。俺が点数で勝る日は来ないって」

「なんなん、それ?」

 恵茉は同じ言葉を繰り返す。


「……なんか言い尽くせないけど。俺、やっぱり負けたくないとは思っていたんだと思う。で、理科社会はともかく、主要3教科では1度も坂井さんに勝てたことはない。どうやっても勝てないから、その理不尽さを坂井さんには勝てないという法則にして、合理化させて自分を納得させてたんだと思う。そうすれば、『悔しい』って感情から開放されるから。象と体重で張り合って、負けても悔しくないだろ? それと同じ。

 でね、それなのに法則が法則でないって、『自分は象より体重があるかも』って、それはショックですよ」

「あっ。……そうか。そういうことだったんだ。なるほどなぁ……」

 恵茉の大げさな納得に、小桜は逆に疑問を感じる。


「それ、なに?」

 思わず訝しげな語調で小桜は聞いたが、電話越しでも恵茉がうんうんと頷いたのがわかった気がした。

「前から何度も言ったけど、小桜さんが妙に卑下していた理由はそれだったんだ……」

「あ、……ああ。うん、そうだね」

 小桜は一瞬考え、そして素直に頷く。


 そうなのだ。

 犬が「降参」してお腹を見せているのと同じ状態が、小桜の常態となっていた。成績以外では小桜が勝ることもあったが、そうであっても「降参」が完全に切り離されることはない。なぜなら、中学校の成績で上位5位以内にいつも入っているというのも、小桜のアイディンティティの一部だったからだ。

 夏休みの講習だって、そのアイディンティティを守るために行ったのだとさえ言える。


 だが、自分の中で「こういうものだから」と、法則のように確定させて、「恵茉には勝てない自分」を納得させていた事態こそが自分を縛っていた。それによって、悔しさに身を焦がさなくて済むが、その絶対性が、小桜をして信仰までいかなくても、「神」の領域に恵茉を置かせるという歪みを生じさせていた。

 だかからこそ、「恵茉にはずっと自分より上でいて欲しい」などと願ってしまったのだ。受験を目指して切磋琢磨している中で、その願いは異常ですらあるのに。


 だが、小桜に卑下の意識は薄かった。

 当然だ。

 悔しさを感じないための合理化なのだから、その裏返しとして卑下の自覚もない。


「女神様じゃないよ、私」

「うん、わかっている。というより、ようやくわかった。ちょっと衝撃だったけど」

「小桜さんがそう思っていたなんて、私も衝撃だったけど……」

「……だよね」

 うんうん。

 小桜は電話で話しているにも関わらず、大きく2つ頷いた。


「……じゃあ、小桜さん、私からしたらまた違う人に変わりそうだね」

「うん、そうかもしれない」

 小桜は答え、恵茉は笑った。


「でもさぁ、そういうことだったのか。なら俺、次も坂井さんに勝てるように頑張んなきゃ」

 小桜の決意表明に恵茉は笑う。

「例外のない法則はないって、そんな言葉もあったよね?」

「は?」

 小桜は思わず息を呑む。


「『そのあと、小桜は二度と勝つことはなかった』って、人生のナレーションが入るパターン」

「ちょっ、それ……」

 恵茉の笑みを含んだ声に、小桜は抗議の声を上げる。

 だが、恵茉はそれに構わず、自分の言葉を重ねた。

「がんばってね。私も負けない」

 恵茉からのリベンジ宣言に小桜は言葉を失っていたが、心のなかに燃え上がるものもまた存在していた。


 ※

 ようやく、小桜、負け犬状態から開放されたのかもしれない。

 東京行を通して恵茉はお姉さん気質から開放されたし、これでようやく2人の対等な関係はスタートライン立ったとも言えるのだ。



 で……。

 成績が上位3分の1に入れたからどうのという色っぽい話は、双方で切り出しにくくなってしまった。

 ここから、「実はキミが好きで……」などと言い出せるわけもない。


 ただ、それでも話題はもう1つある。

 小桜は、定期戦での敷間高と政木高の生徒会の会談の話を恵茉に伝えた。

「政木女子高の生徒会には、こっちの生徒会から話は行っていると思うんだ。だけど、周知を頼まれたと俺は思っている。だから、加西さんたちにもこれから伝えようと思っている」

「うん、わかった。だけど……」

「ん?」

 恵茉の言葉に、小桜は思わず聞き返す。


「男子高、女子高に別れている意義を生徒会でまとめるって言うなら、それと合わせて伝えた方が良くない?」

 恵茉に言われて、小桜は「なるほど」と思う。

 話があちこちに暴走するのを防ぐためにも、その意義を同時に伝えるのが有効なのは自明のことだ。


「ならさ、明日学校で確認を取って、もう一度連絡します」

「ん、待ってる。こっちも先輩とかに聞いてみるから」

「うん、よろしく」

 小桜はそう答える。

 話としてはこれで終わった。

 だが、小桜としては、このまま電話を切り難い思いもありはする。せっかく成績も上位3分の1に上がったのだ。もう一押しだけしても良いのではないか、という思いもあった。


「あの……、明日さ、どこかで会って話す?」

 小桜は、改めて勇気を振り絞った。

「じゃあ、前回と同じ、公園のカフェで」

 さらっと恵茉に返されて、小桜は電話越しだというのにかくかくと頷いていた。



 その日の夕食。

 小桜の成績について、母から報告を受けた父は言う。

「夏期講習でそれだけ上がったなら、もう1度行けば政木高でトップ、2回行けば全国トップか?」

「んなわけあるか。馬鹿なこと言わないでくれ」

 小桜は呆れ返ってそう抗議している。


「ま、それはそうだ。だが、喧嘩は勝つ前提でないとできないからな」

「……それはそうだけど」

「結果として無理なら仕方ない。だが、今から決して勝てないなどとは考えるな」

「あ、はい」

 小桜は、偶然にせよ、恵茉との話と同じようなことを父に言われ、ショックで素直に頷いていた。

 知らず知らずに、負け犬根性が染み付いている。それも、自分以外の誰かから見透かされるほどだ。それを自覚せざるをえなかった。



 ※

 そうなのだ。

 県下1、2の進学校にいる以上、隣りにいるヤツが全国1位であってもおかしくはない。それが自分であっても、だ。だが、普通はそんなことは考えない。

 だが、不遜さがチャレンジを生み、結果に繋がることもある。全国1位は論外だとしても、クラス1位であれば可能かもしれない。そして、クラス1位であれば、旧帝大クラスの志望者のレベルを超える。「自分はこの程度」、そう思うブレーキ力はあまりに大きい……。

 次話、「皇帝」。小桜、質問するのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る