春は青空の下で輝く
!~よたみてい書
1話 放課後のひと時
「終わったぁ……」
私は小声で
その札立市を映し出している窓のガラスには、白と紺色で染まっている地味な雰囲気を
彼女は何色にも染まっていない黒い髪を肩まで伸ばしているけど、なにやら髪の毛がまとまっていない。
目は穏やかそうな形をしていて、黒目が中にある。
胸部には小さな膨らみが出来上がっているけれど、しっかりと観察しなければ気づかないかもしれないほどだ。
こちらを見ている少女は、年齢はきっと14歳で中学二年生。
名前は
なぜそんなに詳細なことが分かるかというと、窓ガラスが映し出しているのは非常に薄い存在感になった私自身だから。
伊野福中学校の授業が終わり、帰宅する時間が訪れたことをスピーカーから流れてくるチャイムの音が知らせてくれた。
それとほぼ同じくらいに
生徒が着ている服装は、みんな私服で各々自分の個性を主張するものを身にまとっている。
数年前からこの学校は制服の着衣を廃止していて、ファッションに関しては他人に迷惑をかけなければ自由にしていいことになっていた。
この校則は伊野福中学校だけでなく、ほかの学校でも同じようなものになっているのかは、よくわからない。
ただ他の学校の生徒たちも自由に衣服をコーディネートできる環境で過ごせてればいいなとは思う。
特に夏と冬は生徒それぞれの判断で着てくる衣服で体温を調節できる状況だと非常に助かる。
そして担任の
担任の居なくなった授業が終わった教室、および学校内は生徒たちによる雑談の声でにぎやかで、そして騒がしい声で満たされていく。
私は残念ながら、親しい同級生、同学生が居ないので、友達同士の談話の中には入れない。
もちろん勇気を出してその輪の中に入れば参加はできるけど、きっと私のような地味でおどおどした奴が陽気な雰囲気を壊してしまうのは、実際に行動しなくても容易に予測できる。
そんなことにならないように、私はガラス窓が映し出している自分の姿のように、存在感を薄くして周りに迷惑をかけないようにしよう。
私は机脇に引っ掛けていたバックパックに手を差し向けていく。
ちなみにこのバックパックは縦長の長方形をしていて、リュックサックともいえるし、バッグともいえる、デザインと機能性ともに中間的な入れ物になっている。
授業で使う教材や弁当と一緒に入れてあった一冊の小説を取り出し、机の上で右手でページを開き、前回の続きから読み始めた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます