サービスエースだった先輩
大学生の頃、僕は居酒屋でアルバイトをしていた。
そこには、少し前から働き始めていた笛寺先輩という人がおり、アルバイト仲間から『サービスエース』と呼ばれていた。
何でも、サービスがすごい、ということだった。
話を聞いたとき、「アルバイトが勝手にサービスするのはいかがなものだろうか。」と思っていた。
しかし、一緒のシフトに入った時に、そのサービスのすごさを目の当たりにした。
「こちらサービスです!!」
お客を席に案内するやいなや、勢いの良いサービスがテーブルに置かれたのだ。
それはその日、お通しで出すことになっているホウレン草の白和えではなく、牛肉とごぼうのしぐれ煮だった。
お客は呆気にとられていたが、「やられた~」とばかりに照れ臭い表情をしていた。
そのあと、僕がお通しを置きに言った時には見られなかった表情だ。
この日、先輩は担当した8グループ全てにサービスエースを決めてみせ、僕を虜にした。
サービスエースを決めるには勢いも大事だが、それ以上に「相手が心の中でどんなサービスを待っているか読む力」が問われる。
例えばお客がメニュー表を見て「枝豆が欲しいな。」と思ったとする。
ここで枝豆をサービスすると、相手の想像を越えることはできない。
枝豆とベーコンのバター焼きなどいいかもしれない。
すると、お客は想像の1枚上をいかれる。
「こんなのもあったのね!」
といった具合に虚をつかれる。
こればかりは経験を積むしかない。
練習でいくらサービスエースが決まっても、実践でなくては心を読む力は養われないのだ。
そしてタイミング。
席についてすぐのときもあれば、相手が注文を終えて油断した隙なども有効だ。
そのあたりのことを考えると、あの来店してすぐの牛肉とごぼうのしぐれ煮が、いかに凄いか伝わるだろう。
しかし、稀にお客にリターンエースを決められることもあった。
個人的にリターンされるのは本当は良くないことだった。
そんなとき、笛寺先輩は「店長には黙っていてくれよな。」と言い、それをポケットにそっとしまうのだった。
僕がその居酒屋で働いてしばらくたったある日、奇妙なことがあった。
笛寺先輩がお客に怒られていたのだ。
バックヤードに戻ってきた先輩に何があったのか尋ねると、お客がアレルギーを持っている食材をサービスしてしまい、フォルトしたらしかった。
先輩にもそんなミスがあるんだな、と思っていたが、その日の先輩はおかしかった。
閉店間際に来たお客にサービスエースを決めようとしたとき、手が滑ってお客の服を汚してしまったのだ。
怒るお客。
飛んで来る店長。
平謝りするしかない笛寺先輩。
ダブルフォルトしてしまった先輩の腕にはサポーターが巻かれていた。
長年の無理がたたり、サービス肘になっていたのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます