第16話

 余談だが、営業職とは、多分に技術職であると言える。職人が、時間をかけて、

その技術を身につけていくのに似ているのだ。

 この世に、商人という、モノを売ることを生業とする存在がいる限り、また、

安く買って高く売るという商行為という営みがある限り、モノを売る技術に長けた者は、いつでもどこでも必要とされると言える。

 自身の販売技術を磨く努力を怠らず、扱う商品の研究を欠かさなければ、自らの腕

一本で世を渡っていけるのだ。

 ここまでは、余談。


 桜井というこの有能な女性は、自分の能力に絶対的な自信があるから、自然と会社の派閥には属さなかった。かと言って、彼女のこの姿勢が、役員を始めとする会社幹部の反感を買うという訳でもない。むしろ、彼女は社内でも大変な人気者だった。

 彼女にあるのは、自分の中にあるこの能力を発見し育ててくれた、足立良介という

一人のリーダーに対する限りない忠誠心だけだと言っていい。

 

 「以上が、今朝の役員会の議題だが、…」

 「…」

 「…」

 益田はそう発言し、他の役員の発言を待ったが、彼らは資料に目を落としたまま

一様に黙りこくっている。

 会議は重苦しい雰囲気のまま、いたずらに時間だけを浪費した感がある。その間も

隣室からは、あのいたたまれない音が鳴り続けている。

 しばらくして、真田が口を開いた。彼は社内でも宴会上手で知られているだけあって、場の空気を読むのが巧みだった。 

 「どないしはったんやろなあ、社長は」

 「社長ともあろう人が、珍しいですよね」

と、氏家が応えた。

 「起こしてくるわけには、いかないのかな」

 高原が益田の方を向いた。

 真田・氏家・高原の三人は、最近の自分たちの処遇に不満を抱いているから、

何気ない言葉であっても、その端々にそういった感情が見え隠れしている。少なくとも、益田にはそう感じられた。

 益田にしてみれば、足立良介は長年仕えてきた社長ではあるが、はるかに年下の彼のことは、自分の甥のような感情を持ってしまっている。会議のこともさることながら、良介に何があったのか、今朝の尋常ならざる姿を見て、そのことが先ほどから頭を離れずに居る。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る