第2話:追放は突然に
「それではソニア様、私は下がらせて頂きます」
侍女が頭を下げ、廊下を歩いて行った。
公爵家の跡取りとなると、そこは男女の分け隔てなく、求められる事は多い。
お父様が魔法具工房の事業に専念したがっていたから、近日中には正式に自分が跡取りとなるだろうとなれば、それは多忙に磨きをかけた。
だが、私は誰あろう、ソニア・アレンビー・アルドリッジ。アルドリッジ公爵家の跡取りとなるべき娘。
覚悟もあれば、家を継ぐに足る器であるべく努力も重ねてきた。
……ただ、疲れていない、と言えばウソになる。
「今日は早めに寝ましょう」
部屋に入り、就寝の準備をしようとして―――異変に気づく。
部屋にある魔法具の明かりが点かない。
あれ?今日の夕方には普通に点いてたはずだけど……。
集中力が乱れていたのかもしれない。
魔法具起動のための簡易な魔法は、一般市民の子供でも使えるようなもの。
自慢じゃないけど、私は生後半年で明かりを点けることができてたって、お父様がよく褒めてくれた。
魔法に関しては、大陸でも名が知れるほどには熟達している。
だけど、何度やっても部屋の明かりは点かない。
魔法具の故障かしら?
「誰か」
声を荒げることなく呼ぶと、すぐにさっきの侍女がやってきてくれた。
「魔法具が故障しているわ。新しいのを持ってきて」
「それは申し訳ございません」
そう言って、侍女は魔法具を起動させる。
―――部屋が明るく照らされた。
「え?」
驚いたのは侍女だけじゃなく、当然私も。
どういうこと?どうしてさっき………
翌日。すぐに部屋に来いとお父様から呼ばれた。
「おはようございます、お父様」
お父様は部屋にある大きな窓から、街を見下ろしていた。
「魔法具が起動できなくなったらしい、と聞いている」
お父様はそう言い放った。昨日のうちに侍女が報告したのだろう。
私には背を向けて、振り向こうともしない。
だけど、嘘や言い訳が通用する相手ではないということは17年間の付き合いで分かっている。
「……ええ」
「では、魔法が使えない、ということか?」
夜を徹してあらゆる魔法を試したが、一切の魔法が発動しなくなっていることは確認している。
……悔しいが、認めるしかない。
「……はい」
「……ふぅ」
深い深いため息。
窓が反射して見えてしまった、失望の表情。
表情をいくらか正したあと、お父様はようやくこちらに向き直った。
「ソニア。レッドフォード家の三男が、婚約相手を求めているという話だ。ご挨拶してきなさい」
「え……?」
ご挨拶をしてくる?
行儀作法の修行でもなく、他貴族の異性にご挨拶をしてくるというのは、事実上婚姻の申し込みに等しい。
この私が?公爵家跡取りである、この私が、あの辺境の地に?
それも、三男に?
「言うまでもないが、私がいいというまでここに戻ってくるな。話は終わりだ、下がれ」
お父様はそう言い放つと、それから一瞥すらくれることもなく、書類に目を通し始めた。
レッドフォード家。
大陸の東に広がる、広大な荒地に領土を持つ家である。
多くのモンスターが東の荒地から湧き出てくることから、危険な土地。
レッドフォードの者は代々荒くれが多く、魔法使いよりも剣や槍などで武功を立てる戦士が多い。
頭から足の指先まで、感覚がない。
「あんなモンスターだらけの荒地に行って……荒くれものどもの三男坊に嫁ぎに行く……?私が……?」
そして、それを命じたのは他ならぬ実父。
それは屈辱であり、絶望であった。
事実上の廃嫡であり―――追放であることは明白だった。
きっと明日には多くの貴族共がこの城にやってくるのだろう。
自分の息子や娘を、養子にするために。
新たなアルドリッジ公爵家当主を生み出すために、お父様もそれを喜んで受け入れることだろう。
もう自分には、この城にいていい理由がない。
「こちらの馬をお使いください」
最低限の荷物を鞄に詰め込み、馬に乗る。
私に許された馬は下級兵士の使う駄馬だった。
馬を引き渡した兵士は蔑みの視線を隠そうともせず、最低限のやりとりしかしなかった。
アルドリッジ当主を担う者として、血のにじむような努力を重ね、多くの人望を得るために腐心してきた。
だが今や、誰の見送りもないまま、城を立ち去る。
―――私の人生は、ここで終わったと確信した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。