第14話 芥川龍之介 「地獄変」「偸盗」「羅生門」

 谷崎潤一郎は「源氏物語」によって平安時代を描き、芥川龍之介は「今昔物語」や「宇治拾遺物語」から平安時代を模写した。同じ時代を書きながら、そこに登場する人物は前者が雅びの世界、後者はその時代の下級貴族以下、極端な場合最下層にいる盗人である。同一の時代を描きながら設定が全く異なるというのが興味深い(そして両者に唯一重なる対象が「あの」平中、平貞文であるということはなんとはなしに微笑ましい。*谷崎:「少将滋幹の母」**芥川「好色」)

 平安時代というと「源氏物語」や「枕草子」に代表される雅を思い浮かべる人が多いのだろうけど、実際の京都は芥川の「羅生門」に描かれるような荒涼とした風景が日常であったし、屎尿しにょうの処理は川や溝のながれるに任せ、疫病が流行れば死骸が道端に捨てられているような不潔な街でもあった。谷崎もそうした京都を描かなかったわけではない。だが、谷崎が描いた風景は少し芥川と違う。妻を奪われた藤原国経が夜道を彷徨さまよい、道端に倒れた死骸をじっと見つめるという絵は凄惨せいさんであるが、さやけき月に照らされた美しさであった。(谷崎潤一郎「少将滋幹の母」の項を参照ください)芥川の方が現実的な都を描いたといえるのは間違いなかろう。

 なんだかがっかりするような話だけれど、平安時代の真の自然の美しさは都の外に存在したからこそ、貴族たちは花見に、紅葉狩りに、若草や小松を引きにと、いそいそと出掛けたのに違いあるまい。

 宮中には・・・しばしば庶民の侵入を許したものの(そもそも「枕草子」などを読む限り余り厳しい立ち入り制限をされていなかったようであるが)その秘められた奥底には雅に育てられたそれこそ「源氏の君」と女たちが織りなす、我々にうかがい知れぬ美が存在したのかもしれない。それを否定するつもりは毛頭ないのだが、それは憧れるものではあっても得る学びは少ないように思える。


 794年、遷都したばかりの都は木の香りに満ち、も鮮やかに美しく、外国からの使いに眼をみはらせるべく建造された偉容を誇る羅城門を通り朱雀の大通りの脇から見える東寺・西寺を過ぎれば新羅使しんらし渤海使ぼっかいしを迎える鴻臚館こうろかんが西と東に控え、という景色だったに違いあるまい。遷都というのは都に溜った様々なけがれ、怨念おんねんを振り払う行事でもあった。しかし、それまで頻繁に遷都を繰り返していた天皇はやがて政治的権力を藤原氏に奪われ、遷都を嫌う民衆の声もあってか、京に居続ける事になる。

 やがて水害に弱い長安にし側の西寺は失われ、羅城門は朽ち、鴻臚館を訪れる使節は絶え、九条あたりの大路おおじには葱や水菜が植えられることになる。地震や火災は度重なり、維持が難しくなっても天皇や貴族はもはや遷都を口にすらしなかった。せいぜい都の中心を西に動かすことだけで、条坊じょうぼうゆがんだのみだった。

 京都という街はそういう歴史を背負った街である。良くも悪くも太々しく生き残った街であり、そこに住んでいる人もなかなかのものなのであろう。田舎からぽっと出の人間にはなかなか受け入れることは出来ないし、受け入れて貰うこともできない場所に違いあるまい。


 「今昔物語」などの京を描く古典を模写すると言うことはそういう街を模写することであって、その古典そのものや模写を読み解くということはそういう街を読むことであり、多きに現代に共通する生活と「人間の本質・本性」を理解するという事だと思う。新潮文庫の2冊に収められた計14本の小説は主にそうした時代、そうした街を描いた小説であるが、その中でとりわけ秀でた「地獄変」・「偸盗」・「羅生門」の3本について(少し長くなるが)触れてみることにしたい。


 先ずは「地獄変」である。

 この一編、恐らく芥川が書いたこの時代の小説、いや芥川全ての小説の中で最も優れた小説といって差し支えあるまい。地獄変の素材は「宇治拾遺物語」巻第三の六「繪佛師良秀家ノ燒ヲ見テ悦ブ事」(並びに十訓抄中巻第六第三五、古今著聞集第一一)であるが、それ自体は文庫本1ページにも満たない短編でそのうえ設定と言い、状況と言い、芥川の書いた筋とはだいぶ違っている。宇治拾遺物語の方を端的に言えば

「良秀という絵描きの隣の家から出火した。自分の家には誰かの注文した仏の絵は焼けるは、裸の女子供がそのままいるは大変な状況なのに自分は逃げ出して正面から火をみているばかり。やがて自分の家にも焼け移った。近所の人が見舞いに来ると『いやあ、大変なもうけものをした。今までは下手まずく描いていたもんだ』などというから、『お前さん、何かに取り憑かれたのかね。自分の家が焼けたと言うに』とその人たちが言う。良秀は『馬鹿なことを言うな。不動尊の火焔をずっと下手に描いていたもんだといっているんだ。こうやって本物の火事を見ると火とはこうやって燃えるんだという事がようやく分ったよ。ちゃんと書ければどれほどの注文が来ようかというもんだ。お前らはそういう能力がないから火事で燃えた物を惜しむしかないんだよ』と言った」

 というような筋立てである。そしてこの良秀は後にその経験を活かして「よじり不動」を描いたという優れた芸術家の「良い話」と読めないこともない。つまり良秀は確かに芸術に取り憑かれた変人かもしれないが、それ以上の狂気を感じさせるような話でもないのである。

 しかし、芥川はそこに「堀川の大殿」、「良秀の娘、小女房」「弟子たち」「横川の僧都」「小猿」を配置することにより物語に厚みと凄みを加えたのみならず、時間を超越した「支配」「芸術」「情」を描き出した。そしてそのどの登場人物も見方によっては「異形」である。

 良秀その人は天才絵師ながら歪んだ性格の持ち主として紹介される。語り手はこの男を自らをたのむこと篤い、というより性格の悪さを掻き集めたような人間として登場させる。そしてその娘の「小女房」は慳貪けんどんな親に似ず、召された先の「堀川の大殿」の屋敷で飼われていた猿が若殿にいじめられるのを助けるような心根の優しい娘である。一方、芥川はこの娘に「密かに思いを寄せている若者」といった凡庸ぼんような設定を配しない。だからこそ、この娘がやがて不幸な目に遭うとき、この娘は何にみさおを掛けたのかという不思議さが後に際立つ。「堀川の大殿」はそんな娘に眼を掛け、かたくなな親の側に置くより「御邸において何の不自由なく暮らさせられやろう」という一見、鷹揚おうような人物、として描かれる。

 そして良秀の弟子たち・・・彼らは師匠の「異常アブノーマリティ」を際立たせるためだけに登場する。裸にされ鎖を巻き付けられたまま蛇を体近くに這わせられたり、耳木菟みみずくに襲われたりする弟子たちの姿は良秀の描く絵の材料に過ぎず、彼らが学ぶとしたら「芸術は狂気の先に存在する」という師匠の思いだけである。しかしこの弟子たちの中で「本質的」に師匠の姿を見たのは最初に紹介される「夢見が悪いので枕もとに坐っていてもらいたい」と頼まれた弟子であった。その弟子のみは眠りに落ちた師匠がやがて苦悶に満ちた声で

「だから奈落に来い。奈落には己の娘が待っている」

 と寝言を言うのを聞く。そしてその相手は「朦朧もうろうとした異形の影」として弟子の前に登場する。それが良秀が取り憑かれた「芸術」という魔性なのか、或いは「大殿」に化体リプレゼントされる「世間」という悪魔なのか、良秀という歪んだ精神が招いた「悪」なのか、いずれも正しいようで、そうかは分らない。

 また「横川よかわの僧都」もまた無視してはならない人物である。自らの恥ずべき行状ぎょうじょうを良秀に暴露され、この男を憎む僧都は、「自らの罪は罪とも思わず人の罪を言い立ててその人をおとしめる世間」そのものを表象している。


 やがて、良秀の娘に生じた異変によって、一見鷹揚な堀川の殿こそが「もっとも醜悪な人間」であることを作者は語り手という黒子を通してあばく。「大威徳明王だいいとくみょうおうの御姿が御母君の夢枕に立った」というこの人間を表す出だしの表現における仏の姿が、実は良秀が悪夢にうなされているときに「枕もと」に見えた「朦朧とした異形」と二重の景色に見えるのが作者の意図なのか、あるいはそんな見方は穿うがち過ぎなのか・・・。いずれにせよこの小説の語り部は「仏が加護する」とか「大腹中の御器量」と褒め称えつつ、明らかにその背後に見える悪魔性と矮小性をえぐりだしているのだ。「御性行を始皇帝や煬帝に比べるもの」を否定しつつ、それを書き出すのという手法を取るのは、例えば「古事記」が雄略天皇を書き記したり、「大鏡」が道長を書き記したりするのと同じ形式である。即ち「否定を否定」することで「肯定」すると見せかけて、実はさりげなく「否定」をするという複雑な描写法が用いられている。その辺はいかにも京の都らしい。

 ただ「殿」の悪魔性は極めて平凡である。「大腹中の器量」も実は金持ちの派手な行動でしかなく、その実際の器量は「手籠てごめにしようとしたものの言うことを聞かなかった娘と、その親である偏屈な画家を纏めて苦しめよう」と考えるほどの「器量の小さい」男でしかない。そんな平凡さも権力を持てば人を殺す悪魔性を帯びる、という凡庸ぼんようさと器量の欠如が権力を握ることの恐ろしさも描いている。娘を乗せた檳榔毛びろうげの車が火に包まれたとき「口元に泡をおためになりながら・・・喉の渇いた獣のように喘ぐ」殿の姿は小賢しい悪魔の本性でしかない。

 それに比べれば良秀は少なくとも芸術に真摯しんしであろうとし、娘に情愛を持ち、殿の欲望を見抜いて邸から下がらせようとした、まともな人間の筈なのだ。しかし逆にそれが故に世間からは指弾されるような男である。その世間を表象するのは「横川の僧都」のように積極的に彼を指弾する人間と、それに追従してしまう書き手のような人間である、のではないか?

 そう思った途端にこの小説は単に「堀川の大殿」の姿だけではなく全ての景色が「反転」するのである。芸術に真摯であり、娘に情愛を掛けたからこそ、良秀は「地獄変」の絵図を書き終えた後すぐに自死する。その絵を見てそれまで彼を批判していた僧都も思わず膝を叩く。その姿はえも言えず醜悪で、オポチュニストの最たる姿なのである。

 その僧都の言う「人として五常を弁えねば、地獄に堕ちる外はない」という凡俗な指摘を含めて「通常の価値観」はひっくり返るのだ。だが、価値観がひっくり返ったにも拘わらず良秀が「地獄に堕ちるしかない」という事に僕らは慄然りつぜんとさせられる。何の救いもない世界がそこにある。併せて登場人物の中でもっとも「人間的な存在」として顕れるのが「猿」であるという事実に僕らは愕然がくぜんとせざるを得ないではないか。

 「人間的」という言葉が一体何の意味を持つのか、少なくともこの小説で「人間的なのは」良秀に似た「猿」である。そして他の「人間」は悪魔であり、或いは地獄に堕ちる運命を背負った傀儡くぐつでしかない。良秀が絵図を完成し終えて憑き物が落ちたとき、そこに開いた精神の空虚の中で吸い込まれていく先こそが彼が描くべき地獄である。そう考えるほど、この小説の描く世界は救いがない。その救いのなさこそが芥川の世界であり、荒涼とした京の景色なのである。


 次の「偸盗ちゅうとう」という小説、この物語の素晴らしさは設定された時代の京都の情景を描き出す言葉たちである。この話の下絵は「今昔物語」巻二十九「本朝付悪行」「人に知られぬ女盗人の話 第三」だが、「地獄変」に比べてもストーリーの連関性は薄く「場所の設定」程度の共通性しかない。敢て付け加えれば女が男を呼び寄せるのに「鼠鳴ねずなき」をするところであるが、その行為さえ違う「機能」を与えられていることに注意を向けたい。その意味でこの小説は芥川の独創なのである。

 設定の素晴らしさ、言葉の巧みさは太郎という「隻眼かための侍」が婆に声を掛ける、その瞬間から始まっている。日照りに痩せた柳、炎天の下の埃、牛車に踏み潰されて動かないながむし、始めの数行だけでその時代の京の景色が活き活きと眼前に蘇る。こうした描写をさせると芥川の右に出る者はいない。

 下敷したじきの「今昔物語」ではそんな風景は共通するものだが、物語自体は単にある侍が女にたぶらかされて、女の情人となったあと女が属する盗人集団の仲間になるという設定である。だが、突然女と盗人たちは失踪し男は取り残される。盗人の癖が抜けないその男はやがて捕縛されその不思議な身の上を語るという筋なのだ。この話を読んだ芥川はまずその「男」と「女」をそれぞれ二つの人物像に分解する。

 侍は、放免ほうめんであった醜い「太郎」と、その弟である器量のすぐれた「次郎」の二つの人物に分けられる。「次郎」は行き倒れた女を喰らおうとする犬を追う気立ての優しい男であり、「太郎」も「次郎」が獄に繋がれたのを検非違使の手先として働く放免でありながら逃がすという、弟思いの側面をもつ男である。しかしその二人は女を巡って対立する。その二人が争う女は「沙金しゃきん」という娘で太郎、次郎のみならず、親として自分を育てた「猪熊の爺」とも通じ、そして盗みに入る家の侍にも色目を使うような女である。そしてこの「沙金」という現実的な女と対照的に描かれる「阿濃あこぎ」は誰の子とも知れぬ子を身籠もって、それを「次郎」の子と堅く信じる純情でありながら白痴のような娘である。芥川はもとのストーリーにある「盗賊の女」の二面性をこの二人に化体かたいしている。だからなのか「阿濃」に「沙金」は優しい。

 この「阿濃」の腹に居る子の父親は次郎ではなく「猪熊の爺」である。だから、婆は爺に子を堕ろさせようとするのである。爺は自分の子である事を悟りながら子を堕胎させようとして、太郎に止められる。婆がそう命じたのは、己の娘や拾ってきた子に手を出すような爺に関わらず爺に執着しているのだ。そして太郎と次郎の女を巡る対立、阿濃の腹が膨れていよいよ子が産まれそうになる、そんなひりひりとする空気の中で「沙金」は太郎を始末するために裏切り、そのために盗みをしくじった一党は瓦解へと進んでいくのだ。

 逃げ遅れた爺が殺されそうになったとき、婆は夫を助ける。その爺が助けてくれた自分を見捨てて一人で逃げても、なお夫の名を呼ぶ。女を作り、自分を見捨てたような非道の男をなぜ助けたのか、婆自身にも分らぬうちに婆は舞台を去る。

 その盗みの時に乗じて「太郎」を殺そうと誘われた「次郎」は盗みに入った家の者どもの反撃にあい、その中に「沙金」が通じていた者の姿を見、太郎のみならず自分も「沙金」に謀られたのではないかと疑いつつ戦い、犬に追われて命を落としそうになる。兄を殺そうとした自分が犬に食い殺されるのはまっとうな話なのだと絶望に打ちひしがれそうになったとき、盗む目的であった馬にのり命からがら逃げおおせた「太郎」に助けられる。

 婆に助けられたにも拘わらず爺は死に、翌日「沙金」は彼女を競い合った筈の兄弟に問いただされた挙句に殺され、兄弟は逐電する。結局「阿濃」は子供と共に一人取り残され、その子の命運はおそらく母親のそれを繰り返すのであろう。という、この話もまた救いのない物語であり、その本質は物語の途中、太郎を殺すことに決めた次郎と沙金が二人晴れ晴れとした声を上げて去って行く後ろ姿に

「どうせみんな畜生だ」

 と歯がみした太郎の言葉に集約されるのだろう。

 この短い小説の中で驚くほどの人間関係が生れ、壊され、復活し、消え去る。芥川は長編を書きはしなかったが、長編と同じほどの中身をもの凄い密度で収めているのだ。

 

 最後の1編、「羅生門」は本来「羅城門」であるべきだが、羅が網の意を持ち、網のように撚るり合わされる生、蜘蛛の網に囚われるような生を連想してか、いつしか生を当字として表記されるようになった。その羅生門の楼上は「偸盗」では「阿濃」が子を産む場所である。しかし、更に主人公の生きる時代は下ったのであろうか、芥川の文を辿れば「狐狸が棲む。盗人が棲む、とうとうしまいには」そこには女の死骸が横たわっている。その女の「枕上に火をともして」「死人の髪をかなぐり抜き取る」「年極いみじく老いたるおうなの白髪白き」は或いは「阿濃」のなれの果てでもあろうか?

 「今昔物語」巻二十九「本朝付悪行」第十八「羅城門の上層うえのこしに登りて死人を見たる盗人の話」を原典とする「羅生門」は前2編に比べれば遙かに短く、筋立ても原典に極めて近い話となっており、原典に脚色を多少加えた程度である。

 その羅生門はまさに荒れ果てている。もはや唐やら新羅やらからの海外使節を迎え、立派な建物で驚かせるような外交も行っていないのであろう、荒れるに任せた楼上には死骸をついばみにくる鴉の糞の跡がこびりついている。つまりは「なれの果て」にある城門に捨てられた死人の「なれの果て」の「なれの果て」という有様であるが、そこには主人から暇を出された下人が一人、夕暮れの中で佇んでいる。

 こんな世界は当時の京だけの話ではない。芥川が生きた大正の好景気ではインフレの所為で却って人々の暮らしは貧しくなり「米騒動」や「小作争議」が頻発しており失業者に溢れていた。今の世の中では「トー横」やら「グリ下」で心情的には小説の主人公と同じような人が佇んでいる。日本だけではない。世界はそうした景色に溢れているのである。

 

 下人は雨風を避ける「眠る場所」を求め、仕方なしに楼上に登り死人の側で寝ようとする。要はホームレスのようなものだ。そしてそこで女の髪を抜く老婆を見るのである。なんということだ、と男は思い、その行為の意味も知らず老婆を激しく憎む。その時の男はそれまで住んでいた世界の常識で物事を捉えていたのである。主人に馘首かくしゅされ、行き先を失い、死人の側で一夜を過ごさざるを得ないという苦境に立たされてなお、男は悪を憎んでいた。餓死するか、盗人になるか、と問われたら断然前者を選ぶ筈であった。

 しかし、捕らえた老婆の話を男は聞き男は心変わりをする。(その老婆の話は「今昔物語」巻三十一「本朝付雑事」第三十一「太刀帯たちはきの陣に魚を売りし嫗の語」に依拠する)老婆の言い訳を簡単に纏めると「ここで死んでいる女は生前、へみを魚だと偽って帯刀舎人たちはきのとねりに売っていたとんでもない女なのだ。でもそれを自分は責めることはできぬ。そうでもしなければこの女も飢え死にせざるをえなかったからだ。自分もこいつの髪を引き抜いて売りでもしなければ餓死せざるをえないだろう。だからいいのさ」というところであろう。

 それを聞いた男の心には「何か」が芽生える。それを表すのが芥川の骨子である。その「何か」を芥川のいうとおり「勇気」と呼ぶべきなのかは分らない。「生きる力」と呼ぶ者もいようし、「畜生道に堕ちたのだ」とののしるものもあるだろう。いずれにしろ、その「何か」によって老婆の理屈を男は取り上げ、老婆を押し倒し、彼女の着物をぎ取り盗人と化すのである。

 さて・・・その理屈はいったい成り立つのであろうか、或いは成り立たないのだろうか?良くは分らない。だが、世界中で、そして「トー横」やら「グリ下」でも同じ情景が別の形で再現されているのではないか、と僕は思わざるを得ない。自分を捨てた世の中に生き残るために、復讐をして生き残る。そう思わせる世界はこの話の時代に比べて少しは少なくなっているのであろうか?世の中は良くなっているのだろうか?

 着物を剥ぎ取られた老婆が白髪を逆さまにして梯子の口から覗いた門の下に広がる「黒洞々こくとうとうたる夜」を見ている人は存外多い、とお前は思わないか?と僕は芥川に問い掛けられている・・・。


 紹介したのは僅か3編であるがこの2冊には計14編の芥川の話が載っている。その全ては同じような時代の話である。芥川が生きたのは約100年前、随分昔のようであるが、その対象となっている小説の舞台は今から1000年以上前の話であり、芥川の時代から見ても、今から見ても「遙かに昔」の話であることに変わりは無い。そんな時代に芥川がみようとした真実は、今の時代から見ても同じようにみえるのではないだろうか。「芥川賞」の小説を読むのも結構だが、芥川そのものの小説を読むことを僕は強くお勧めしたいのだ。そして僕と共に「芥川からの問い」に答えてくれまいか?


*「地獄変・偸盗」 芥川龍之介著  新潮文庫 あ 1 2

            ISBN 978-4-10-102502-5  

*「羅生門・鼻」  芥川龍之介著  新潮文庫 あ 1 1

            ISBN 978-4-10-102501-8 



*「宇治拾遺物語」 中島悦次 校注   角川ソフィア文庫1896

ISBN 978-4-04-401701-9

*「今昔物語」本朝部(下) 池上洵一 編  岩波文庫 30-019-4

ISBN 4-00-300194-X

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る