吉原百人斬り
海石榴
第1話 お化け次郎左
武州佐野に治郎左衛門という豪商がいた。
父親の代からの商いである絹物問屋を若くして継ぎ、大きく身代をのばした
商売は順調満帆で、
だが、治郎左衛門の心は鬱々として晴れない。
彼の顔は無数の
ために、痘痕と火傷が重なったことで、鼻や口がひん曲がり、あたかも化け物のような面相となっていたのだ。
人は彼を「お化け
治郎左衛門いたるところで嫌われ、さげすまれ、こわがられた。性質は穏やかで、商取引には信義を重んじ、佐野の村のためにも尽力していたが、それでも嫌われるのである。
彼は、十人並みの容貌がほしいと思った。そのためには、持てる巨万の富に換えてもいいとさえ思った。
無論、縁談話もすべて顔のせいでご破算と相なった。そこで人を介して武州以外の遠国へも手をまわしてあさると、治郎左衛門の羽振りのよさに先方はいたく興味を持つのであるが、彼の顔の話に及ぶと、どれもこれも春の淡雪のごとく立ち消えとなるのである。
治郎左衛門は失望と幻滅の悲哀を重ねながら、暗夜行路のような人生を歩んだ。
それでも次郎左衛門の正直な商いはますます繁盛し、金蔵の床板が抜けるほど千両箱が山積みとなった。
28歳を迎えた春のことである。
治郎左衛門は商用で江戸に赴き、吉原遊郭へと足を踏み入れた。
吉原の
すると大門の横にある番所の役人(与力)が不審に思い、声をかけた。
「あいや、そこの町人、いかがした。名をなんと申す」
三つ紋付きの黒羽織をまとった二本差しの武士から
「へえ。実は田舎者で、右も左もわからず難渋しております。あ、申し遅れましたが、名は治郎左衛門と申し、武州佐野の
「ふむ。そのほう、化け物のごとき面妖な顔をしておるが、金はあるのか」
ずいぶんな言い方であるが、これが当時の武士の町人に対する通常の態度であった。与力にはこれっぽっちも悪気はない。
治郎左衛門は畏れ入り、
「妓楼のご迷惑にならない程度の
と、懐を叩くと、与力が斜め向かいの茶屋を指さす。
「左様か。ならば、あそこに、
引手茶屋とは、吉原遊郭で客と妓楼を取り持つ茶屋のことである。ここで、客はひとまず酒肴を愉しんでいれば、花魁を世話してくれるという寸法であった。
かくして治郎左衛門は、蔦屋の引き廻しで吉原の妓楼に
――つづく
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます