遺書

八方祭図

掌編

 貴方にこのようなものを書くことになるとは、世の中とはおもったよりも特異なものです。

 私からおとうさまに伝えるべきことはそう多くございません。

 どちらかといえば、母に対する話を聞いていただくことになるでしょう。そういった物事のねじれを、どうかご容赦ください。


 まずは、そう――雨の日の話をさせていただきたく存じます。

母は常に私を足として使いました。それは、母が足を悪くしていたことも一因としてあるでしょう。

 運転ができて車も所持している娘であれば、足の悪い母が買い物に行く際、雨の日であればなおのことでございます。

 十年の歳月を経て、私はそれをとてもつらい時間と考えるようになりました。私は酷薄な娘でしたでしょうか。


 少しずつ関係はつまらないものとなり、私と母の関係はこじれていったように思えました。なぜ、私の時間を少しずつ奪う人間を愛せましょうか。そう思ってしまうことが、関係の崩壊を意味していたのでしょう。


 みすぼらしいアパートに住む母。本当ならそれをみすぼらしい、などと表現するのはいかがなものかと思います。

 そう表現してしまう私の心情を慮ってくださるのなら、幸いでございます。ある時から、私には母のすべてがあてつけのように――あるいは自虐を見せつけた行為のように感じてしまったのです。


 それはおとうさまと無関係ではございません。

 貴方も御存知の通り、私はいつも母と共に参りました。

 そうあるべきでしたから。母は一人ではいけませんでしたからね。

 その部屋は遠く、私にとってとても悍ましい場所に感じました。

 理解していたからこそ、貴方は胸弾む面持ちでいらっしゃったのでしょう。ええ、理解していますとも。


 この手紙は、ある種の遺書で御座います。それと共に、貴方に送る手紙でもあるのです。

 貴方と同じところへ行けるかはわかりません。行きたくもございませんが、貴方より清廉であるという自信ももはや御座いません。

 もし母と再会できたのが貴方だけであれば、お伝え下さい。


 どうか、免許はお忘れなきよう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

遺書 八方祭図 @hatibaito

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ