第2話実は理系だった

高校2年生時には、文系と理系に分かれる。だから、1年生の学年末テストと本人の希望で文系と理系を選択する。

僕は理系を選択していた。変な小説の読みすぎで、法医学を専攻したかった。

担任との話しあいで、先生に、

「僕は、法医学者になりたいのです」

「それは良いことだが、お前の偏差値じゃ、医学部合格は難しいだろうなぁ」

「じゃ、FBIの捜査官は?」

「よし、お前は警察官を目指せ。法学部は文系だから余裕だろ?」

「警察官かぁ~。コロンボも好きだからな」

「よし、決まり。お前は文系を選択しろ!」

「はい」

てな、会話が直前にあり、文系になったのだ。

文系にはライバルがいた。僕の彼女である。

ホントに頭が良かった。

ここに偏差値格差が生まれた。

学年1位と、学年20位のカップル。


僕は2年生の時から作られた特進クラスに国語が学年末テストで68点を現代文で取り、特進クラスに17点足りずに逃してしまった。

僕はただでは起きない。

「被害者友の会」を結成。僕と同じように、特進クラスを逃した同志8人を集めて、自分の得意科目を授業するのだ。

当初は8人スタートで結果を残し始めると、最後は20人を超えていた。

1学期の期末テストの結果。

特進クラスの担任であり国語教師は、

「今回のテストの1位は、このクラスの人間ではない。2組の羽弦と言う男だ。少し、たるんどりゃせんか?」

と、言ったらしい。

彼女は、初の1位に素直に喜んだ。

昼休み、僕は職員室に呼ばれた。

呼んだのは、2組の国語担当のおばちゃん先生。

「羽弦君。今回はおめでとう。現代文が98点はしびれたわ。漢文、古文もほぼ100点で、私は鼻が高いわぁ。次もやってくれるよね?」

僕は有頂天で、

「先生、お任せ下さい。どうか、大船に乗ったつもりで」


そして、2学期の中間テスト。

現代文68、漢文50、古文70と散々な点数。

おばちゃん先生は、僕の結果を知ってしばらく、目が明後日を見ていた。

こう言うテスト生活を送ったが、学年末テストは絶好調で、被害者友の会のメンバー7人も特進クラスに入る事が出来た。

特進クラスは、朝の7時半から補習があり、6時間目の後にも補習があった。

こんだけ勉強して、自宅でも勉強するんだから、力が徐々に付いていくのも理解できる。

しかし、髪の毛は色気付いて茶髪だった。

生徒指導の先生に竹刀で1回殴れただけで済んだ。

これが、僕の基礎学力の源である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る