三十八、心を解く方法

   三十八、心を解く方法




 私は一体、何を聞かされているんだろう。


 魔王は私の父親だと言い、それが今、ゲンジに私と結婚しろと言っている。


「……何を言っている。俺は約束通り、セレーナを連れ帰っただけだ。友の頼みならと、引き受けただけだぞ」


 ゲンジは困惑している様子に見えた。


 それもそうだろう。


 亡くしたご妻子を、ずっと想い続けている人なんだから。




「その我が言っているのだ。どうやら娘は、お前に少し惚れているらしい。


その辺の輩になど絶対に許さんが、お前なら話は別だ。……ゲンジ。我が娘の心を踏みにじる真似など、せんだろうな?」


 どう受け止めればいいのか、分からない。


 正直、私はゲンジのことが、やっぱり好きだと思う。


 でも、こっぴどく……というか、はなから眼中にないのだと、思い知らされた後で――。


 村の女の子にどうやら励まされて、少しは気持ちを持ち直してはいたつもりだけど。


 こんな展開を、私は望んでいただろうか?


「考え直してくれ。それに、知っているだろう? 俺には妻と子が……。忘れたくないんだ。それに、俺だけが幸せになるなどあってはならない」


 ああ……。


 この人はこういう人なんだ。


 自責の念をずっと、ずぅっと抱いたまま。


 他の誰も寄せ付けない。




「貴様のそういう所だけは、解せんな。それではご妻子も浮かばれんぞ。苦悩と後悔に歪んだお前を見て、あの世で嘆き続けているだろうな」


「……そう、言わんでくれ……。何と言われても、俺自身が、自分を許せないんだ。……というか、何もこんな所でこんな話をしなくてもいいだろう」


 ゲンジは、怒りを露わにして魔王を睨みつけた。


 でも、魔王は冷ややかな顔つきで、感情など消えてしまったかのように静かに告げた。


「なら、これは命令だ。友よ。今回の働きに対して褒美を取らせる。我が娘と領土の一部を貰い受け、この地に永住する事。


気に入らなければ、娘を捨てるなり殺すなりするがいい。だが、それは我への反逆とみなして必ずお前を殺す」


 淡々と述べる内容ではない上に、私を物のように扱った。


 でも、一瞬だけこちらを見たその目、その時だけは、慈しみに満ちていた。


 意図は、分からなくもない。


 けれど……それでは私が、惨めだ。




 それとも、惨めだろうと何だろうと、使える手段は何でも使わなければ、ゲンジの頑なさは崩せないと……そういう親心のつもりだろうか。


 もしかすると、この後ゲンジは、どこか遠くに行くつもりなのかもしれない。


 そうなったら、彼は二度とここには戻らないだろう。


 ――長い沈黙の後、ゲンジは口を開きかけた。


「だが」と。




 その言葉に続くものと言ったら、ろくでもない言葉に違いない。


 私は、やっぱり腹が立った。


 無下にしたことは仕方がないにしても、ずっと隠し事をしていたことに。


 この際だから、許せないことも彼の弱みも、全部ぶつけてやろう。


 そう思って、彼の言葉を遮った。


「ゲンジ。あなた、破壊した港村はどうするのよ。責任取らずにどこかに行くつもり? 


それに、あの人たちには夫婦だと思われていたのに、否定しなかったじゃない。それってどういうつもりだったの?」


 ゲンジは、否定するのが面倒だっただけに違いない。


 それに、村の人達も半分は分かっていて、単純にからかっていたのもあったから。


 でも、そういう結果も利用する。


 復興を手伝えというのも、彼の良心をつついているだけに過ぎない。


 本当は王国兵が、あんな残虐な手口を使ったのが悪いのだから。


 だけど、何でも利用しなければゲンジは、死ぬまで独り、自分を責めたまま終わってしまう。




 ……それは、放っておけない。


 寡黙であまり笑わないのも、ずっと後ろ向きに見えるのも、一人の友として放っておけない。


 この気持ちは、本心のひとつだ。


 だから……これは、私の恋がどうのということではなくて……この人を救い上げるためにしているのだ。


 ――と、悪びれずに思うことにした。


 余計なお世話かもしれないけれど、見ていられないと思わせるのは、お世話を焼かれてもしょうがない。


 旧来の魔王さえ、そういう心境にさせているのだから……。




「それは、セレーナ。分かって言っているんだろう? だが……そうだな、復興は必ず手伝う」


 ほころびが見えた。


 ――やっぱりだ。


 こういう責任感の強い人間は、なし崩しで弱みになる所をつつけばいい。


 思考が悪人のそれになっているのも、全部ゲンジのせいだ。


 だから、しょうがない。




「あなた一人で行ったら、村の人達は変に思うでしょうね。ちゃんと『夫婦』揃って行かないと。


それとも、夫婦じゃありませんでしたって、皆の歓迎の気持ちさえ踏みにじって一人で行くつもり?」


 夫婦だと思われたからこそ、あれだけ大きな宴を開いて、ゲンジのことも大歓迎してくれたのだから。


 聖女とお付きの人というだけなら、あんなに盛り上がらなかった。


「確かに……俺一人なら、あんな歓待は無かっただろう。それは分かる……」


「なら、皆の気持ちに応えるには?」


「……あの村でだけは、そういう風に……」


 ゲンジはさっきから、ずっと困った顔をしている。


 心苦しいけれど、ここでこちらが折れてしまったら、元の木阿弥もくあみだ。




「どういう風に? 夫婦として。ってこと?」


「……ああ」


「ああ、じゃなくて。夫婦としてどうするの?」


「…………夫婦として、振舞おう」


 彼の、ギリギリ許容出来る折衷案としてはこの辺りだろう。


 そう思ったところで、魔王が口を挟んだ。




「そうか。よしよし、なら、ここでも宴を開かねばな」


 淡々と、事を進めようとしている。


「お、おいっ! 聞いていただろう! そういう事では――」


「何を言っている。そもそも、褒美として娘をお前にやったのだ。これはもう、済んだ事だ。


だから……娘を泣かせるような事があれば、それは即ち、己の嫁を泣かせるような外道。という事になる」


 なるほど……既成事実を無理矢理作っていくやり方は、こういう風にするのか。


「おい、そりゃあないだろう。そもそも、なぜこんな事になっている!」


「我が娘では不服という事か?」


「い、いや……不服とかではなくてだな」




 この流れに乗って、私はもっと彼の心を突き刺す様なことを言わなくてはいけない。


「私の尊厳を、さっきからずっと踏みにじっているの。理解しているのかしら? 


私は人生で一番の恥をかかされて、もはや他の誰も、貰い手などいなくなったのよ? あなたのせいで」


 嘘ではないし、傍から見ればそういう状況だから。


「ああ。可哀そうな我が娘よ。この男にここまでないがしろにされるとはな。恥辱のあまりここで死ぬと言うなら、我が手で楽にしてやろう」


 魔王はそう繋げると、その手に尋常ではない魔力を集束し始めた。


 魔力封じの中でも、あれだけの力を操れるとは――と驚いている場合ではない。




「そうね。もう、そうするしか……」


 私はここぞとばかりに、俯きうなだれて見せた。


「おいおいおい! なんだその見え透いた演技は! 初めて会った割には息もぴったりだな! もういい、頼むからやめてくれ」


 ゲンジが取り乱すなんて珍しい。


 でも、まだもうひと押しが足りない。




「演技だと? 友よ、我は娘を傷付けられて悲しみ、そして自らの手で殺す事を嘆いているのだぞ。さぁ、お前も娘の散り様を見届けるがいい」


 そう言うと魔王は、本当にその強大な魔力をさらに細い剣のように鋭くし、私の喉元に突き付けた。


 ――たとえこの嘘が、ほんの少し誰かの手元が狂って本当になったとしても、それはそれでいいかなと……ふと、本気で思った。


 この頑固な朴念仁に、私の小さな恋心を、一生引きずらせてやろうかなと。


「……さようなら。ゲンジ。旅は楽しかったわ。今までありがとう」


 死んでもいいやと思いながら、抱き支えてくれている彼の顔を見上げた。


 悲しそうに微笑んでみせれば、可憐で清楚な女に見えるだろうか。




「わかった! やめてくれ! どこまで本気なんだお前達は! 言うとおりにする。セレーナと結婚させてもらう!」


 ――折れた!


 なんだ、こんな簡単な方法で、この人の苦悩とやらを曲げる事が出来たのね。


 なら、もっと早く死ぬ振りでもして見せれば良かったんだろうか。


 ――でも、それは自分が嫌いになってしまう。


(難しいものね)




「貴様、プロポーズの言葉くらい言えんのか。どこまでコケにしてくれるつもりだ」


 魔王はまだ、けしかけるつもりらしい。


 楽しんでいるような素振りはないし、何なら本当に怒っているようにも見える。


 その姿に、ゲンジも何か、真剣な顔つきになった。


「……セレーナ。俺のような男で本当にいいのか」


 その気になってくれたのか、それとも演技で返そうとしているのか。


 私にはどちらなのかが分からなかった。


 だからもう少し、仕返しをしようと思った。


 最初から私を騙す様なことを続けていたのは、まだ許してあげていないから。




「分かっていないわね、ゲンジ。私はただの褒賞。いいも悪いもないの。貰いたくないと言われて、恥をかかされただけ」


「……すまない。セレーナ。そこまで言わせてまで、俺は意固地になって君を傷付けていた……」


「私は、あなたに下賜された『モノ』よ。持ち主のあなたが傷付けようと踏みにじろうと、自由にすればいい」


「本当にすまなかった。……セレーナは綺麗だし、誰でも癒してあげようとする慈愛に満ちただ。俺には分不相応だと思ったんだ。だから……」




 その言い方って、私のことを少なからず好きだって思ってもいいのかな。


「不幸にしてしまう。とでも思った?」


 一体いつから、そんな風に思ってくれていたんだろう。


「……その通りだ。君には、十分に惹かれていた。だが、亡くした妻と子の事も忘れる事は出来ない。だからもっと、他の良い人を探して欲しいと思ったんだ」


 私に聞いてくれれば、一緒に考えることが出来たのに。


 これが本当に死の間際だったら、きっと私は許さない。死んでも祟ってやる。


 そのくらい、酷い独りよがりだ。



「その件で、私が不幸だと感じるかどうかは、私が決めることよ。勝手に判断しないで欲しいわね」


 寡黙で許されるのは、自分の気持ちを素直に教えてくれて、私の気持ちも察してくれる人だけよ。


「そんな風に……言ってくれるのか」


 呆れた物言い。


 心はずっと、ご妻子を亡くした時のまま……本当に凝り固まってしまっていたのね。



「世話の焼ける人。でも、あなたが私に惹かれていたと聞けて、嬉しかった」


 嬉しくなって、ちょっとだけ……許してしまった。


 そんな事を思ってゲンジの顔を見上げていると、抱き支えられている腕に、力が籠って私はぐいと引き寄せられた。


 完全に体を預けていられるほど、抱きしめられているらしい。


「はぁ。それ以上はもういい。部屋を用意させてあるから、そこで十分に語り合っていろ。父の前でイチャついてくれるな」


 ――一瞬、隣に魔王が居ることを忘れていた。




 途端に恥ずかしくなって、私はゲンジから顔を逸らした。


「後で簡単な宴を開く。結婚の儀は後日、国中に知らせて盛大に祝おう。良いな?」


 それは私に言ったのか、ゲンジに言ったのか。


 そこに、後ろから声を掛けられた。


「ならばその儀、私が取り仕切らせてもらっても?」


 そういえば、教皇様がここに居る理由を聞いていなかった。


「ああ、そうしてくれ。ギリザーグに任せる」


 魔王はそう言っただけで、説明することを忘れているらしい。



「ねぇ。どうして教皇様もここに居るの?」


 少し……というか、かなりやつれた教皇様の姿も気になっている。


「そうだったな。こやつ、国王に攻められて、民を助けるために防御に徹した挙句、ラグド・エラ・セルデンを使ったらしいぞ」


「えっ? それじゃ……え、でも、生きてる……」


 命と引き換えの魔法だったのに。


 それに、国王は一体何を考えているのか……。




「確かに一瞬死におったぞ。その間際に我が転移で救ったのだがな。かなり損傷しておったから、助けられんかと思った。


だが何の偶然か、そこのミアを先に送っていたのが功を奏した。幼き聖女の魔力を補ってやって、ようやく復活できたという事だ」


「滅茶苦茶すぎて分かんない」


 説明する気があるのかないのか。


「ハハ……もう二度と使いたくないな。アレは」


「ていうか、ミアって誰のこと? あとあれは、聖女しか使えないはずじゃ……」


 話をし難いので、もう大丈夫と言ってゲンジの腕をほどいた。




「抜け道があるのだ。ミアが居てくれねば無理だったがね。ほら、隠れてないで顔をみせてあげなさい」


 教皇様がそう言うと、その足元で小さくなっていた女の子が、おずおずと立ち上がって顔をのぞかせた。


 ローブに隠れていて、全く気付かなかった。


「……あら? この子、確か孤児院の……」


「そうだ。セレーナが旅立ってから、次の聖女に育てようと思ってな」


 そういえば、教皇様も色々と隠していたうちの一人だった。


「ふぅーん?」


 新しい聖女というのも、なんだかモヤっとさせるものがある。


 その子を見る顔が、きつくなっているのが自分でも分かった。


「こら、怖がらせるんじゃない。この子が居なければ、さすがに国王は殺せなかっただろうからね」


「えぇっ?」


 直接教会に、国王自らが攻めて来ていたということ?


「ま、積もる話はまた今度な。今は旦那様のゲンジ殿と、ゆっくり話をしてきなさい」


 教皇様はそう言うと、ミアの手を引いて「これにて失礼します」と、魔王に一礼して行ってしまった。


「……何がどうなっているの」



   **



 用意された部屋は、玉座のあった場所ほどではないけれど、豪華絢爛な造りだった。


 やはり赤が好きなのか、床には厚みのある真っ赤な絨毯が敷かれている。


 調度品もテーブルも、金細工の施されたものばかり。


 テーブルを挟んで数人掛けのソファが二つ。


 その空間とは、なんとなく別室の雰囲気に区切られた奥にベッド。


 よく見れば、壁が木目調と淡い寒色に、不思議と違和感なく分けられている。


 ベッドは二人で寝転んでも余りある大きさで、枕が二つと、クッションがいくつか並べられていた。


 天蓋付きを初めて見て、私は呆気に取られている。




「……もう少し、話そうか」


 ゲンジはソファに座ったけれど、私はまだふらつきが残っているのでベッドに横になった。


 というよりは、倒れ込んだ。


「このままでもいいかしら」


 辛うじて顔だけを向けて、失礼な態度に取られかねないけど……もう、どうしても体を起こしていられない。


 魔力が枯渇している。


「すまない。話は後でしよう。ゆっくり休んでくれ」


 その言葉を聞いて、すぐに意識が遠のいた。


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る