明治から西南戦争までの動き
明治に入り一度新政府と、距離を置くが、結局1年ほどで中央政府に戻される。その当時、明治政府内は混乱しており、長州の
新政権の要人が内ゲバで命を取り合うのは、フランス革命でもあったことで、これは不平士族の行動というより、内部対立の結果とみるほうが良いと思われます。
元々考え方完全に一致したもの集まりではなかったため、新政府の手ごまに使われた後に、始末された人物、部隊も多く存在しました。
その後問題山積の最中に、新政府の文人派の人々が、西洋に今後の日本の手本を求めて、外交の不平等問題の解決のために国を留守にすることになります。
わからないでもないが、残ったのが実務はできるが、外交に行った派閥とは距離を置く人物が多く残る形になり、有名な
西郷の座右の銘は「
征韓論の先方として半島に赴くという決断をします。しかし、帰ってきた「国を改革する」派閥の巻き返しで、彼は職を辞し、鹿児島に戻ります。
鹿児島に戻った後の彼の行動は、全く政治や社会の行動から距離を置いた状況であったが、元部下たちの不満を抑えられなくなり、兵をあげる。西南戦争と言われるものです。
しかし、軍事にも軍議にも興味を示さず、他の人たちにすべてを託し、流されているように見えた。そして最後は
前回の禁門の変から戊辰戦争の行動とは、全く同じ人物と思えないほどの流れ、ながされ、まるで死に場所を探しているような後半生でした。
享年は51歳と言われているがこれは、昔の暦の換算で、現在の換算だと、49歳になるらしいです。しかし50年の人生の中で、どれだけ表舞台や、裏工作で活躍していたかと言えば、3分の1もないのが、不自然で、その期間も細切れであるのには何かの意図があると考えてしまいたくなります。
自分なりの考えは、次回の考察において買いたいと思っています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます