5人そろって…
『
って書くとバカっぽく聞こえますが実際にある話なのです。
戦国時代に
彼は親の代に色々ありほぼ一代で竜造寺家を再興した人物と言われています。そしてその配下には四天王と呼ばれる人物たちがいましたが、書かれている書物によって名前が前後し、「
なぜそういうことになったのかは定かではないですが、円城寺氏が竜造寺隆信の
竜造寺家には
しかし島津氏との
この時に何故か、鍋島直茂だけが本拠地に戻り、隆信の嫡子に重臣として、後継人として国政を担うことになります。
その後、徳川の時代になり、竜造寺家は鍋島家になり替わることとなり、幕末史における
この一連の流れに竜造寺氏から鍋島氏への権力の移行の意味と、四天王が5人である意味があると思われます。
「
『歴史は生き残った者がつくり、生き残らなかったものに汚名はかぶせられる』というのが私の持論ですから、沖田畷の戦いに何かがあったことが類推されます。
なぜなら大名が亡くなっても後継者が成人しているのですから、
戦国時代は徳川家の時代の後期とは違い、「主君に力なければ、その元を離れる」ことは当たり前の感覚で人々は生きていました。
実際、沖田畷の戦いが起きた理由も、従属していた
しかし晩年に差し掛かってきていた、竜造寺隆信はそれを許せず、有馬氏を攻め、そこに援軍に来た島津氏に打ち取られたことになっています。
実は鍋島直茂と似たような行動をとった人物が同時代にいます。前田利家です。
彼は織田信長から柴田勝家に付けられた武将で、重臣クラスでありましたが、同時に柴田勝家が何かしでかさないかを見張る役目でもありました。
そしてその流れから、本能寺の変以降は柴田家の配下のように扱われていましたが、賤ケ
鍋島直茂の行動が非難されるのであれば、当然、前田利家の行動も非難されてしかるべきものですが、そうはなっていません。
「それは秀吉と仲が良かったから」と考える方もいましょうが、若いときに前田利家の娘を養女(夫は後の五大老のひとり、
秀吉については徳川家のフィルター、明治政府(薩摩、長州)のフィルター、戦後の教育というフィルターと3つの大きな改編によってどこまでが本当で、どこからが嘘なのかわからない人物となっています。
同様に、竜造寺、鍋島の二家についてもどこまで真実が伝わっているのかはわかりません。
ただ最後に昭和の映画が「娯楽の王様」だったころに竜造寺家と鍋島家の関係を面白おかしく書いた「
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます