熱田神宮と、七里の渡し
江戸時代の、東海道は
ここは「七里の渡し」という約28Kmの『
日本には外国ほどの長さ、幅を持つ川はありませんが、平地の少ない火山島であるため、川の流れの激しいものは多く存在します。
そして、その中でも木曽三川や、利根川、信濃川などの川は流量が多いことと同時に、『
地理学で習った天井川とは堤防の内側の水面が、外側の平地より高い河川のことを指します。そのため、堤防が切れると一気に平野部に水が流れ、水面も高いことから広範囲に影響を与えます。今でも大雨で堤防が切れると大きな被害が出ることは、ここにあります。
家族の話では、戦後の
そのため、私の育った周辺の各家には、五十年ほど前まで、堤防が切れたとき用の小舟や
信濃川の
昨年(2022年)、信濃川の『
がその両方によって保っている状態で、2011年には、大河津分水の老朽化による改修工事中に、夏の豪雨があり信濃川の堤防が切れて水害が起こっています。
同様に名古屋の西、蟹江などの地域も木曽三川の
その為か、名古屋市は東側に広く発展し、
これは戦後の米の増産政策の影響であり、大きな川に対する治水政策がしっかり出来るようになったのは、コンクリートの堤防の普及が大きいと思われます。
また名古屋市は南へ向かって干拓工事を続けたため、名古屋駅以南は広大な平野のように見えます。
しかし名古屋城を左に見て名古屋港に向かって国道22号線を下っていくと、熱田神宮を左に見るあたりで『旧七里の渡し跡』の看板が道路横に見えます。
そうです、江戸時代に「七里の渡し」があったのは現在の熱田神宮の真横になります。つまりそれより西の蟹江や長島(三重県)などは、陸路で西に向かうことが無理ということです。
ですから熱田から桑名は海路で進んだことになります。今でも実際の木曽三川を橋で渡るとまかりますが、とても対岸が遠く、同時に水面が堤防の外より高いことがわかります。そしてその治水のために造られた水門が「
水1立方メートルの重さが1トンであり、その重さを支えるのはどうしても何トンもある大石を切り出し、その隙間を小石や土で固める方法がとられていました。しかしこの工法の弱点はまんべんなく水圧を受け止めることが難しく、それを行うためには、均等に水圧を分散する堤防を作るか、もしくは
堤防や、護岸工事で固めた河川も毎年のように
銃器による護岸工事が出来なかった時代はどうだったのだろうと考えると、やはり大きな川の周辺に宅地や農地を安定して建てるのは無理であったと考えるのが妥当でしょう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます