応援コメント

昨今における、ウェブ小説・異世界ファンタジーの流行」への応援コメント

  • 私は外国語学習を通して、日本人の識字率の高さが文化の継承に役立っているのだと思いました。
    1200年前の作品を今でも国民が読める・理解出来るのは義務教育の水準の高さによるものです。

    ツイッターではこんなのを見つけました。

    万葉集←Twitterまとめ
    源氏物語←恋愛ラノベ
    竹取物語←SFラノベ
    古事記←ファンタジーラノベ
    土佐日記←ネカマブログ

    昔の人も今の人も同じ事をしていますね。
    文字を紡ぐ楽しさは普遍なのだと思いました。

    作者からの返信

    日本の識字率、高いですよね!
    それも、最近ではなく、江戸時代でも70%ほどの人が文字を読めたのだとか(諸説あり)。
    先人たちが積み重ねてきた「学ぶことの大切さ」の精神を、今後もつないでいきたいですね。

    清少納言の枕草子も、ギャル系ブログとか言われてますね😊
    徒然草の鉄板ネタ「仁和寺にある法師」も、「世間的に頭がいいと言われている人がこんなことやってんのよ」というお話で、
    今でいうところの「東大生は魚は切り身の姿で泳いでいると思ってる」なネタと似ているなあと。
    今も昔もそういうギャップのあるギャグが面白がられていたんだなあと😊

    人の中身って、今も昔も変わらないんですね。
    文字を通して、1000年の時を超えて響きあえるって、すごく素敵なことですね✨

  • はじめまして。

    物凄く共感しました。
    文章も読みやすく、気持ちよく拝読しました。

    作者からの返信

    はじめまして。
    カクヨムではじめてコメントをいただけまして、とても嬉しく、感激しています。
    手軽にたくさんの作品を思うさま乱読できる時代、本当に贅沢で、ありがたいですよね!