『ヤギさんどちら?』第-4話

 彼女が奇妙な世界で飛竜に襲われるより、数日前。


 彼女は、至って普通の牧歌的な村にいた。


 季節の頃は、夏から秋にかけてのもっとも過ごしやすい時期。

 しかし、農家にとっては楽ではない。

 一年のうちで一番重要な収穫と、家畜を養う飼料を確保せねばならぬ大変な時期だ。

 冬支度を怠れば、簡単に一家は飢えて死ぬ。


 せわしなく穀物や牧草を刈り入れる農家たちは、この村にやって来た彼女を認識している。

 しかし、みな一様に、どこかよそよそしい。


 それも当然。彼女はこの村にとってよそ者だった。


 『』は誰でも、生産階級であろうと貴族であろうと、よそ者には厳しいものだ。

 そう設定されている。


 村の者はみな、粗末な植物性の繊維を寄り合わせて作られた衣服を着ている。

 麻布の服を着ていれば大したものだ。


 一方で、彼女が着ているのは白衣にも見えるロングコート。

 材質のせいで少しテカって見える。

 明らかに見た目からして異質だ。


 そして何より、彼女は『ヤギ』だった。


 ……言葉足らずの説明で読者諸氏を誤解させたとしたら、より正確な情報をお伝えすることでお詫びとしよう。

 見た目や生物学的な分類が山羊なのではない。


 『ヤギ』とあだ名される役職なのだ。


 そしてそれは、概ね嫌われる役目だった。


 「村長さんのところに案内してもらえませんか?」


 村の顔役の老人が、小作人に指示を出していた。

 そんな顔役の老人の手を止めさせ、彼女が尋ねる。


 「フン! 権力のイヌめ、この村には何もないわい!」

 「さっさと出ていくことじゃな!」

 老人は冷たい。敵意がむき出しだ。


 「(うーん、イヌじゃなくて、ヤギなんだけどなぁ……)」

 彼女は心のなかで独りごちた。

 イヌは治安維持のための警察組織、『鉄犬隊てっけんたい』のあだ名だ。そして概ね蔑称だ。


 このような世間知らずの面倒な老人でも、仕事のためには協力してもらわなければならぬ。


 「何もないなら、それでいいんです。」

 「私はただの『調査員』の『シロヤギ』ですから。」

 「ご協力いただけないと、困ったことになってしまいます。」

 「例えば、本物の『イヌ』に出てきてもらう、とか……。」


 途端に、老人の顔がヒリつく。


 “正しい教育”が行き届いているか。

 何か問題がある思想が育っていないか。

 そういった『調査』を行う『調査員』。

 それが彼女の生業、いわゆる『白ヤギ』の仕事だ。

 まずは村長と面会し、村の状況や教育機関について教えてもらわぬことには、肝心の調査ができぬ。


 「フン!」

 「だったら、さっさと調べて、さっさと出ていくことじゃな!」

 「この道を真っ直ぐ行って、突き当たりの看板に従え。あとは道なりに行けば、村長さんの家があるわい。」


 相変わらず敵意がむき出しの、めんどくさいご老人である。

 しかし、権威をチラつかせることで命令に従わせることには成功した。

 警察組織である『鉄犬隊』に出張って来られて、痛くもない腹を探られるのは、この村にとっておもしろくないだろう。


 もちろん、彼女に『鉄犬隊』のイヌどもを呼ぶ気はさらさらない。

 余計に引っ掻き回されて、やはり彼女にとっても面倒なことになるからだ。


 そんなことを考えながら歩き続け、太陽が中天を過ぎるころ、村長の自宅に到着できた。


 ・

 ・

 ・


 「遠いところを、良く来なすったねぇ。さぁ、お茶でもどうぞ。」

 村長さんは、面倒な老人ではなかった。

 気さくで話しやすい。

 柔和な人となりで、優しく迎え入れてくれた。


 『ヤギ』をしていると、こういった人間の温かさに触れる機会は少ないものだ。

 同時に、こんなにも優しい人に辛い経験をさせてしまうこともある。

 胸が締め付けられる思いだった。


 「ありがとうございます、村長さん。」

 「さっそくですが、本題です。」

 「この村の学校を見学させてください。」


 村長の手が止まる。


 「学校、ですか。ええ、いいですよ。」

 「明日からでよろしいですか?」

 「うちの息子がね、教師をやっているんですよ。」

 「午前中だけ開校していましてね。」

 「今日の夜、話をつけてみましょう。」


 手だけでなく、言葉も止まった。


 一瞬。


 だが、すぐに続きを話し始める。


 「ですが……学校を。ですか。」

 「何か、その……。問題でも?」


 少しばかり村長は不安げだ。

 無理もない。

 ヤギが息子の職場を調べるのだ。

 何か問題があれば大ごとになる。


 村長は不安げに続けた。

 「男手一つで育てた息子です。」

 「母を……私にとっては妻ですが……早くに亡くしてから、さみしい想いもさせました。」

 「でも、まっすぐに育ったいい子なんです。」

 「何も。何も、問題はないと思います。」


 村長の不安が痛いほど突き刺さる。

 彼女は言葉を選んで答えた。

 「基本的には、問題がないことを確認するための調査ですから。」

 「どうぞ、ご安心ください。」


 しばし談笑する。

 夜がふけていく。


 ・

 ・

 ・


 深夜。

 村長は、独り眠れずにいた。

 「ヤギが来たよ。白ヤギだ。どうか、私たちを守っておくれ。」


 村長が胸に抱きかかえる家族絵のなかには、村長と同じくらいの中年の女性と若い男女、そして女児が描かれていた。


 ・

 ・

 ・

 翌日、昼。


 「やぁ。父から話をうかがっていますよ。」

 「どうぞ、こちらへ。」


 20代後半の爽やかな男性。

 どこかやつれたようにも見えるが、それは『この時代の者』であれば普通だ。

 栄養が十分ではないのだから。


 彼女は案内されるがままに学校を見学した。

 静かで、落ち着いた子供たち。

 行儀がよく、みな礼儀正しい。


 そして彼女は、仕事を始めた。

 「テキストの検閲」である。


 本来『この時代』に「紙製の書物」は存在しないはずだ。

 だが、教育に関わる場合のみ特別に認可されている。

 いわゆる、政府管理の官製品テキストだ。


 しかし。


 彼女は目ざとく見つける。

 「ここと、ここ。それから、ここも。」


 授業で用いるテキストの表記を、修正液で消していく。

 「ここ。ここも。」


 次々と消していく。


 「ここも。ここも。ここも。ここも。ここも。ここも。ここも。ここも。ここも。ここも。ここも。ここも。ここも。ここも。」

 どんどん消していく。


 村長の息子も、さすがにドン引きだ。

 「い、いやぁ、調査官さん。これは、さすがにちょっと。」

 「消し過ぎでは???」


 これが、白ヤギが『白』たる由縁。

 白ヤギが通ったあとは、検閲されて文字が消された、真っ白の書物が残る。


 「だいたいこんなものですね!」

 ひと仕事終えた彼女は、満足げだ。


 「教育内容には問題はありませんでした。」

 「ですが、自然科学の内容に『飛躍』が見られました。」

 「初期の理論に『飛躍』が見られて、その理論を土台にしているので、それ以降の理論はすべてダメです。」

 「教育テキストは、既存の物は破棄して、新しい物を再発注してくださいね。」

 「もし、次の『白ヤギ』が調査に来たときに直っていないと……。」


 ここで彼女は、言葉を区切る。

 そして、めいいっぱい恐ろしい声色で告げた。


 「……『クロヤギ』が来ますよ!」


 村長の息子だけではなく、ほかの教師も同席している。

 彼ら全員が、ゴクリ、と息をのむ。


 黒ヤギとは、検閲の『執行官』。

 黒ヤギが通ったあとは、検閲されて塗りつぶされた、真っ黒の書物が残る。


 調査官は、調査の片手間に「問題がある思想」や「知識」を消して回る。

 修正の余地がある「白い塗りつぶし」だ。

 生まれた余白には、何か別のことを書き入れる余地がある。

 この時点で白ヤギの指導に従うのであれば、大きな問題にはならない。


 しかし、黒ヤギに見咎みとがめられると事情が変わる。

 黒ヤギの検閲は、「黒」で行われる。

 完全なる否定の意味合いを込めた「黒い塗りつぶし」だ。

 それをされた自治体は、基本的に解体される。

 思想や知識は抹消され、伝えられることはない。


 そんな張り詰めた空気を、彼女が打ち破る。


 「……んまっ! そんなことにはならないと思いますけどね!」

 「さて、次は教会です! どなたか、この村の教会に案内してくださいませんか?」


 村長の息子が手を上げる。


 「それなら、私が。ちょうど、息子の顔も見たいと思っていましたので。」


 彼女はそれに従った。

 「(あれ? 息子? 村長さんの家にあった家族絵の幼児は……あの特徴は、おそらく女の子……では?)」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る